スナ@メタバース&リアル本屋

『本屋』メタバース芸大REST発起人。リアルではフリぺ専門店はっちを大阪本店他、各地で…

スナ@メタバース&リアル本屋

『本屋』メタバース芸大REST発起人。リアルではフリぺ専門店はっちを大阪本店他、各地で運営。cluster →waon2007

マガジン

  • 1日1冊オススメ本レビュー

    ブックコーディネーターが毎日1冊、サクッと読めるオススメ本ブックレビューを公開していきます。

  • 皆言茶飲(かいげんちゃいん)

    日々思ったことを徒然なるままに。

  • メタバース(ソーシャルVR)備忘録

    個人的に2022年から学び出したVRについての備忘録、読書感想他。

  • 京都ヨル会議

    再開発の進む「京都駅周辺の記録保存」そして「広く京都魅力の発信」を、京都在住の有無や、京都への関わり度合いに関係なく行なっていく「京都ヨル会議」のマガジンです。こちらではイベントの事前告知やアーカイブをまとめる他、京都本に関しても紹介していきます。

  • 大阪ヨル会議

    再開発の進む「大阪駅周辺の記録保存」そして「広く大阪魅力の発信」を、大阪在住の有無や、大阪への関わり度合いに関係なく行なっていく「大阪ヨル会議」のマガジンです。こちらではイベントの事前告知やアーカイブをまとめる他、大阪本に関しても紹介していきます。

最近の記事

  • 固定された記事

自己紹介

一般社団法人ワオンプロジェクト代表理事。メタバース芸大REST発起人 フリーペーパー専門店「はっち」店主、めめんともり読書会、スマホフィルムフェス主催者。ファイナンシャルプランナー/准認定ファンドレイザー/終活カウンセラー等々 同志社大学経済学部卒。卒業後に金融業界に就職するも、ふとした偶然から「暗黙知を可視化してくれる」文化芸術に魅力を感じて前衛芸術家集団、元具体美術協会の嶋本昭三氏がひきいるAUに参加。国内外の様々な文化芸術活動に裏方的に関わった後に、2007年に自身が

    • みどりいせき

      "『あ、わかったわ』春がパチって目を開いた(中略)『やっぱ大事なのは愛、そう、愛ってこと。根底?つか本質は。虚構含めてさ、見えないものの中でいちばん尊いやつ"2024年発刊の本書は著者デビュー作にして、すばる文学賞・三島由紀夫賞受賞作。小説をリズミカルに更新した傑作。 ⁡ 個人的にはそれぞれの受賞式での素晴らしいスピーチで著者の事を知って、本書を手にとりました。 ⁡ さて、そんな本書は高校二年生の桃瀬翠を主人公に、少年野球チームでピッチャーの春とバッテリーを組んでキャッチャー

      • 映画『青春18×2 君へと続く道』

        来月台湾に行く予習として観賞したのだけれど、でも予想以上に感情に刺さった話。 来月は台湾に久しぶりに行くこともあって、台湾を題材にした本を色々と物色する中、こちらの映画も観に行ってきた。 作品に対するレビュー的なものは割愛するが、作中の「休息是為了走更長的路(休むのはもっと遠くへ歩いていくため)」が何だか胸に刺さり、また台湾、東京以外にも鎌倉・長野・新潟・そして福島と美しい東日本の風景に旅情をそそられた。 そして浮かぶは「私は夢を叶えているのか?」という感情。 微力な

        • 呪文よ世界を覆せ 1

          "歌を読めるようになると面白いよ 1400年前の人たちと歌で繋がれる 短歌として残してくれなければ知ることのできなかった感情や風景が見えてくる"2024年発刊の本書はお笑い芸人が短歌で再生していくシリーズ第一弾。 ⁡ 個人的にはメタバース大学RESTの授業用資料として、著者の作品は初めてでしたが手にとりました。 ⁡ さて、そんな本書は、歌人の穂村弘と仕事を一緒にしたことがキッカケで短歌の"見えてなかったものが見えた"感覚にハマった著者による一冊で、大阪は堺出身の売れないお笑い

