☆うみのみか☆

毎朝8:00に記事はup!stand.fmは日曜の朝に配信します。夢の活用、脳内・心理…

☆うみのみか☆

毎朝8:00に記事はup!stand.fmは日曜の朝に配信します。夢の活用、脳内・心理などの発信が中心で得意。その他ニンゲンっぽいのはlivedoorブログ・8のつく日に書いてまっす!(アナウンスはXやFacebookを使用) 覗いてみてみー✨👏👏

マガジン

  • ワン達から教わるシリーズ

    バズ、ライト、ミルク、ニコル、ピース。5ヒキのワン達との暮らしから学ぶことは沢山あります。目線を変えるとホント、色々見えるかもしれません。

  • 音声note ♡おしゃべりみかちゃん♡

    毎週、日曜・木曜の発信を予定しています。 毎朝8:00の記事と共に、又はその日の昼頃に音声noteはアップします。 文字を読むのが苦手な方、~10分の時間を、おしゃべりみかと共に過ごしましょ! きっと、 「あなたにステキな事が起こる!」 かどうかはあなた次第です( *´艸`)

  • 更年期障害なの?!

    安定が長く続かなくなったことを感じていた。体力?気力?大元からのパワーが強く感じない、長続きしない…。自分の中の変化はこうして顕れていた。「障害」というと大袈裟な感じ。「更年期症状かな…」という風に考えている。

  • 重要じゃない?シリーズ

    私は人生を探求中です。 ここでは、書いた時点で「重要じゃない?」と思った事をまとめていきたいと思います。

  • うみのみか語録集

    短い文章にギュッとエキスを。 短いので、空想できて自分の世界へと変換できる方、世界観を広げたい方へ。解釈はアナタ次第。 主に140~150文字程度の単発集です。

記事一覧

固定された記事

深い”自分”との出会い

物心ついた頃に、何となく「自分」という人は”いる”と、自身が自覚する・しないは様々なんだろうけど。 出来上がるんだよね、明らかに自分は。 持って生まれた血筋もあ…

500

想いは人を誘導する

なんかね…、おもしろいですよ。 私はこちら・あちらと書くものを自分の中で分けているのだけど、そしてその出力リズム(サイクル)は異なるので、それぞれにおいて少しず…

3

ずっと一緒に居るんだけど…

”何だろう…不思議な感覚を持った。 人は既に(多くは)「現場から直に拾う」ということが、出来なくなりつつあるのか…🤔 情報(空間)から認識することが優位なアタマに…

意味でなく音を聞いている

⦅この間、livedoor上げたばかりなのに、もう書く時なのか…⦆ 卓上カレンダーに準備する日を記してある。掃除のない日、その先の家事をザッと考えた上で、一番”スキ”の…

”位置”の変化・”私”の見るもの

たとえば・・・ 「○○であることは当然」と、その環境・状態があることは”当たり前”とその姿勢を表現することがある。 そして、「※※であることは有り難い事」と、”…

そんな環境にいたのだろう…

フォーカス(の状態)とは、無意識にそこが強く切り取られている「集まったもの」という風に言えて、そうであるならそれはまたバラバラに散って行って当然である…。 と、…

”いつも”の先に手を伸ばす

循環、回し方の”逆”。 これは私の中のイメージだけども、それは、「人はどこか、その時その時の出来事を繋げて考える所がある」からだと思う。 意識された事でなはく、…

しなやかな軸になるまで

”循環”としたけども、もしかしたら一方はグイグイ進んで行ける「直線的なイメージ」なのかもしれない―――。 「やる」というスイッチは初めに押せば良いと、昔から何度…

自分が捉えられていく

昨朝のFacebook内容の”循環”の話ではなく、今日はメモの羅列です。 それは、「私」が出力した事による、自身に感じるものとしてメモしたもの。それらが外の世界と何か重…

意識の立ち上がりそれぞれ

無意識で出し続けている(やり続けている)ことの”回収”が、”気づく”という事だと思う。 ⦅あぁ~…⦆ 「あぁ~」っていうのは、知っていなければ、自分の中の何かと…

頭の中の”誤”作動

なぜ、特定せずに「大きい方から」捉えている方がいいか…、は以前にも触れた内容も絡めて改めて書くと…。 昔「良い」と言われていたことが簡単に翻るようになっている流…

中を潜らせて深さを作る

その時は何になるか、どう繋がっていくかなどは分からないままに、湧いたものをメモすることは、そこではまだ意味が明確でなかったとしても、後の流れによって意味がついて…

意味以上の言葉

先週のある朝、起きがけ 言葉が空間に浮いていた。 それは”言葉”自体が浮いているのではなくて、画は小さないくつもの球体がシャボンのように浮き、その球のそれぞれを…

