マガジンのカバー画像

エッセイあれこれ、それ、どれ?

2,569
ふと思って、ふと書きたくなったこと。思いつきをただ書きつづっただけ。まとまりのないものを、ここにおさめようと思っています。また、他のクリエイターさんの記事で、心に刺さったものを、… もっと読む
運営しているクリエイター

#イラスト

書くこと・描くこと

書くこと・描くこと

 最近、「書くこと」と「描くこと」について考えている。
 「書く」も「描く」も同じ「かく」だから、何らかの共通点があるように思う。

 note記事のヘッダーとして使うために、自分でイラストを描いたり、写真を撮ったりしているが、一枚の絵(または写真)のどこを切り取ればいいのか?、と悩むことがある。

 いま、正方形の中に、パジャマ姿の女の子を1人描いてみた。
 この一枚の絵を使って、切り取ったり、

もっとみる
エッセイ | 論理と情緒

エッセイ | 論理と情緒

 論理と情緒。対立する概念としてとらえられることが多い。しかし、コインの裏と表のように、相即不離のものではないだろうか?と思うことがある。

 情緒あるいは感情で語るのではなく、論理的に話すことが求められることが多いように思う。その理由は何だろう?
 思うに、情緒・感情というものは、タイミングや人によって異なるものであり、そういったものに左右されない論理のほうが万人に対して説得力をもつものである、

もっとみる
超📖基礎英語🙄「私は8時に学校へ行きました」

超📖基礎英語🙄「私は8時に学校へ行きました」


I went to school at eight. の意味を知っていますか?

「I went to school at eight.」を日本語に訳しなさい、という問題には、だいたいの人は答えられるだろう。

「私は8時に学校へ行きました」が正解です⭕。
 ほとんどの人は正解できたことでしょう。

けれども、この簡単な英文は、けっこう誤解している人が多い。

日本語で「8時に学校へ行きました」

もっとみる
みんフォト・アルゴリズムの謎を解く

みんフォト・アルゴリズムの謎を解く

 去年の夏の記事だが、ずっと頭の片隅に、しちゃうおじさんの「みんフォトのアルゴリズム」の記事があった。

 アルゴリズムと言うと難しそうに響くが、この記事では「物事の手順」くらいの意味に考えてもらえばいい。

 例えば、代表的なアルゴリズムには、「料理」がある。キューピーの3分クッキングみたいなイメージ。

 誰でも同じ素材があり、同じ手順で料理すれば同じものが出来上がる。そういう手順のことを「ア

もっとみる
詩 | 清純派宣言

詩 | 清純派宣言

いつも同じ公園の同じベンチに
足を組んで座ります。
誰かが座っているときには
その人が離れていくまで
黙ってお待ちしています。
あたしのお気に入りの席だけど
あたしのモノではないですから。

ここに座っているときが
素の自分に戻ることができるのです。
もちろん 汚れているときもあります。
でも ちょっと手でササッと
小石や落ち葉を払うだけ。
そして腰をおろします。

桜が舞う晴れの日には
鮮やかな

もっとみる
イラスト短歌 | 春の夢

イラスト短歌 | 春の夢

は 春の夢
る 流謫の彼の地の
の 野原にて  
ゆ ゆめゆめ現に
め 芽吹くことなかれ

はるのゆめ| るたくのかのちの| のはらにて| ゆめゆめうつつに| めぶくことなかれ

は 春の雪
る ルシファー告ぐる
の 軒先の
ゆ 雪の如くに
き 消ゆる希望を

はるのゆき| ルシファーつぐる| のきさきの| ゆきのごとくに| きゆるきぼうを

う 浮き雲に
し 詩の旋律を
な 靡かせて
っ 強がる

もっとみる
詩 | ようよう白くなりゆくは...

詩 | ようよう白くなりゆくは...

しだれ桜に しなだれつきしあと
妖艶なる花 地に落つを見ゆ

花にとってかわりしは
涼やかに揺れし青き葉の音

かの青き葉に 彩りを
与えんとする 藤の花
我と藤とは 似たる者かな

永遠なる儚さを
慰める物は唯だ花のみか?

好色の 男に絶えず 揉まれつつ
よごれし體 艶やかに

脱皮せしこと 数千年
移り行く時を 渡りつつ
刹那を重ねて たどり着きけり

一秒ごとに 死を重ね
そを生と名づく

もっとみる
ИНК教養講座 | 「哲学する」とは?

ИНК教養講座 | 「哲学する」とは?

はじめに

 哲学という言葉は人によって使い方が異なる。単に人生観を哲学と言ったり、処世訓を哲学と言ったり。あるいは経営哲学のように、単にポリシーまたは理念という言葉の代わりに使ってみたり。
 私にも「哲学とはこういうものです」と明快に言うことはできない。あえて言うならば、「真実を求める行為です」ととりあえずは答えるだろうけれども、「哲学とはなにか?」と問うこと自体が哲学なのかもしれない。
 哲学

もっとみる
想像力と経験 | 思い付いたらやってごらん。

想像力と経験 | 思い付いたらやってごらん。

思い付いたら1日だけでもいい。
想像したことを実行に移してみよう。

初級編(ワン・デー・プラン)簡単にできることから始めてみよう。

「もしも声が出せなかったら?」と思ったら、1日中ひと言も発しない練習をしてみよう。これは仕事がない日なら、比較的容易にできる。

◎声が出せないと出来なくなること。
・電話に出られない。
・目の前の人と会話が出来ない。

◎具体的対応策
電話に出てもしゃべれないが

もっとみる