        マガジン

        • 1日1冊オススメ本レビュー
          1,324本
        • 皆言茶飲(かいげんちゃいん)
          220本
        • メタバース(ソーシャルVR)備忘録
          87本
        • 京都ヨル会議
          133本
        • 大阪ヨル会議
          47本
        • はっちの作り方
          10本

        記事

          メタバース芸大”一期生編”8

          さて。今夜の「おかね」第二回目で、今月の定期イベントは無事に終了。で、講師側の裏話をダラダラと。 内容的には各回1時間なんですが。資料を準備する側からすると、テーマ型というか単発で毎回違うことをしようと当初は気楽に考えていたのだけれど。。いつのまにか性格的に文脈を意識してしまう癖もあって、結局は「前回からどう繋げるか」シリーズとしての整合性をどうするか、また、スマホ勢でも参加できる「どのようなWSが可能なのか」に孤独に四苦八苦、マゾ的に楽しんでいる。 あとは・・「メタバー

          メタバース芸大”一期生編”8

          レクイエム

          "ただ、声に出してそう言いたかった。みんな、さよなら。そして、おやすみ。もう一度、そう繰り返した。そして、わたしは頭をうしろに反らせ、月を見上げた"1991年発刊の本書はリスボンを舞台に繰り広げられる正者と死者の対話、交差する世界。良書。 ⁡ 個人的に『インド夜想曲』が面白かったので、本書も手に取りました。 ⁡ さて、そんな本書はイタリアの作家にして、学生時代にリスボンを訪れた際に同国の国民的詩人、詩人フェルナンド・ペソアの作品に触れたことがきっかけで、ポルトガルに愛着を持ち

          君と宇宙を歩くために(2)

          "当てずっぽうの20点よりも 内容を理解している10点の方がすごいんだよ だから今日の君はとてもすごい それと 頑張るって決めて その一歩目を踏み出そうとする人は もっとすごい"2024年発刊の本書はマンガ大賞受賞作。不器用な2人が、それでも楽しく生きようと奮闘していく物語、第ニ弾。 ⁡ 個人的には一巻も面白かったので、引き続き2巻目の本書も手にとりました。 ⁡ さて、そんな本書はマンガを描いているときの「泥の中を犬がわーってやってるイメージ」を表現したというペンネームもユニ

          君と宇宙を歩くために(2)

          言葉と歩く日記

          "この日記をつけ始めたきっかけは、言語について毎日考えているわたしが、いざ言語について本を書こうとすると何も書けないことに気づいたことにある"2013年発刊の本書は日本語・独語で執筆する作家の思考を『追体験』させてくれる良書。 ⁡ 個人的には著者の本は何冊か既読な事、また言葉について考えていたことから手にとりました。 ⁡ さて、そんな本書は近年では村上春樹に次いでノーベル文学賞候補の一人として名前が挙げられる著名作家である著者が"日本語とドイツ語を話す哺乳動物としての自分観察

          テロルと映画

          "映画はテロリスムの廃棄を目的として、哀悼的想起の相のもとに世界を認識するメディアでなければならない(中略)つまり重要な事件が過ぎ去ってしまって自分たちが残響の中にいるという認識のもとに提示し、寛容と和解の物語を演出することである"2015年発刊、本書は今読まれるべき映画研究論考。 ⁡ 個人的にパレスチナで起きている虐殺行為に世界中の人が声をあげる中、テロリスムと映画について。考えたいと本書を手にとりました。 ⁡ さて、そんな本書は映画以外にも様々な評論のある著者が、現在にい

          新しいアートのかたち NFTアートは何を変えるか

          "NFTという生まれたばかりの技術がすぐにアートと結びついたのは、アートが必要としてきた『価値警鐘の環境』をつくる上で、それがひじょうに優れた道具であったからなのです"2022年発刊の本書は『情報時代に最適化されたアート』NFTの本質に迫った良書。 ⁡ 個人的にメタバース芸大RESTの講義資料として本書を手に取りました。 ⁡ さて、そんな本書は現代美術家、起業家でもある著者が『わかりやすい解説』だけではムズムズした感じが残るであろうNFTアートを語る上で大切な"そもそもアート

