見出し画像

AIリアルタイムボイスチェンジャーMMVC_東北きりたん編(2023/10/20アップデートに対する注意事項)

こんにちは。ピポッです。
AIリアルタイムボイスチェンジャーである
I'mずんだもん王への道_MMVCの導入講座動画を作った者です。

2023年10月20日に、MMVC東北きりたんが正式リリースされました。
同時に、MMVCのアップデートも行われています。
上記2点に伴い、MMVC導入における注意事項が新たに発生しました。
当記事では『東北きりたん編』として、
・『東北きりたん』になる方法
・2023年10月20日以降の注意事項
(※東北きりたん以外の場合も影響します)
の2点を解説します。

v1.3(2023年10月20日時点ではmain)とv1.5(SiFiGAN)では
いくつか手順が異なりますが、東北きりたんおよび今回のアップデート
においてはほぼ同じ手順になります。
何より東北きりたん・アップデートで
v1.3とv1.5の話者IDがほとんど同一になります。
よって、v1.3、v1.5まとめて解説します。
差異がある箇所のみ差分を記述します。


『東北きりたん』になる方法

結論から言うと『春日部つむぎ編』とほぼ同じです。
違う点を挙げるなら
準備編における、キャラクター音声ダウンロードを
『春日部つむぎ 音声データ』から
『東北きりたん 音声データ』に変える
・character_selectの番号などで指している
『春日部つむぎ』の話者IDを、全て
『東北きりたんの話者IDである106に変更する』
※v1.3,v1.5ともに106にする。
以上です。
詳細な手順については『春日部つむぎ編』と同様になるため
そちらを確認していただきたいのですが、
その前に当記事における『2023年10月20日以降の注意事項』を
必ず確認して下さい。
特にv1.3に関しては確認必須の変更点が存在します。

上記の『東北きりたん』になる方法で、
話者IDをv1.3、v1.5ともに106にすると書きました。
『v1.3とv1.5では話者IDはズレているのでは?』
という話がありますが、これが2023年10月20日以降における注意事項の1つと関係します。

2023年10月20日以降の注意事項

注意事項は2つあります。片方はv1.3に対して強く影響しますが、
もう片方はv1.3、v1.5両方で関係します。

注意事項1:話者IDがv1.5とv1.3でほぼ同等になる=v1.3の話者IDが全部ズレる

特にv1.3で非常に大きな注意事項になります。
2023年10月19日までの
既存の解説動画・解説記事(作者のnote含む)で述べていた
v1.3に対する話者IDが全部ズレます。
ついでに話者IDの上限も変わってます(v1.3のみ)。

具体的に言うと、話者IDはそれぞれ下記のようになります。
2023年10月19日までのv1.3の話者ID
107:自分
100:ずんだもん
101:九州そら
102:四国めたん
103:春日部つむぎ
104, 105, 106, 108, 109:空き番号(108は非サポート音声向けID)
話者IDの上限:109(0から109の、110種類の話者ID)

▼2023年10月20日以降のv1.3の話者ID(今後はこのIDを使う)
0:自分
101:ずんだもん
102:九州そら
103:四国めたん
104:春日部つむぎ
106:東北きりたん
107から254まで:空き番号(107は非サポート音声向けID)
話者IDの上限:254(0から254の、255種類の話者ID)

このように、2023年10月20日以降は
0が自分の声の話者IDに変わったため
それぞれ1番ずつ話者IDがズレました。
ついでに話者ID上限が254になっています。

なお、v1.5は下記のような話者IDです
▼2023年10月20日以降のv1.5の話者ID
0:自分
101:ずんだもん
102:九州そら
103:四国めたん
104:春日部つむぎ
105:刻鳴時雨
106:東北きりたん
107から254まで:空き番号(107は非サポート音声向けID)
話者IDの上限:254(0から254の、255種類の話者ID)

v1.5は最初から
「0が自分の話者ID」「101以降からキャラの話者ID」です。
2023年10月20日以降は「106が東北きりたんの話者ID」が
追加されただけで、ほとんど変わりません。

「▼2023年10月20日以降のv1.3の話者ID」と
「▼2023年10月20日以降のv1.5の話者ID」の通り、
話者IDがv1.3とv1.5でほぼ同等になります。
(差異は「v1.5のみ105に刻鳴時雨さんが入る」のみです)
v1.3, v1.5で話者IDが揃えられたのです。

v1.5であれば、2023年10月20日前後での差異は
「106が空き番号である/東北きりたんのIDである」
のみです。
しかし、v1.3においては全部の話者IDがズレた事になります。
この注意事項で大きな点は
今までの導入講座で記述されている話者IDの説明が軒並みズレる
という所です。
2023年10月19日までの既存の導入講座(動画・記事)を参考にする場合、
v1.3(main)であれば、例えば
全ての『自分のID』は『0にする』
全ての『ずんだもんのID』は『101にする』
と読み替えなければいけません。

これが注意事項1です。

注意事項2:2023年10月19日以前の学習データは流用不可(※音声ファイルは使い回せる)

こちらはv1.3、v1.5両方の注意事項です。
これから新たにMMVCを始める方には影響しません。
既にMMVCを使っており、
既存の学習データ(G_best.pthとか)を持っている方が関係します。

結論として、
2023年10月19日までの学習結果(G,D_99999999.pth等)は、
2023年10月20日以降のMMVCに引き継ぐことが不可能です。
2023年10月20日以降のv1.3(v1.3.2.8以降)と、
それより前(v1.3.2.7以前)は互換性がありません。
2023年10月20日以降のv1.5(v1.5.0.0以降)と、
それより前(v1.5.0.0EA28以前)は互換性がありません。
改めて、新しくMMVCの機械学習を始める必要があります。