組み立てられる”物語”

”心地良い”という「感じ」は、”分かってない”からなのかな、と改めて感じる。 以前にも触れた、流れて行くその感じの音が、意味で区切られないそのコトバ=音が、他国…

表を替えるための背景

それでは参りましょ! 昨日のnoteを書き終えた後の感想はすぐに出ていたから、メモにも残し、一部を(昨朝)ポストしたのだけど。 《私のイメージとの”一致(感)”でし…

”私”のカタチで見る

予想よりも雲が多く、そんなに暑くもない―――。 陽ざしのあった朝のあの時の方が暑く感じたところもある。そしてこんな事はよくあること。 今、というこの場所で連ねて…

深い”自分”との出会い

深い”自分”との出会い

物心ついた頃に、何となく「自分」という人は”いる”と、自身が自覚する・しないは様々なんだろうけど。

出来上がるんだよね、明らかに自分は。

持って生まれた血筋もあって、それは意識などせずとも、家族とそっくりだなぁという様な、「同じである事」にビックリした経験も私にはある。

親の影響を受けたという”自覚”のあるものなら、それを問う事はできるけど、無意識に知らずに同じ動作をする…、なんていうのは、

もっとみる
想いは人を誘導する

想いは人を誘導する

なんかね…、おもしろいですよ。
私はこちら・あちらと書くものを自分の中で分けているのだけど、そしてその出力リズム(サイクル)は異なるので、それぞれにおいて少しずつ「何か」を避けて書いたりしている。

⦅これはアレだから、この後にして…、、⦆

なにを面倒のクサイことをやってるのよぉまったく…、と小さなツッコミが自分に入りながらの、今回noteの出力です(*^^*)

・・・ ・・・ ・・・

木曜

もっとみる
ずっと一緒に居るんだけど…

ずっと一緒に居るんだけど…

”何だろう…不思議な感覚を持った。
人は既に(多くは)「現場から直に拾う」ということが、出来なくなりつつあるのか…🤔
情報(空間)から認識することが優位なアタマになっているような…。
そんなイメージが湧いた。”

これはいつだかにポストしようとして止め、こちらに保存しておいたもの。

初めに”想う”ことによって出力、それを自ら目にする事により更に角度が増えるため、あーでもないこーでもないが続く。

もっとみる
意味でなく音を聞いている

意味でなく音を聞いている

⦅この間、livedoor上げたばかりなのに、もう書く時なのか…⦆

卓上カレンダーに準備する日を記してある。掃除のない日、その先の家事をザッと考えた上で、一番”スキ”のある所に。

⦅大体10日に一遍くらいで予定してあるんだな…⦆

って、オイッ!!

あたりまえだろ?そっちは10日に一遍のペースなんだから…(;´・ω・)

えぇ、そんな自分の頭にビックリした私ですが、今日も参ります。

どうし

もっとみる
”位置”の変化・”私”の見るもの

”位置”の変化・”私”の見るもの

たとえば・・・

「○○であることは当然」と、その環境・状態があることは”当たり前”とその姿勢を表現することがある。

そして、「※※であることは有り難い事」と、”ある”ことに感謝の姿勢を示すこともある。

両方ともだから。

表現されているものは、その時どの場所からモノを現わしているかという事の場所を示している。そこに居るからその目線を採る、自然と/無意識に、ともにある。

有り難い有り難いだけ

もっとみる
そんな環境にいたのだろう…

そんな環境にいたのだろう…

フォーカス(の状態)とは、無意識にそこが強く切り取られている「集まったもの」という風に言えて、そうであるならそれはまたバラバラに散って行って当然である…。

と、”その時”だけでは分からない、何か縛りというか、結束されたそれが自然にホロっと解けるように視えた(感じた)。

今日はこの流れを連ねてみる。

・・・

「想い」「心」
というものは、あまり表を堂々と流れるのが好きじゃないのかな。

そん

もっとみる
”いつも”の先に手を伸ばす

”いつも”の先に手を伸ばす

循環、回し方の”逆”。
これは私の中のイメージだけども、それは、「人はどこか、その時その時の出来事を繋げて考える所がある」からだと思う。

意識された事でなはく、モノコトを追う時、結ぶ・連ねるという形で捉えてしまう…、たとえまったく無関係のコト同士だとしても。

だから、使われる言葉はあくまでも”表現”であって、私の中では動きの一連が「その様に感じる」というもの。「それはつまりどういう事か」という

もっとみる
しなやかな軸になるまで

しなやかな軸になるまで

”循環”としたけども、もしかしたら一方はグイグイ進んで行ける「直線的なイメージ」なのかもしれない―――。

「やる」というスイッチは初めに押せば良いと、昔から何度か書いている。その様に私自身がやって来たことだったから。

何度もなんども”意識”させることなく、初めに一度スイッチを入れて後はただ「走れ」。そうしてその先に落下してくる球を落とさずにキャッチするように全力で…、そんなイメージを多く持って