          新しいアートのかたち NFTアートは何を変えるか

          絵には何が描かれているのか

          "芸術は、私たちが生きている中で感じる、独特ですばらしい状況に対して感じた感情を伝える手段です。そして、それらの状況が千差万別であるのと同じように、私たちの伝え方もまた千差万別なのです"1991年発表の本書は、絵とそれを見る認知の仕組、そこから生じる思想や感情を探究した良書。 ⁡ 個人的にはメタバース芸大RESTの講師として、鑑賞授業の参考資料として手にとりました。 ⁡ さて、そんな本書はアメリカの児童絵本作家として受賞歴も沢山ある著者が、友人の視覚研究の専門家に『君は絵のは

          絵には何が描かれているのか

          美術の経済

          "見逃してはならないのは、以前は美術と言えば絵画や彫刻がほとんどと思われていたのが、『多様な方法によって何かしらの表現をするもの・こと』という認識への変化を呼びつつあることだ"2020年発刊の本書は美術家たちが経済の世界をどのように生きたか。明らかにしている良書。 ⁡ 個人的にはメタバース芸大RESTで講師をしている事から資料として手にとりました。 ⁡ さて、そんな本書は日経BP社の音楽・美術分野の記者、「日経アート」誌編集長、日本経済新聞美術担当記者等を経て、2012年から

          キッチンが呼んでる!

          "そんな食べ物談義の最中、彼女は突然こんなことを言った。『ねえ、知ってる?普通の人はごはんを食べながらごはん以外の話ばっかりするのよ。びっくりじゃない?"2022年発刊の本書は"あらゆる食べ物には価値がある"『食べること』を追求する『わたし』の27日間。著者初、異色の料理小説。 ⁡ 個人的には知人に紹介されて手にとってみました。 ⁡ さて、そんな本書は南インド料理店『エリックサウス』の総料理長、飲食店プロデューサーの著者が、文芸ポータルサイト『小説丸』で連載していた内容に加筆

          教養としてのお金とアート 誰でもわかる「新たな価値のつくり方」

          "美意識というのは、目の前に出された絵の価値がわかるとか、美術史的な知識があるとか、そういうことではなくて、究極的には『自分の人生を、生きているうちに作品化しようとする志』だと思うんです"2020年発刊の本書は公認会計士と画廊経営者による異色の対談録。『向こう側を知る』良書。 ⁡ 個人的にはメタバース芸大の講師として、参考にしようと手にとりました。 ⁡ さて、そんな本書は公認会計士にして、最近では落語家・講談師などとのコラボによるライブイベントを展開、また『名画で学ぶ経済の世

          教養としてのお金とアート 誰でもわかる「新たな価値のつくり方」

          メタバース芸大”一期生編”7

          常勤講師をつとめる自分にとっては「メタバース芸大REST」の毎月3回の講義内容をゼロから作っていくのも今年の”進行形”の挑戦となっているのですが。 今週はそのうちの一つ「みる」の第二回という事で、今回は「どこまでをするべきか」について。週末は資料本を積んでうんうんと考えていた。 当初は前回で絵画鑑賞の有用性までを話したので。今回からルナサンス期の「絵画論」から「名画とは?」について触れて→レオナルド・ダ・ヴィンチあたりをするつもりだったのですが。それは来月の第3回目に。今

          メタバース芸大”一期生編”7

          レオナルド・ダ・ヴィンチ

          "画家の心は鏡のようなものであるべきだ。鏡はつねにそれが映す対象の色に変り、その前におかれるものそのままの同じ映像で満たされるものである"1974年発刊の本書は多くのキュレーターを育てたことでも知られる著者による『レオナルド・ダ・ヴィンチ』作品案内。解説が秀逸な良書。 ⁡ 個人にメタバース芸大という大学コミュニティの講義資料の一つとして手にとりました。 ⁡ さて、そんな本書は新潮美術文庫第4弾としてイタリア、ルネサンス期を代表する芸術家『レオナルド・ダ・ヴィンチ』の初期から晩

          レオナルド・ダ・ヴィンチ