なまずのはね

なまずのはね

マガジン

  • 読書感想文

    読んだ本の感想、これから読みたい本などをまとめています。

  • 子育てとおうち英語

    子育ての話やおうち英語の話をまとめています。

最近の記事

1泊2日、みなかみ温泉へ家族旅行(準備編)

赤ちゃん連れで家族旅行をした記録です。 今回は準備編で、宿探しや用意したものなどを書きます。 産まれて初めての旅行が無事に行けたので、2回目の1泊2日の旅行に挑戦してきました🚗🌬️ 前回 初めての旅行 の記事はこちらから 旅行先をきめる!どこにいく? ・車で2〜3時間で着くところ ・観光はメインではない (行けても1ヶ所) ・前回は海だったから山もあり などの条件をあげて、 群馬県の伊香保温泉〜みなかみ温泉 静岡県の箱根〜熱海のあたりを候補にしました⛰️ 宿の条件

    • 五月人形のオーダーと、鯉のぼりと金太郎の絵を描いてみた

      今回は、五月人形を購入にあたり、こだわった点と、兜の後ろに飾るイラストを描いてみたお話です🎨 五月人形を探す五月人形と一言で言っても 形:兜のみ・全身の鎧 素材:金属・木製 ケース:あり・なし など 兜の飾り:上杉謙信、伊達政宗、徳川家康etc. サイズや形式がいろいろありました! 飾る時間より、仕舞っている時間の方が長いので、収納に場所を取らないことを優先して、兜のみ、金属、ケースありを購入することにしました🫎 ネットで探すとありすぎて決められない 形や素材だけでは

      • ラジオ英会話が続かなかった振り返りと再開

        2024年4月からラジオ英会話を再開した🦒 過去の経験となぜ続かなかったを振り返ってみた。 ラジオ英会話を知ったとき中学のとき、英語部だった。 活動内容はNHKラジオの中学生の基礎英語(A1〜A2)を、週に2〜3回集まってCDを聞くだけ。 幽霊部員だったので、月に1回程参加していた気がするが、ほぼ記憶はない。 たまにALTの先生が来て、頑張って話したなー😌と、そんな中学生の記憶を先日ふと思い出した。 ラジオ英会話(B1)初挑戦確かラジオ英会話に初めて挑戦したのは、大学生

        • 私の本棚は可愛くなっている

          私の本棚の紹介です🦒 妊娠・出産を機に本選びも変わりました。 私の本棚は、リビングの収納の1段だ。扉をあけて見てみると、 ・自己啓発本 ・片付け本 ・小説 がほとんどを占めている。 その他に、勉強したいと思ったジャンル 今だと、 ・英語 ・タイ語 ・中医学の本 などがある。 今月読みたい本を月初めに3冊選び、読み忘れないように棚の手前のスペースに出しておくことにしている。 新しい本を、また読みたいと思ったら 今入ってる本の中にこの本ははいれるかどうか選手権を行う。 こ

        1泊2日、みなかみ温泉へ家族旅行(準備編)

        マガジン

        • 読書感想文
          2本
        • 子育てとおうち英語
          3本

        記事

          ロンパースのデザインとオリジナルプリントをしてみた

          今回は、赤ちゃんのロンパースに自分でデジタルで描いた絵をプリントしてもらった経験を書きました🎨 なんで作ろうと思ったか 2024年は辰年なので、辰をモチーフに絵を描いてみました。 最初は弟にオリジナルTシャツを 作ってプレゼントしようと思い、かっこいい系の龍をイメージして書いていました。 配色をしてみたら 色合いが可愛らしく出来たので、顔も少し変えて、Tシャツと一緒に子ども用のロンパースも作ることにしました。 お店に問い合わせるデザインが完成したので、プリント屋さ

          ロンパースのデザインとオリジナルプリントをしてみた

          寝る前の習慣 夜ヨガ/一日の振り返り

          寝る前に身体も気持ちを整えてから寝ると、睡眠の質が上がる気がする。 私の身体と気持ちを整える3つの方法🦒 ヨガをやるようになったきっかけ海外に赴任していた時に、現地のお友達がヨガレッスンに参加していて誘われた。 イギリス人の女性が開催していた。 彼女はインドでヨガの勉強をしていて、人に教えることが楽しいと言っていて、ヨガ中は本当に幸せそうだった。 初めてのヨガ、そして英語の説明。 ポーズのイメージもないし、今、息を吸うのか吐くのか聞き取れない。 1人だけ左右が逆のポーズ

          寝る前の習慣 夜ヨガ/一日の振り返り

          「私の中を整理する片づけ」を読んで、趣味について考えた話

          楽天ブックスで本を眺めていたら、おすすめに出てきたので買ってみました🪿🍀 本の紹介本を読む前 思い込みを片付ける方法って精神論かな?と思い、立ち読みしみたら片付けをしていた時の気持ちがいろいろ書いてあり、気になったので買いました。 内容 3章立てで ・共に過ごしたい、持ち物。 ・帰りたくなる、おうち。 ・「適当」に、生きる。 元汚部屋出身の筆者が、家を片付け終わったとき、頭と心もすっきり整理され毎日小さな喜びを見つけながら暮らせるようになった、その変化が綴られていま

          「私の中を整理する片づけ」を読んで、趣味について考えた話

          おうち英語、0歳児にやっていること

          前回の記事で、今後の全体的な方向性はイメージ出来ましたが、現在は0歳なのでインプットメインです。 前回はこちら 耳を育てる/発達臨界期 発語するまでのインプット この2点から、 特に6ヶ月までは、日本語、英語、その他いろいろなものを聞くことが大切かと思います。 そもそも発話もまだなので、日本語を優先すると英語は1日1時間30分が自分に負担がかからないラインなので、2年間で1000時間以上のリスニングを目指していきます。 また、私自身のタイ語の勉強もスピーカーで流して

