見出し画像

伝える温度感、伝わる湯加減

6月の定期公演のチラシ作成が終わった。

オモテ面は特に「滲み」と「透け感」を意識した。

毎回オモテ面は、なるべく「これまでにない」デザインを心掛けて作るようにしている。ただ、自分が好きなんだと思うけど、クロスになっているデザインが結構好きで、縦書きと横書きが並立していることが多々ある。今回は、それもやめにして、上から下へ(下から上へ)スクロールしていくようなイメージで作った。

ウラ面は初めてこのチラシを受け取った人にも楽しんでいただけるように。

今回のウラ面は結構時間がかかった。
どういうことかと言うと、
①なぜ坂本龍一の作品に取り組むのか。
②一体何が新しい音楽で ③一体どこが他と違うのか。
という疑問に答えつつも、「行ってみたい」という購買に繋げないといけないからだ。①は話し出したらきりがないというやつで、②③は音楽的な専門用語を使わないと説明しにくいものである。

さらに最後「チケットを買う」というゴールまでお客さまの手を取って走らないといけない。離脱されないように。そのためにはどういう言葉が必要で、(しかし書きすぎず)どう共感をしていただくのかと考えあぐねていた。

最終的には
①坂本龍一 ②サウンドインスタレーションについて書くことにした。
どちらも誰が読んでもわかる言葉で、より簡潔に説明することを心掛けたが、どうだろうか。

ここまで読んで最後、音まで聴きたいという方はQRコードから飛んでもらえればと思っている。

自分たちでステージを作り、自分たちで券売をするためには当然のことながら、自分たちの言葉で説明しないといけない。このチラシが総括してすべてであり、補足であり、新しい発見となるようにしたい。


先日はおそばを食べ、また別の日にはうどんを食べた。

鴨ざる蕎麦

自分で作るようになってから、めっぽう外食が減った。コンビニのご飯もほとんど食べなくなった。だから外食は本当に楽しみで、どう作るのか、どう盛り付けられるのか、何が入っているのか、何から何までが興味深い。

ざるとはいっても鴨と焼き葱の入った出汁はあたたかく、お蕎麦もほどよい温度。それぞれの素材の甘みと旨みが合わさり、そばの香りが引き立つ。全てを同時に食べても、レイヤーがわかる。どの順番で、どう味わってほしいのか。作り手の思いが感じられる。

とり天ぶっかけうどん(冷)

うどんを湯がくところ、とり天を揚げるところ。最後の盛り付けまでカウンター越しに見ていたが、何から何まで丁寧である。布の湯切りで丁寧に湯がき、冷やされたうどんは、最後盛り付けの時に職人の手の中で長さが揃えられ、もったりと器の中に入っていく。

ここまで丁寧に作られたものが美味しくないはずがない。とり天の衣のさくっとした食感、中のもも肉のふっくらとした舌ざわり、うどんの冷たさとのど越し。大根おろしもばらばらと零れず、自分の箸で少しずつ崩していく。作り手と、食べる側の意志が適切に食事として表現されていく。


蕎麦とうどん、様々なものと相性がいいのはうどんで、蕎麦は出汁から何まで相手を選ぶ。しかし、うどんはその分他のトッピングの質で大きく変わる。でも、そうした組み合わせが楽しいし、「ああ、人の手で作ったものを食べさせていただいているなんて幸せ」とずっと感じることが出来る。


美味しいものを作って食べる。美味しいものを作ってもらって食べさせてもらう。どちらも本当に尊くて幸せなことだ。

20240417

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?