もっとみる
自分が捉えられていく

自分が捉えられていく

昨朝のFacebook内容の”循環”の話ではなく、今日はメモの羅列です。

それは、「私」が出力した事による、自身に感じるものとしてメモしたもの。それらが外の世界と何か重なりが出ているものもあるかもしれない。

・・・

自分の意識のある「所」で言葉が発せられているので、ところ変われば言葉は変わって当然、言うことが違うのは当然のこと。

理由は、”区間が違う”、”次元が異なる”、”順序のある話”な

もっとみる
意識の立ち上がりそれぞれ

意識の立ち上がりそれぞれ

無意識で出し続けている(やり続けている)ことの”回収”が、”気づく”という事だと思う。

⦅あぁ~…⦆

「あぁ~」っていうのは、知っていなければ、自分の中の何かと、何らかの照合ができなければ、一切”あぁ~”なんて反応もできない。

さらに、確かにこの中には、今までのフィードバックを待ち続けるものが、散々とあるのだろうけどまったく気づかずにそこに在り続けている方が多いのだろうと思う。

接点を持て

もっとみる
頭の中の”誤”作動

頭の中の”誤”作動

なぜ、特定せずに「大きい方から」捉えている方がいいか…、は以前にも触れた内容も絡めて改めて書くと…。

昔「良い」と言われていたことが簡単に翻るようになっている流れは、色んな情報から分かっている事で、この先でそれはしっかりと止まる・固定されることはないと想像している。

何かその時点で確かめられたことだとしても、それは”その時点”のことであって、この先を約束しているものではないこと。コロコロ変わっ

もっとみる
中を潜らせて深さを作る

中を潜らせて深さを作る

その時は何になるか、どう繋がっていくかなどは分からないままに、湧いたものをメモすることは、そこではまだ意味が明確でなかったとしても、後の流れによって意味がついてきたりする。そのまま流されてしまうものも…自分によって。

⦅書きっ放しのもの…、何かあったかな?⦆

この動作自体が、無意識にやっていることがあるのだけども、きっかけは何にせよメモ帳をめくり、✖で消されていないものに目を通す。「消して消化

もっとみる
意味以上の言葉

意味以上の言葉

先週のある朝、起きがけ
言葉が空間に浮いていた。

それは”言葉”自体が浮いているのではなくて、画は小さないくつもの球体がシャボンのように浮き、その球のそれぞれを私が”言葉”という解釈をしているようだった。

何てことない朝の一コマなのだけど、”見えない”くらいの結び方で、人は(頭の中で)ものごとを結んでいると思った。だって”画”はシャボン玉だ。その解釈を「言葉」とするこの私がいたのだから。

もっとみる
組み立てられる”物語”

組み立てられる”物語”

”心地良い”という「感じ」は、”分かってない”からなのかな、と改めて感じる。

以前にも触れた、流れて行くその感じの音が、意味で区切られないそのコトバ=音が、他国の初耳のものでも、聞いていて非常に心地が良かった。

流れている自然、区別されないその様子はきっと、生き物にとって不安や恐れのない空間に居られるのだろうと思った。

逆のそれによって、不安・恐れが湧くものも、理屈的にはあるだろうと想像する

もっとみる
表を替えるための背景

表を替えるための背景

それでは参りましょ!

昨日のnoteを書き終えた後の感想はすぐに出ていたから、メモにも残し、一部を(昨朝)ポストしたのだけど。

《私のイメージとの”一致(感)”でしかない‐‐‐納得感》

外に現れているもの=表現されたものは、あとは読み手の受け取り場によって解釈される。どこの位置で捉えるかは、無意識の得意・クセ、また意図的にその世界へ入って行くなど、消化(吸収)の仕方はそれぞれ。私が自分のイメ

もっとみる
”私”のカタチで見る

”私”のカタチで見る

予想よりも雲が多く、そんなに暑くもない―――。
陽ざしのあった朝のあの時の方が暑く感じたところもある。そしてこんな事はよくあること。

今、というこの場所で連ねてみているから「いつも通りの時間で良かった(のに)」という感想が出る。

今というこの場に来たことで、連続に捉える見方をしている。

”その時”、においてまだ到来していない「時」を考えて決めるということは、分からないことを多分に含んでいるの

もっとみる