          おうち英語、0歳児にやっていること

          1泊2日、初めての家族旅行(2日目)

          前回の続きです。 赤ちゃんと一緒に千葉県南房総市で、宿の夜ご飯と鴨川シーワールドをメインに旅行してきました。 前回はこちら 朝ごはんも豪華 大浴場が男女入れ替わっていたので、朝風呂をしてから朝ごはんです!前日と同じく、半個室になっている会場で食べました🤤✨ 周りも子連ればかりなので、多少の赤ちゃんがぐずっても過ごしやすかったです🙆‍♀️ 朝はバイキングで、たくさんおかずがありました😊前日夜から回してもらったおかずがあるので、控えめに取ってきました。 私は和風のおかずを

          1泊2日、初めての家族旅行(2日目)

          1泊2日、初めての家族旅行(1日目)

          海ほたるを通って、南房総の宿(夢みさき)に泊まったお話と夜ごはん自慢です🦀✨ 前回は準備編を書きました。 出発〜海ほたるへ持ち物が多くて一度で車に乗せきれず 今まで、家の前にちょっと停めて荷物を乗せていました。 今回は、赤ちゃんをひとりぼっちにしないために、いつどこに移動させるか考えなければいけなかったです🤔 やっと出発! 13:00頃(予定より1時間遅れて)出発! 家を出る直前にミルクを飲ませたので、海ほたるではオムツ交換、宿に着いたらすぐにミルクをあげる計算です

          1泊2日、初めての家族旅行(1日目)

          1泊2日、初めての家族旅行(準備編)

          赤ちゃんと一緒に家族旅行に行ってきた記録です。 今回は準備編で、宿探しや用意したものなどを書きます。 産まれてから、初期にできるワクチンも打ち終わったので、少し遠めに出かける予定を立てていました。 夫の6ヶ月の育休ももうすぐ終わりということもあり、遠出するならついでに泊まろう!と、1泊2日で旅行に挑戦してみることにしました🚗🌬️ 旅行先をきめる!どこにいく? ・車で1〜2時間で着くところ ・観光はメインではない(行けても1ヶ所) ・山道は雪がありそうだから、今回はパス

          1泊2日、初めての家族旅行(準備編)

          おうち英語はいろいろあるらしい

          前回、子育てで英語に力をいれることを書きました。 今回は、いわゆるおうち英語をどうやるか検討したことを書きました。 前回はこちら 学校以外でどうやって学ばせるか?(小)中学、高校以外に習う方法 私は学校の英語の授業は楽しくなかったです。 英語を話せるようになったのは、大人になってからの英会話教室とシャドーイングがメインです。 学校の授業だけで話せるようにならないと思うので、授業以外の方法を調べてみると、 外に出る ・英会話教室(幼児期から) ・保育園や小学校〜(イン

          おうち英語はいろいろあるらしい

          「アイヌもやもや」を読んで思い出したこと

          「アイヌもやもや」を読みながら、北海道出身の知人との会話で不快な思いをさせてしまったのか?と感じたことです。 本の紹介本を読む前 「アイヌ」という言葉に対するイメージは、 シャーマンキングやゴールデンカムイなどアニメのキャラクターのイメージしかなく、表紙の言葉が気になり手に取りました💁🏻‍♂️ 内容 歴史の教科書的な本ではなく ・現代にある差別 ・マイノリティが受ける問題 ・マジョリティがマイノリティに対して行なっている問題 などがマンガを通して具体的に書いてあります

          「アイヌもやもや」を読んで思い出したこと

          命名書を自作してみた(後半)

          2023年、東京手書友禅を用いて命名書のデザインを作ってみた制作過程と感想の後半です。 前半はこちら 色を決める最初に塗ったもの(写真)は、ある程度まとまった感じですが、なんというか無難、可もなく不可もなしな感じです。 あと、全体的に緑が多いです。 レッスンの時に先生に見てもらい ・そのものの色(竹は黄緑とか)は気にしない ・もう少し中間色に寄せる ・青、オレンジや赤も追加する など様々なアドバイスをもらいました。 妊娠後期は再び悪阻の日々と、ギリギリまで仕事をしてい

          命名書を自作してみた(後半)

          命名書を自作してみた(前半)

          2023年、東京手書友禅を用いて命名書のデザインを作ってみた制作過程とその感想です。 なんで作ろうと思ったか妊娠が分かって名付けを考え始めた頃、命名書が刺繍で出来ているものやプロに依頼した達筆なものなどを見て、世の中の人がとても力を入れていることを知りました。 私自身の命名書は白い紙で、(たぶん父が書いた)素人っぽい字に、下の方に鶴がちょろっと描いてあるシンプルなものだったので、インスタなどの写真が衝撃でした🫨 そこで、折角なら自分でデザインしたものを用意したいなと思い

          命名書を自作してみた(前半)

          子育てに英語を取り入れようと思った訳

          何を軸に子育てしよう🤔と考えた時 ・歯の健康 ・英語が話せる ・アレルギー予防 の3つを主軸にしたいと思いました。 なぜ、日本に住んでいるのに英語が話せるを目指そうと思ったのか、気持ちを書きました。 歯とアレルギーについてはまた後日🐾 どんな英語レベルを目指す? バイリンガル、中受対策、海外の大学や就職‥etc. いろいろありますね。 まだ赤ちゃんなので将来どうしたいか、時代がどうなっているかも分かりません。 友達に自分の気持ちを伝えられることを目指したいと思った理

          子育てに英語を取り入れようと思った訳