見出し画像

あなたへの5つの質問 | 応募作品紹介



#あなたへの5つの質問

#募集要項はこちら  


#応募作品紹介


#行田人さん


行田人さんは「結論の出ないような哲学的な話題について話すことは有意義か?」という問いにこたえてくださいました。

僕の考えとしては「有意義である」です。もしくは、「もし無意義であるとしても考え続けていきたい」です。

記事より引用

私はこのご回答がいいな、と思いました。「有意義」の定義にも依りますが、理性には、哲学的問題を排除できないような傾向がありますね。

🌼行田人さん、ご参加してくださりありがとうございます🌼


#花咲ありすさん


ありすさんは、もし自分がパートナーより先に亡くなったら、パートナーが新しい人を見つけることを望むか?、という問いにこたえてくださいました。

ご回答を拝読させていただいて、アンビバレントなお気持ちが伝わってきました。とても真剣に考えた末の結論だろうと思いました。
小説風に書かれていますが、とても胸に迫るものがありました。
実際にはなくなってしまったら、どうしようもありませんが、自分のことを忘れないでね、という気持ちはきっと、どなたも持つ感情ですね。

ありすさんは、死刑に関する問いにもこたえてくださいました。

🌼花咲ありすさん、ご参加していただきありがとうございます🌼

今年私は、ありすさんの「三年後の自分への手紙」という企画に大きく感情を揺さぶられました。重ねてお礼を申し上げたいと思います。


#たつきちさん


たつきちさんは5つの質問にすべてご回答してくださいました。

実際には、あまりあり得ない状況の質問でしたが、なんらかの考えるきっかけになったなら、嬉しく思います😊。

🌼たつきちさん、ご参加していただきありがとうございます🌼


#はにわんさん


はにわんさんは、5つの質問すべてに簡潔にご回答してくださいました。

愛に関する質問には、次のようにこたえてくださいました。

お金ではなく愛です。
具体的には、一緒にいることです。
身も心も、ずっとそばにいることが愛です

記事より引用

愛とは、いっしょにいること。
楽しい時も、辛い時も、一緒っていいですね。

ドイツ語のことわざに、
Geteilte Freude ist doppelte Freude.
Geteilter Schmerz ist halber Schmerz.
という言葉があります。

「分かち合った喜びは二倍の喜び。分かち合った痛みは半分の痛み」。

いっしょにいるってそういうことなんでしょうね😊。

🌼はにわんさん、ご参加していただきありがとうございます🌼


#紗羅さん


紗羅さんは、いつも詩を書いていらっしゃいますが、今回は特別に企画に参加してくださいました😊。

哲学に関する質問に、つぎのようにご回答してくださいました。

探求心を持ち、物事を追いかけて
追求心を持ち、物事を深めていく
結論は出さなくて良い
哲学は人々の夢だから

記事より引用

紗羅さんの作品は、エッセイなのですが、やはり「詩的」な感じがしました。

哲学と言っても、カント的な考察の仕方や、ゲーテ的な考察の仕方がありますね。

一般的に哲学者と呼ばれる偉人も、一般的に詩人と呼ばれる偉人も、どちらも人間の本質に迫るという意味で共通するものがあります。

ゲーテやシェイクスピアも哲学者と言えば哲学者ですね。

🌼紗羅さん、企画に参加してくださり、ありがとうございます🌼

紗羅さんの記事は毎回楽しみに拝読していますが、冬詩三部作がとても気にいっています😊。これからも、書きつづけていただけると嬉しいです😊。


#ひーさん


ひーさんは、5つの質問すべてにご回答してくださいました。

質問への答え方には、
Yes、 No、Yes or No、Yes and No、
Neither Yes Nor Noというものがありそうですね。

答え方にいろいろバリエーションがあって、楽しかったです。

「お金か?愛か?」という質問にはつぎのように答えていただきました。

A.3-1
どんなにお金がなくても、もし、自分や家族が事故や病気などで介護が必要になったとしても、この人なら見捨てないでお世話をしてくれるだろうと感じられることかな。

A.3-2
理想はやっぱり「お金」かな(笑)
愛ってなんだろう……。
正直なところ分からない。

記事より引用

今回、私が用意した問いは、簡単には答えられないようなものが多かったと思います。

結論を出すというよりも、考えるきっかけになればいいな、という気持ちでした。

こういう話題はあまりnote受けしないのかな?と最初は思っていましたが、予想以上にたくさんの方が参加してくださり、嬉しく思っています。

🌼ひーさん🌙✨、今回もご参加してくださりありがとうございます🌼


#ゆいさん


 ゆいさんは、5つの質問にすべてご回答してくださいました。

 すべての質問へのご回答のあと、次のような文章がつづいています。

数学では国によって多少記号の違いはあれど、語句は厳密に定義されている。
人間がそう決めたのだから。でも「愛」の定義とはなんだろう?

「殺害」の定義とはなんだろう?
「どんなに〜」のレベルは?
などなど、
日常語は非常に曖昧で、受け取り手が私みたいな捻くれ者の場合真意が伝わらないときがあるのだろうと思った。
だからこそ余計な誤解などが生まれるのだろうが。

記事より引用

 ゆいさんは、ふだん数学の記事を書いていらっしゃいますが、「定義」という問題に触れています。

 数学は定義から始まりますが、哲学は定義で終わるものかもしれません。

🌼ゆいさん、今回も御参加いただきまして、ありがとうございます🌼


#BRILLIANT_Sさん


BRILLANT_Sさんは5つすべての質問にご回答してくださいました。

パートナーと自分との立場を入れ換えるというユニークな考察もありました。
丁寧にご回答していただき、たいへん嬉しく思います。

🌼BRILLANT_Sさん、ご参加くださいましてありがとうございます🌼


#el_faroさん


el faroさんは「愛か?お金か?」という問いに答えてくださいました。
このお題だけで1500字を超えています😊。

🌼el faroさん、ご参加くださいましてありがとうございます🌼

この企画を通して、なにかしら考えるきっかけになれば。そういう思いで企画しました。

予想以上にご参加してくださった方がいて嬉しく思います。

お忙しい中、ありがとうございました🌼


#あなたへの5つの質問
#note投稿企画
#青ブラ文学部
#山根あきらさん

記事を読んで頂き、ありがとうございます。お気持ちにお応えられるように、つとめて参ります。今後ともよろしくお願いいたします