海苔

言いたいこと言ってく。ストレスフリー度が高い生き方目指してる 脳内整理のため、日頃思っ…

海苔

言いたいこと言ってく。ストレスフリー度が高い生き方目指してる 脳内整理のため、日頃思ったこととか書いてく。 偏見と持論、毒吐きのオンパレードだと思われる。 書く仕事に就けたらいいな。書くのは好きなんだと思う。 Twitter・X、DM開放中。

最近の記事

  • 固定された記事

はじめてみた:目次一覧

テキトーに私見・持論を置いてくスタイル。 自己紹介。 ●youtube:暴露系、ホラー系、リアクション、各ジャンル解説系。↓のフォロー欄にいる人。たまに動画の感想をnoteで書きなぐってる。 ●SNS:旧TwitterであるX。改悪ばっかのイーロン、どうしちまった?まだ人類には早すぎる便利化システムばかりだよ。モーメントは復活させろください。DM開放中。Filmarksにて映画など感想書いてます。 ●好き:面倒じゃないこと・食事・音楽/動画視聴・読書・思考/考察。小難しいこ

    • というか言語化/視覚化って思考する材料/対象によって仕方が違うのは当然では?計算式なら言語化思考だし、食事のメニューなら視覚化。どちらに優劣もなく普通に皆使い分けて生きてるやんけ。自分のライフベースが仕事か遊びか生活かでも仕事の内容でも変わってくるのでは?

      • 言語化思考主義者のヤマアラシ。

        面白いYouTuberを見付けた。 思考する時テキスト化と言う言語化思考かビジュアル化と言う視覚化思考かを論じている言語化思考主義者における動画。3本立てを2回観た。 その前に私的見解。 論点は思考(クオリア)の表現方法の話と認識した。なので思考の表現化が言語/視覚の2択だとしたら、自分は言語派だと言える。 クオリアの共有は不可能であり、思考をプロセスではなく表現するという意味合いで動画展開してるなら共感はできる。 だがどうにも思考(クオリア)と表現方法を分離で認識してる

        • 途中経過=哲学?

          自分がどうにも物事を複雑に考えがちで、色々調べていたら哲学にたどり着いてしまって頭抱えてる。哲学って自分の言葉で説明できますか? 誰かに「それって哲学的~!」と言ったり言われたり。でも何となくで使ってる人が多い印象。自分の周りには少なくとも哲学を熟考した人は居ない。 哲学という分野?学問?を調べて解釈を突き詰めたら、おそらく終始の無いまたま不明確な、経過の分野だった。 人とは?と考え深めて行くのが根本にあるとの事で。人にまつわる根源というものを掘り下げ、理解していく。 そ

        • 固定された記事

        はじめてみた:目次一覧

        • というか言語化/視覚化って思考する材料/対象によって仕方が違うのは当然では?計算式なら言語化思考だし、食事のメニューなら視覚化。どちらに優劣もなく普通に皆使い分けて生きてるやんけ。自分のライフベースが仕事か遊びか生活かでも仕事の内容でも変わってくるのでは?

        • 言語化思考主義者のヤマアラシ。

        • 途中経過=哲学?

          「察して」文化

          突然ですが私は「察して」文化が大嫌いです。 大前提に ①正直であるべき ②人の気持ちは推測しても思い込んで決めつけるべきではない と思っているので、そもそも「察してくれない」という言葉に疑問を抱いてきた。 え?何も伝える努力をしない自分を棚上げして察してとは?(困惑) である。 女性に多いと聞くが、自分の周りでは男女で差を感じない。女性の方が言いがちと言われているが、それはプライベートな時間ではそうかもなーであるが、仕事の時間ではむしろ男性の方が察してと同じように「それぐ

          「察して」文化

          【急募】同情して欲しい心を共感と言い、そこから外れた人間を否定する根拠を今、探しております。【深掘り】

          某用ドラマの最新シリーズ見てたらこんな台詞が出てきたので引用。 「全部、遠くで起きてるみたい。その共感力をなくすのが怖い」 『無くすのが怖いのは、共感力がある証拠』 最近プライベートがありえないことの連続でなかなかどうしてって感じですが。最近自分の思考を占めてる共感性ってところの話で、某海外ドラマのこの台詞をどう受け止めるべきか、今絶賛悩んでいる。 そもそも他者に共感への期待を抱けない。多分この部分が良くないと自己分析しているんだが、なぜ自分の思考/思想/感想/価値観とい

          【急募】同情して欲しい心を共感と言い、そこから外れた人間を否定する根拠を今、探しております。【深掘り】

          笑えないガチでヤバい事件が私生活で起きてて、ちょっと更新ストップであすわー・・・事件レベルがエグい・・・

          笑えないガチでヤバい事件が私生活で起きてて、ちょっと更新ストップであすわー・・・事件レベルがエグい・・・

          ロジックツリーとIQEQの話。

          そう言えば。 皆さんは思考する時ってどんな時ですか? 何か考える時ってのが多数だと思う。 他には自分と向き合う時や、何か問題解決に向けてとか。 そんな時って、どんな風に考えてます? ロジックツリー。 自分はこのタイプです。 何かが起きた時に、ツリー状に分岐して答えを導いていく。原因/問題に関することをツリー状に紐づけて書き出したりする方法らしいよ。 んで、これってTOYOTAの営業でも積極的に採用されてるフレームワーク(物事を考える上での枠組みや骨子)らしくて。 物事を「

