見出し画像

ローマ字表記の問題点

(1)世界の文字の種類

 現代語で使われている文字は、全世界で28種類あると言われている。

 世界中の言語の数が、(数えかたにもよるが)6000~7000あることを考えると、文字の種類は圧倒的に少ない。
 30にも満たない「文字」のうち、日本語では「ひらがな」「カタカナ」「漢字」(時には『ラテン文字』[英語のアルファベット])という3種類の文字が使用されている。これは他の言語においては、例にないことだ。
 われわれ日本人なら、外来語ならば即座に「カタカナ」を用いることができるが、外国人にはかなりハードルが高いだろう。
 ロシア語やモンゴル語などで使われている「キリル文字」は、さほど文字数は多くないが、はじめて学ぶ時には、かなり心理的な抵抗感があるかもしれない。
 日本語を読めるようになることは、外国人にとっては、相当難しく感じるだろう。


(2)ローマ字の種類

 外国人が日本語を学んだり、観光したりするときには、「ローマ字」が欠かせない。
 「ローマ字」には、大きく分けると二種類ある。
 1937年の内閣訓令に由来する「訓令式」と、幕末に来日したヘボンによる「ヘボン式」。

「訓令式」では、タ行は
「ta  ti  tu  te  to 」だが、
「ヘボン式」では、
「ta  chi  tsu  te  to」となる。


(3) 本質的な問題点

 「訓令式」でも「ヘボン式」でも、表せることのできる音は基本的に同じである。だから、どちらがより優れているか?、ということは本質的な問題ではない。
 問題なのは、外来語由来の音に対するローマ字がないことである。

 例えば、「チェ」「ディ」「ツァ」のようなもの。

 また、もうひとつ大きな問題は、いわゆる「伸ばす音」が十分に分かりやすいとは言えないこと。
 一応ヘボン式には、伸ばす音の母音の上に「バー」を付けて区別しているが、英語その他の話者には理解が難しいらしい。

 例えば「SOSHIKI」と書けば、
「組織」なのか「葬式」なのか判然としない。


(4) 正書法がない日本

 正書法とは、文字の如く「正しい書き方、表記の方法」のことである。日本語では、とくに定められていない。
 そもそも論として、「日本」は「にっぽん」なのか「にほん」なのかさえ、統一されていない。

 ちなみにドイツ語には(改善したか否かは別として)、「正書法」がある。

 今回の記事とは直接関係はないが、ドイツ語に特有の「ß」(エスツェット)が用いられる単語が大幅に減った。英語のキーボードにはないときもあるので、「ß」の代わりに「ss」を用いる単語が増えた。
「daß」から「dass」のように。
 グローバル・スタンダードに合わせたと言えよう。

 法律で規制する必要はないかもしれないが、少なくとも「公文書」や「新聞」や「教科書」では、従うべきルールを定めてもいいのではないだろうか?
 また、パスポートの表記も、訪れる外国人の母語の音になるべく近い音を表現できるような「ローマ字」が必要なのではないかと思う。

#言語学  #ローマ字
#文字の種類
#表記法  #正書法
#訓令式  #ヘボン式
#英語   #英語がすき
#学問への愛を語らう

この記事が参加している募集

#学問への愛を語ろう

6,161件

#英語がすき

19,394件

記事を読んで頂き、ありがとうございます。お気持ちにお応えられるように、つとめて参ります。今後ともよろしくお願いいたします