見出し画像

24卒デザイナー就活を振り返るの巻

こんにちは!ReDesigner for Student さんのお誘いに心をときめかせ、Advent Calendarに参加することにしました😊

自分の就活の日々を追体験しながら、25卒のみなさんにとって心強い情報や実体験をお届けできたらと思います。お役に立つ内容になるよう、心を込めて書いていきます。


自己紹介

私は女子美術大学のデザイン工芸学科のプロダクトデザインを専攻し、中学生の頃から同大学の附属校に通っていました。
趣味は映画を楽しむことであり、自宅ではまるでトドのように床に転がってゴロゴロと過ごしています。

就職活動日記


⚠️訂正⚠️   受けた企業は20社〜30社くらいです!


1. スケジュール

この時期にこれをしなきゃいけないとかは特に無いです!
計画的に自分のペースで行動してみてくださいね

カレンダーを見返して1年間ちょいの就活を表にしてみました。冬休みごろから本格的に動き始めたことがわかりますね…笑

私は早めに就活を始めた方だったのですが、自分より遅くに就活を始めた子が1社目で内定を頂いていたりして結構焦りました😭

就活前半(夏秋頃)に選考落ちまくっていたので、地味にメンタルが鍛えられましたね〜笑 
ただ、就活後半になってもお祈りメールが来るとショックで涙が出ました。
インターン後に江ノ島行って海辺で泣いたこともあります…

2. モチベーション

山あり谷あり

【春〜夏】
就活始めたては「なんとなく有名企業に入りたい」と思っていて、興味が無いジャンルでも大手であればとりあえず応募していました。
ライバルと熱量が違うので審査する人もわかるのでしょう。書類選考落ちが続きます。

【夏〜秋】
何社かのインターンに遂に参加!!出版社、化粧品、IT、車などなど…
プロダクトデザインのインターンがメインですが、グラフィックやUXデザインのインターンも参加しました。
その中で、プロダクトデザインが圧倒的に楽しく感じないことに気づきます🧐

【秋〜春】
冬頃に初めてUIUXデザインを習います。とっても楽しくて時間があっという間に過ぎていきました。
舵を切り換え、プロダクトからUIUXやグラフィックの方向へ。この頃から選考の通過率があがっていった気がします。(自分の得意不得意を知るのは大事ですな😤)一つのESにつき親、キャリア支援センターの方など複数名の方に見てもらっていました。

3. 就活前準備

【自己分析】
マイナビの自己分析ツール( 無料) を使ってみたり、過去の出来事を思い出して書き出したりしていました。記憶に残らないような思い出でも、振り返ってみると自分の考え方や行動パターンを知る為の重要な手がかりになります。


【志望業界】
特に志望していた業界は無く、気になる会社に手当たり次第応募していました。将来の夢はまだ確立していなかったので自分の出来ること、興味があることを軸にして就活をしていました。あとは福利厚生や職場の人間環境の部分もみていました。


【企業研究】
就職会議というサイトで面接の質問内容や雰囲気を調べて対策しました。また、ライトハウスやOpenwork で実際に働いている人が感じている働きやすさや入社前とのギャップを調べました。
会社の強みや事業展望も閲覧出来るので企業研究に役立つかと思います。

4. 就活本番

【就職試験対策】
初対面の人と話すことが苦手な人は、第一志望の面接前に複数回実践経験を積んでみてください。模擬面接とは違い、実際の面接は緊張感がとても大きいです。就活初めの時期に少しでも興味がある企業に沢山応募して面接練習することをオススメします!

また、インターンに参加して他大学の学生の雰囲気を見ることも大事だと思います。私がインターンに参加した時は他学生のPF を見る機会があった為、俯瞰的に同世代と自分の実力差をみて反省することができました。
しばらくメンタルが落ち込みましたが、「同世代なんだから一歩ずつ頑張れば追いつけるし追い越せる!」という思いでPFを作り直したり選考の対策をして乗り越えました。

PF はなるべく早い段階で完成させて色々な人に見てもらいましょう〜!何回も修正を重ねていくことで、クオリティが高く読みやすいPF になりますよ👌🏻


【選考について】
コロナ明けの時期だったのでオンラインと対面のハイブリット型面接が多かったです。一次面接まではオンラインで、二時面接から対面など...。

企業により差はありますが、一次面接は学生複数:面接官1 人、二次面接~三次面接は学生複数:面接官複数、最終面接は学生1 人:面接官複数(5 人くらいいる企業もあった)でした。内定に近づくにつれ面接官は偉いおじさん率が増えていくので対面本当に嫌だなと思ってました 笑。

オンライン面接の注意点
1️⃣  パソコンのカメラを見て話す
2️⃣  前日に通信状況を確認
3️⃣  背景に気を付ける

対面面接の注意点
1️⃣ 外見の清潔感
2️⃣ 目を見て話す
3️⃣ 他の学生が話している時も笑顔で聞く

これから就活する皆さんへ

早めに行動することを心がけると選択肢が増えたり余裕を持てたりするのでオススメです。ES や自己分析は後回ししたくなると思いますが直ぐ取り掛かると後々楽になります。(後回しすると締め切り日に爆速で仕上げることになります笑)
就職活動は思うようにいかなかったり、やる気が無くなってしまったりメンタルが辛い時期もあると思います。今まで行ってきた行動は絶対無駄では無いので、少し休憩してからまた一歩踏み出してみてください!応援しています🫰🏻


この記事が参加している募集

#就活体験記

11,674件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?