マガジンのカバー画像

エッセイあれこれ、それ、どれ?

2,570
ふと思って、ふと書きたくなったこと。思いつきをただ書きつづっただけ。まとまりのないものを、ここにおさめようと思っています。また、他のクリエイターさんの記事で、心に刺さったものを、… もっと読む
運営しているクリエイター

#毎日note

週末の駄文

週末の駄文

くだらないことをつらつらと。

こんにちは。
彩夏です。

1週間すぎるのがやたら早く感じる今日この頃。
みなさんお元気ですか。

気がつくとまた土曜日。

金曜日は給料日だった。
先月はみどりさんが給料を準備するのを忘れたけれど、今月は覚えていたらしく、無事に私の手元に届いた。

そう考えると1ヶ月もやたら早く感じる。
あの話からもう1ヶ月も経ってるのか。
信じられない。

ライランもこの記事を

もっとみる
「口癖」とは「人柄」である

「口癖」とは「人柄」である

column vol.1213

当社では、毎週火曜日の朝に「イマジナス」という時流分析会議を行っているのですが、その中でちょっと盛り上がった話があります。

それが「口癖」です。

これは、「I am」というメディアの【口癖が自分のキャリアを作る? 無意識の口癖には価値観が現れる。特にダメ出しの時……】という記事がもとになっております。

〈I am / 2024年5月20日〉

長崎大学准教授

もっとみる

左右対称の眉毛

今日から、毎日noteを書こうと思います。
今まで別のところでブログをしていたけど、
二足のわらじは難しいなぁ、と思い、辞めました!

毎日noteの初日に、
眉毛の話も何なんだけど、
毎日毎日、眉毛は書くのに、
どうしても上手くなれない。のは
なんでだろう。。。という話。

そもそも、
地の眉毛が左右対称ではないので、
その上をなぞっただけでは、
左右対称眉毛にはならない
のは、よく分かっている

もっとみる
文章に「感情」を宿す

文章に「感情」を宿す

column vol.1121

昨日は「書くこと」について語りましたが

もう1つ言及したいのが「文章」によるジェネレーションギャップについてです。

顕著なのが、句読点。

LINEやチャットなど、会話型の文章では若い世代は「。」を使わないことがスタンダードになっています。

むしろ、使うと「相手が怒っている」と感じるらしいのです…

私もバリバリ「。」を使っていましたが…、若手社員から「あっ

もっとみる
幸せは「掴む」よりも「捉える」

幸せは「掴む」よりも「捉える」

column vol.1196

最近、とある方から、こんな問いかけをいただきました。

…はい、残念ながら…全然思った通りではありません…(悲)

若い頃はコンプレックスの塊だったような気がします…

では、今はどうかというと日々不安や不満はあるにせよ、比較的「幸せ」だとは感じられています。

…もちろん、…今も相変わらず…、思った通りの人生ではありません…

ただ

と、考え方が変わっているこ

もっとみる
【掃除】シンク磨き

【掃除】シンク磨き

【掃除】シンク磨き

お疲れ様です。
全然仕事に行きたくないけど、今日も行ってきました。

あと8回仕事したら退職です。やったね。

今日は、あまりにやる気が出ないので会社で沖縄のホームページ見てました。
少しは怒れよ。

石垣島とか行きたいですね。
本島には2年住んでいたことがあるんですが、石垣島行ったことないですね。宮古島もないけど。

やる気がでないですが、シンクを洗いました。

元気が出な

もっとみる
note生き残り戦略2024高評価への感謝

note生き残り戦略2024高評価への感謝

2024年1月6日に「note生き残り戦略2024」の販売を開始してから数か月が経ちました。多くの方に手に取って頂き、想像以上の反響を頂いております。「SNSプロモーション機能」の対象記事として「X(旧Twitter)」経由でご購入下さる方も増え続けています。

「ご購入者」「クライアント」「シゲクサークル」のメンバーはもちろん、様々な「noteユーザー」の方々からも「note生き残り戦略2024

もっとみる
「ONIGIRI」が日本を救う?

「ONIGIRI」が日本を救う?

column vol.1190

農林水産省の発表によれば、日本の一人当たりの米の消費量は年間55.2キログラムとのこと。

これは、他のアジア諸国と比較しても圧倒的に少なく、人口減少も相まってその数は年々減少傾向にあります…

ちなみに、具体的な数字で言えば年間10万トン規模で需要が減少…

日本のお米といえば、「コシヒカリ」「ササニシキ」「あきたこまち」「こしいぶき」「ゆめぴりか」「新之助」な

もっとみる
ただ続けること

ただ続けること

私はどちらかと言うと、要領が悪くて、飲み込みも遅い方だと思う。

こうだと思ったら、自分のやり方をなかなか曲げられないし、そう思っているからか、せっかく指導やアドバイスをくれた人の言葉も、中に入ってこない。至って真面目に何でもやるのだけど。

人よりゆっくりしか上達しない、そういう意味では、苦労をしたなあと思うことは、今思えばかなりある。

でも、私はそれを損な性格とか、器質とかと思ったことはない

もっとみる
枕の上から天井を見下ろす

枕の上から天井を見下ろす

Neat'sという歌手がいて、その人の「MOA」というアルバムに入っている歌に出てくる歌詞の一節。

残念なことに、どの歌だったか忘れてしまった。

この歌詞を見た時、ハッとした。

そうだ! と思った。

私は眠れない時、いつも枕の上から天井を見下ろす。無重力の暗闇を漂うような感覚でいる。

天地が逆になって、枕の方に重力が働くのではなくて、天井に引っ張られていくような、不思議な感じ。

眠たい

もっとみる

ごちゃまぜ語学β、今週もおやすみします。。。
こんなことで7月のハングル検定大丈夫かなあ?
まあ、しばらく静養します。

採用は “多様性” に向かう

採用は “多様性” に向かう

column vol.1206

先日、【会社を辞めたいと思ったら】という記事で、若者の早期離職についてお話ししましたが、

そうした問題に直面し、現在リクルート真っ只中という企業も多いのではないでしょうか…?

…ということで、本日は「採用」について語りたいと思います😌

ちなみに、皆さんが採用担当者なら、どんな人財を仲間に迎えたいですか?

恐らく、希望する人物像に

を挙げる方は少なくない

もっとみる
“今までにない” 発想とは

“今までにない” 発想とは

column vol.1203

いきなりの質問で大変恐縮なのですが、60歳以上の方々にとって見る頻度が高い広告媒体は何だと思いますでしょうか?

まず、頭に浮かぶのは「テレビ」ではないでしょうか?

では、「新聞・チラシ」「Webサイト」「SNS」なら、どうでしょうか?

若い世代の方は、「新聞・チラシ」と思うのではないでしょうか?

しかし、実はこの3媒体については、ほぼ横並びのようです。

もっとみる