見出し画像

人は自分を縛る

これは決めていた記事。「繁忙月」を終了する時に「口に出そう」と決めていたから。

あまり意識することなく入っていった繁忙月だったのだけども、無意識に段々と「意識」は強まっていた、みたい。

この夏は何となく、「だるさが残る」と言うのか、昼寝で補っても1日1日がほぼ精一杯で終わる事が多かった。「歳なのかな?」初めて今年思った。


それは主人も同じ様子で、私が何度か伝えたのは「太ったからか知らないけど、”いびき”をかくようになったね」と何度か伝えた。少しずつ”蓄えている”のも見れば分かるけど、いびきをかく人じゃなかったので気になって言った。

「シャワーする時にはフ~~~…って感じだよ…」と、やはり「歳なのかなぁ」と感じているようだった。

比較的主人は体力がある方で、気の抜き方も上手い(?)。だからあまり余計な事は”うるさい”と思われるので言わないのだけど、疲れを実感しているようだった。

「なんか今年はキツイって感じるんだよね。」2人して暑いし、いつまでも体力も同じじゃないんだろうね(;´・ω・) なんて話している状態だった。


私はnote記事を日に2本上げると決めていて、上げない時はハッシュタグで予告する、というスタンスを決めていた。だから、何らかの理由で「上げられないかも」と思う時でも、”予告”していないから「絶対上げる」と、自分に負荷をかけた。

ここまではガンバル、でもここからは「なんならやめても良い」の緩さも常に持っているけど、出来るだけ「やる」という方向に自分を持って行くようにしていた強化月間(笑)


「あと1週間か…」その氣の張り方をしていたので、口に出した時主人が、「でも、そんな意気込んでやってないんでしょ?」と言ってきたので、上記を含め説明した。

「だから、今は○○さんにしかこうして言わないの。張り続けているイトが切れるから(*^^*)」

張りたい時には張る、終わりを決めて”我を張る”。今の私の中では「運をどうにかする為」という考えもないけれど、この流れの中に身を置く時があっても良いんじゃないか、という考えでやっています。


まず身体、ここにしっかり力がないと気力を保つのもキツクなる。その身体が、少しキツイと感じた中での事だったので、ちょっとしんどく、終わりをカウントダウンするようだった。

でもこれで、最後の吐露も終えて今度はきちんと「休息月間」に入ります。「ハ~~ヽ(^。^)ノ」という瞬間を待っていたので嬉しい。後は実際には8日以降になるかな?土用明けの天啓を待ちます。


・・・こういうのが”???”な方にとっては、「なんじゃそりゃ」な事なんだよね。だから「自分で自分を縛っている」って言うのは本当の話よ。

その選択をしているのは自分、止めないのも自分。そして止めなくても「やり方を柔軟にする」というカタチで継続する事もできる。

全て、全てが自分の選択。

外の基準じゃなくて、「そのままのワタシ」を「私がそのままに観る」という事を重ねていけば良いよね。

「うみのみかをサポートしたい」と行動させてしまう様なクリエイターです(*^^*)。私も同じように読まれた方のサポートになる事を意識しています。 自覚を保ちしっかりと進んでいきます!