マガジンのカバー画像

エッセイあれこれ、それ、どれ?

2,570
ふと思って、ふと書きたくなったこと。思いつきをただ書きつづっただけ。まとまりのないものを、ここにおさめようと思っています。また、他のクリエイターさんの記事で、心に刺さったものを、… もっと読む
運営しているクリエイター

2022年11月の記事一覧

noteでヤル気を失くして去る人

noteでヤル気を失くして去る人

僻み根性丸出しで、今夜も楽しく書いてみる
先に牽制したからね

トップページにある大量の作品を
どんな作品があるのか、目にした
やっぱり、スキがたくさんある記事に注目する
そして、落胆した

率直に言って
「どこに1000以上のスキ価値があるの?」
書き手が楽しくしてりゃいいのだけど
一応、文章には構成もあるじゃん
※ 岸田奈美さんじゃありません

「この人はああいうのが好き」は、分かる
分かるけ

もっとみる
エッセイEssay | note2年生は要注意かも

エッセイEssay | note2年生は要注意かも

 昨日記事を読んでいて思ったことを書いてみようと思う。これから書くことは、お二方の記事に必ずしも沿ったことではない。ただ読んでいて、noteをはじめて1年を期に、やめてしまったり、投稿が激減する人が多い理由を自分なりに考えてみた。

 I will write about what I thought yesterday when I was reading the articles that I

もっとみる
詩 | 清純派宣言

詩 | 清純派宣言

いつも同じ公園の同じベンチに
足を組んで座ります。
誰かが座っているときには
その人が離れていくまで
黙ってお待ちしています。
あたしのお気に入りの席だけど
あたしのモノではないですから。

ここに座っているときが
素の自分に戻ることができるのです。
もちろん 汚れているときもあります。
でも ちょっと手でササッと
小石や落ち葉を払うだけ。
そして腰をおろします。

桜が舞う晴れの日には
鮮やかな

もっとみる
00:00 | 00:00

『動物農場』(Animal Farm, 1945)、
『1984年』(Nineteen Eighty-Four,1949)で知られているイギリスの作家ジョージ・オーウェル。

この記事では、オーウェル自身の極貧生活時代の回顧録『パリ・ロンドンどん底生活』第3章の一節を朗読した。

野良犬になっても、やっていける。

短編小説 | 仲良し相関図

短編小説 | 仲良し相関図

(1)

 誰と誰が仲がよくて、誰と誰が仲が悪いのか?
 「仲良し相関図」で検索すると、ファンと思われる人たちが、自分の応援しているアイドルグループの相関図を数多く書いていることが分かる。
 自分で集めた情報やうわさ話をもとにして「仲良し相関図」を作っているのだろう。人間関係というものは、端から見ている限り、おもしろいものなのだろう。
 「三人集まれば派閥ができる」みたいなことが言われることがある

もっとみる
歴史小説 | 恵みの雨 Re

歴史小説 | 恵みの雨 Re

(1) おそらく、幕府の要人も、はじめてペリーと相対したとき、同じような気持ちだっただろう。彼のまわりにはなにか、常に人を寄せ付けないオーラが漂っていた。
 パイプを咥えながら、タラップを下りてくるサングラス。「お前たちは敗者なのだ」と威圧するような風貌。様々な外交交渉をおこなってきた私ではあるが、その圧に押し潰されそうになることが度々あった。

 戦争には破れたが、この男に負けてはならぬ。私は自

もっとみる
エッセイ | 深刻な問題と喜劇の共存について

エッセイ | 深刻な問題と喜劇の共存について

 お食事中の方には、申し訳ないですが、「トイレ問題」について書いてみようと思います。

 今朝、noteからの通知を確認していたら、私のイラストをpuppyさん(↑)がご利用してくださったことを知りました。
 なにを食べるとおなかを壊しやすいとか、飲み物を飲むタイミングと予定を合わせるという問題は、とても大切な問題ですよね😄。

 先日、久しぶりに牛乳🐮を飲んだら、仕事中におなかがゆるくなりま

もっとみる
職場でも教え方は大切

職場でも教え方は大切

 今日のリトさんの記事を読んで思ったことを書こうと思います。

 「失敗」から学ぶことは多い。失敗には、小さなミスから大きな失敗まである。
 私が書きたいと思ったのは、小さな失敗についてである。高度な判断を要するような仕事の失敗ではなく、ルーティーンとしての日常の業務に関すること。

 いくつか異なる職場で働いた経験があるけれども、はじめてその職場で働く人に対する対応で、いい職場・悪い職場というも

もっとみる
企画?あなたの箴言を作ってみよう!! | 生きるって~のようなものね。

企画?あなたの箴言を作ってみよう!! | 生きるって~のようなものね。

人生とはなにか?
哲学者も文豪も科学者も、さまざまな箴言を残している。
しかし、万人が納得するような言葉を見つけた者はいない。
生誕および死は誰にとっても共通だが、生誕と死との間に起こる出来事は、みんな異なる。
見るもの、聞くこと、あらゆる経験は誰1人として同じではない。
だから、万人が納得するような箴言は、きっと誰にも作ることは出来ないだろう。
しかしながら、同じ人間として、理解しあえることはあ

もっとみる
詩 | 人間嫌い宣言 || 激論(再論) |嫌いという感情を切り捨てるな!

詩 | 人間嫌い宣言 || 激論(再論) |嫌いという感情を切り捨てるな!

わたしは人間嫌いなんです。
こんなことを公言したら
袋叩きにされるでしょうか?
それでもわたしは
人間嫌いなんです。

愛って疲れませんか?
常に誰かのことを
気にかけていなくちゃ
ならないなんて
落ち着く暇がありません。

別に無人島へ行きたい
っていうわけじゃありません。
心地よくお互いを
無視し合う関係って
お互いに楽じゃないですか?

愛だの 絆だの 家族が大切だの
そう言っておけば

もっとみる
短編小説 | 冬の告白

短編小説 | 冬の告白

由紀子の告白

 もっと早く伝えたかったんだ。初めて君を見かけた瞬間に、こころの深いところで喜びに満たされたんだ。

 一目惚れなんていう軽い言葉じゃ表現できないような、じーんとこころの芯からあたためられるような。

 君にはもうすでに、彼女がいるかもしれない。何の取り柄もない私なんかから告白されたって、君に迷惑をかけるだけなんじゃないか、って思っちゃって。

 こんなに好きなのに、たった2文字の

もっとみる
加速する少子化

加速する少子化

 2022年の日本人の出生数が、77万人前後の見通しであるというニュースを聞いた。
 2016年以降、年率3.5%の減少で推移してきたが、今年は5.1%の減少だという。
 結婚するカップルの数が、急減したことが主な要因だと考えられている。

 実はコロナが流行り出した頃から、出生数がどう変化するのかということに関心をもっていた。
 いわゆる三密を避けなければならないのならば、親密なカップルといえど

もっとみる
ИНК教養講座 | 新しい科学 | 人類の進化論。

ИНК教養講座 | 新しい科学 | 人類の進化論。

ダーウィンが唱えた進化論。

今、その進化論自体が、進化しつづけているという。

現在の主流になっている新学説を、分かりやすくイラストで図示してみた。

そして、そのあとも進化し続けていくことだろう。

[終] めでたし、めでたし

(😃)/💕
#進化論      #最新学説 #教養講座     #人類の行方 #科学       #生物学 #ダーウィン #生物がすき #学問への愛を語ろう #本気に

もっとみる