見出し画像

Wikipediaと酒

20年以上している1人酒の時間、アテはシーチキンで飲んでいる
1人酒に7年位前から相方が出来た
「Wikipedia」である
Wikipediaで最近気に入っている、または気になってるワードを入れてひたすらそこから
気になるワードで飛んで行くのである
これを個人的にWikiTripと呼んでいる
最終着地が想像の範疇または最初のワードからえらく遠くに着地する
活字で酔うのが最近の好きな酔い方である
6日程前から杭州経由でイタリアに入った
イタリアは3度目である
そのまま南下してシチリア島のシラクーザと言う街で2日ほど過ごした
デカイ遺跡やヨーロッパ最大の考古学の博物館(あまりにも情報量がおおくて途中でお手上げ)
そこから「カタコンベ」と言う地下のお墓の世界を教えてもらい見学へ
これが圧巻であった
元々炭鉱が好きな私にはドンピシャで、カタコンベはイタリアには多く点在しているみたいだ
これから向かうパレルモに結構な規模のカタコンベがあるので行く事にした

2017年の記憶を思い出した
イタリアキャンティ地方の農村地帯にポツンとレストランがあった
車で田舎をウロウロしてたら見つけたレストランで、家庭料理を期待したら非常に上品で洗練されたレストランだった
これから宿などもしたいなぁーと前からぼんやり考えてた
出来れば牧歌的な田舎でゆったりと
お金が無いとすさむので、ゆったりしてるけどちゃんと稼げるシステムも入れて心にゆとりを
イタリアにはアグリツーリズモと言う農家がやっている体験型の宿がある
これはヨーロッパ発祥である
結構前から気になっていた
ここも体験したいと思っている
日本で都会から移住して地方で農業をする人や、田舎暮らしを楽しむ若い世代は、パーマカルチャーやオフグリッドシステムも取り入れて農業などに取り組んでいる。
非常に良いと思うし、パーマカルチャーもオフグリッドシステムも好きである
ただ少し語弊があるかもしれないが、移住した人々はヒッピー臭がする
そしてゆったりしてるのに、どこか心にゆとりがないし惹かれない
牧歌的であって欲しい
アグリツーリズモの世界はどこへ飛ばしてくれるのか?
非常に楽しみである
「カタコンベ」「アグリツーリズモ」気になるワードが増えた
まだまだこの旅で増えるだろう
WikiTripをしたいが非常に残念だ
Wifi環境がよろしくない
また旅の途中経過も余裕があれば報告したい
ちなみに今回は「イタリア」「モロッコ」「スペイン」を1ヶ月ほど旅して見る
しかし円が弱くて何もかも高い

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?