見出し画像

実行力を高めたい!〜ストレングスファインダー講座補講編

先日受講したシーライクス、ストレングスファインダー講座のSlackでのフォローが素晴らしすぎた!
このあいだのイベントからさらに理解が深まったので、忘備録を残しておきます。まずは、この間のイベントレポからどうぞ!

ストレングスファインダーを受けてみると実行力の項目がなく、悲しかったのですが、自分の資質から実行力をつけるワークを教えてもらいました。
皆さんも自分に置き換えて、考えてみてね。

WORK★実行する力をデザインしてみよう★
ストレングスファインダー的にいう実行力とは、「物事を終わらせる力」のこと。
達成欲、アレンジ、信念、回復志向、規律性、公平性、目標志向、責任感、慎重さが実行力。
■考え方1:あなたははどんな実行力?考えてみよう!
まずは、「実行力」という言葉を分解して捉えてみましょう。
「記事を書く」一つの行為をとっても、下記の4つに分かれます。あなたはどんな実行力のタイプ。
①始める力:書き始める力
②集中する力:始めたものを気をそらさず集中し続ける力
③完了する力:やりきる、終わらせる力
④習慣にする力:単発で終わらせず適切な習慣を作っていく力

中村勇気先生!アフターフォロー良すぎやしませんか?SHEの皆さんはGIVERだらけなので、良いことしか生まれない!自分がTAKERになりすぎないように注意しないと。
わかりやすいし、楽しいので、考えてみました!

ぴのこの場合(着想,ポジティブ,未来志向,社交性,適応性)
①始める力:書き始める力★★☆
爆速で行動するのと、すぐに取り掛からないと忘れてしまうので、タイミングが合えば、速攻で初めて終わらせます。クオリティは低め。あとで何回も見返して直す必要があります。
②集中する力:始めたものを気をそらさず集中し続ける力★★★
一人でいれば、延々とやり続けられますし、止まりません。突き詰めすぎて、他のことには手がつかない。熱し易く冷め易いタイプ。
③完了する力:やりきる、終わらせる力★☆☆
スピード感と勢いを持って、始められれば、終わらせますが、ふんわり始めたことを終わらせられないのは、コンプレックス。
④習慣にする力:単発で終わらせず適切な習慣を作っていく力★★☆
形から入るタイプ。ときめくものを揃えて、使いたいと思えれば習慣になるので、初期投資がかかる。
【質問】資質をもとに実行力を考えるというよりは、現在の実行力がどんなものなのかを考えて、資質との関係を見ていくというステップで合っていますか?

【回答】
ぴのこさんは、③が肝になると思います。
一つ「実行する」という点で認識を変えられるとよいのは、始めたものは終わらせなければならない、といったある種の思い込みがあるように感じられます。
■1
ぴのこさんは、適応性、未来志向、着想がtop5に入っているので、
・適応性:その場に合わせる柔軟性が有り
・未来志向:いろいろ未来へのイメージ・想像がやまない
・着想:斬新なアイデア、新しいひらめきが止まらない
といった傾向が強く出やすいです。
つまり、当初の計画通りに進めるよりも、臨機応変に進めていくことに圧倒的な強みがあると思われます。
■2
1も踏まえた上で、ふんわり始めたことを終わらせなければならない、という基準自体が自己認識として間違っている可能性が高いです。
ふんわり始めていく中で方向性が変わったり、やっぱり違うこうしたい、とか出てきてたりするのかなーと。
つまり、ぴのこさんの強みを生かしたときに重要なのは
・ふんわり始めたときにゴールを方向修正する力(ピボット力)
・始めたものを途中で終わらせる

という②の最中での判断力を鍛えていくことが、重要かな、と思います。
長ったらしいので理解しづらいかもですが、、、w
なんなりと質問してください!

実行していく中で、アイデアが出たらこまめに見直し修正するスタイルで、いろいろなこと進めてみようとまとまりました!

中村勇気さん、これから本腰入れるみたいなので、要チェック!!






この記事が参加している募集

スキしてみて

旅のこと文章のこと写真のことを主に載せています。フォトアルバムと同じタイトルの文章があるので、そちらを読んでいただくと、より旅の面白さが伝わります。#旅と写真と文章と