          ロジックツリーとIQEQの話。

          とっちらかりな記事

          一週間やってみて。 思考の整理整頓が目的だったが、案外まとまらないもんだなーと。 ルーズリーフに書くか、PCで打ち込むかの手腕の疲れくらいしか違いがなかった。 でも何となく習慣ついて来たから続けてみようと思う。 今日はそう言えば夏目漱石って読んだこと無いよなーって思って、記憶上初めてのハードブックは何だったかな?と思い出してみた。 多分「ダ・ヴィンチ・コード」だったハズ。 暗号を一つ解読できたのをすごく覚えてる。appleの所。 元々ダヴィンチは好きな方で、時代が追いつか

          とっちらかりな記事

          生きやすさはバランス

          「あなたは砂漠のど真ん中で遭難しています。持ち物のペットボトルの中に水が半分入っています。アナタはその水の量に対してどう思いますか?」 って質問知ってます? アナタはどう思いました? 水は半分しかなのか、半分もあるなのか。 前者は絶望感というか焦りなどが伝わってきますが、ネガティブ思考の人が言いがちだとのこと。 逆に後者は希望が伝わってくるので、ポジティブ思考の人の答えとのこと。 なるほど、面白い。 昔は前者タイプだったと思う。 いつの間にかなんかポジティブ思考になっ

          生きやすさはバランス

          友は人のジャンル?

          そういえば。 自分、友がまじ居ない。本当片手でも多い。それくらい少ない方だと思う。 なんでか考えたると、リアルでもネットでも色々ありすぎて友人って言う他人を信じれなくなった。まだ仕事仲間のほうが付き合いやすい。わかりやすい。 んで、友は大切だとか居ない人生は寂しいとか言う意見を持つ方に質問なのだが、 なんで必要なの? なんかそういう事を言ってる人の言う友情/友人/友達って自分にとって都合のいい人って位置の方なんだよなって思う。ごめんやで、捻くれで。 共感してほしいとか、遊

          友は人のジャンル?

          五感には記憶装置が搭載されてる【投稿企画】

          投稿企画ってのにチャレンジ。(#私のプレイリスト) プレイリストは味気ないので、音楽への歩みとその中からプレイリストを作ってみようと思う。 音楽にジャンルがあり、アーティストの存在を強く認識したのは恐らく小学生。 当時自分の周りはアイドルが流行っててアニメや20時台のテレビや小学生が観れるドラマ主題歌なんかはアイドルだった。だが多分当時はアイドルを個別で認識してたかは自信ない。曲で認識してた気がする。 それから中学生時代はJ-POP。小室ファミリー全盛期だったはず。glo

          五感には記憶装置が搭載されてる【投稿企画】

          差別や上下がない世界が一つの平和?【推察】

          差別や上下がない世界が一つの平和?【推察】

          今日のお題:マウントという醜態の露見について。

          お題が鋭利で不審すぎるが、まぁしょうがない。考えてることの一つだから。 マウント行為とは、そもそも本来動物的行為であるとのこと。 動物が弱い立場に馬乗りになり自分の優位性をアピールする行為らしい。 なるほど・・・? 人間に置き換えると格闘技などでマウントポジションを取れば優位っていうのは何となく分かる。なので恐らく、そもそもマウントって肉体的な状態にしか当て嵌まらいのかな?と疑問。 心理学だと知識や立場でマウンティングする行為は「ディスカウント/値引き」と表すとのこと。

          今日のお題:マウントという醜態の露見について。

          脳が大渋滞。共感な人、います?

          そういえば何故ブログ?を始めたのか。 癖なんだが非常に考える癖があるらしい。そりゃもう多岐にわたり何でも考えてしまう。下手すると考えすぎて起きた時に「どこまで考えたっけ?」とか「いつ寝た?」なんて現象が起きる。起きぬけに考えてる。(文字にしてかなり自分で引いた・・・。) 脳が常に渋滞してる気がして、自分的に困っている。 今日Twitter・Xで流れてきた日本で初開催っていうボーッとする大会。無理だ・・・挑戦できても、秒でリタイヤ。 働くことは苦手なのに、考えることに関しては

          脳が大渋滞。共感な人、います?

          自己肯定感=綾波レイ?【深掘り】

          昨晩、愛が過ぎるファンのぶつかり合いみたいな配信見て朝起きたらひろゆき氏の引RT見て「ほほーう」となったので書いてみる。 書いてみたらひっちゃかめっちゃか感でした。(あとがき) 元ツイは自己肯定感を持てないって悩みらしい。 んでひろゆき氏のアンサー。 それを見たワイ「???」 そもそも自己肯定感の反対語は自己否定ってことか?とそっから考えてみた。 自己否定は自信というか自分の存在を認められない気持ちって事か? 自己否定が過ぎて「自分が人から大切にされる価値ある人間」

          自己肯定感=綾波レイ?【深掘り】