なお、音声データは今でも同じ形式(24kHz,モノラル1ch, 16bit)なので
使い回せます。再録音の必要は無いのでご安心ください。
ただしconfigファイルは使いまわせません。

まとめると
・学習データ(G,D_99999999.pth):使い回せない
・音声データ(と、v1.3ならテキストデータ):使い回せる
・configファイル(configフォルダ内ファイルや、filelistsフォルダ内ファイル):使い回せない
です。
データを使いまわせない、という注意事項のため、
これから新たにMMVCを始める方には影響しません。


以下は補足事項になります。
『学習データの流用』という物は、MMVCでバージョンが変わった際に
『過去バージョンから現在バージョンに、学習結果を引き継げる』
事を指します。
例えば、MMVC_v1.3_v1.3.2.4-v1.3.2.7であれば互換性がありました。
v1.3.2.7に変更しても、ある手順を踏めば
(v1.3.2.4での学習データG,D_99999999.pthをv1.3.2.7の
fine_modelフォルダに置く、v1.3.2.7の学習『開始』時に
先述のv1.3.2.4のG,D_99999999.pthを指定して学習開始する)
学習結果を引き継いで機械学習を始めることができる、
といった事ができました。
この手順は今回使用不可です(v1.3, v1.5両方)。

学習データ引き継ぎ不可の背景を説明します。
この注意事項は、MMVC東北きりたんのアップデートに伴う
モデルの軽量化が影響しています。
モデルの軽量化の為に(v1.3については合わせて話者ID上限変更も伴い)、
configファイルのパラメータが一部変わっています。
パラメータが変わった事でモデルの内部が一部変わっており、
これによって学習データも変わりました。
学習データの内部が2023年10月20日を境に変わっているため、
学習データの流用が不可能になった、という事です。

以上のような背景があり、かつ音声データ周辺は不変のため
・学習データ(G,D_99999999.pth):使い回せない
・音声データ(と、v1.3ならテキストデータ):使い回せる
・configファイル(configフォルダ内ファイルや、filelistsフォルダ内ファイル):使い回せない
という事になりました。
これが注意事項2です。


東北きりたん編(注意事項)まとめ

  • 『東北きりたん』になる方法
     →春日部つむぎ編を参考にする。
    ただし話者IDはv1.3, v1.5ともに106にする。

  • 2023年10月20日以降の注意事項
    ・v1.3は話者IDがズレる。自分の声は0、ずんだもん以降は101……
     になる。既存講座を参考にする場合は注意。
     いずれにせよ『東北きりたん』は『106』である。
    学習データの引き継ぎは不可。音声データは使い回せる。
     これから新たにMMVCを始める方には影響しない。


最後に(開発者支援)


開発者である天王洲アイルさん(@IsleTennos)は
PIXIV FANBOXを開設しています。
有料プランもあるため、資金の支援が可能です。
MMVC開発を支援したい方は是非支援をお願いします。
無料プランでMMVC開発状況も書く(らしい)ため、
リンク先を登録しておくと便利だと思います。
FANBOXは下記URLになります。


公式サポート音声募集中

MMVC公式サポート音源は常時募集中です(FAQより)。
ご自身の声をMMVC公式サポート音源にしたい場合は、
開発者である天王洲アイルさんのTwitter
MMVC DiscordサーバーのIsleTennos#5740(天王洲アイルさん)に
DMにてお問合せください。

MMVCで分からない事があったら(FANBOXで質問)

不明点はMMVCのDiscordサーバーで質問可能ですが、
それとは別の質問用窓口が作成されました。
下記の、MMVC開発者天王洲アイルさんのpixivFAOBOXにて質問可能です。
MMVC関係で分からないことがあり、
Discordに入る事が難しい、質問しにくい、といった場合は
『MMVCに関する開発者に問い合わせ』にて質問してみてください。



関連リンク

MMVC公式サポート音声配布先:https://github.com/isletennos/MMVC_Trainer#mmvc公式配布の音声データの利用規約とダウンロード先について
東北きりたん正式リリースのお知らせ:https://mmvc.fanbox.cc/posts/6859230?utm_campaign=manage_post_page&utm_medium=share&utm_source=twitter
MMVC 
 東北きりたんリリース:https://greenfunding.jp/pub/projects/6932/activities/31662

MMVC開発者Twitter:https://twitter.com/IsleTennos
MMVC開発者FANBOX:https://mmvc.fanbox.cc/
MMVC Discordサーバー:https://discord.com/invite/2MGysH3QpD
MMVC_FANBOX  質問窓口:https://mmvc.fanbox.cc/posts/6858033

VCClient開発者Twitter:https://twitter.com/DannadoriYellow
VCClient issues Open(未解決問題):https://github.com/w-okada/voice-changer/issues
VCClientissues Closed(解決した問題):https://github.com/w-okada/voice-changer/issues?q=is%3Aissue+is%3Aclosed
VCClient開発者_寄付先:https://www.buymeacoffee.com/wokad

MMVCニコニコ大百科:https://dic.nicovideo.jp/a/mmvc
記事執筆者Twitter:https://twitter.com/pipo_lll
記事執筆者Youtube:http://youtube.com/@pipo_lll
記事執筆者ニコニコ:https://www.nicovideo.jp/user/653583/
Imずんだもん王への道(旧版のMMVC導入解説動画)
ニコニコ Youtube
記事執筆者Note:https://note.com/pipo_lll
記事執筆者_欲しい物リスト(何かいただけたら嬉しいです)
https://amzn.to/37XNPOL

講座記事一覧 最初と編まとめ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?