マガジンのカバー画像

エッセイあれこれ、それ、どれ?

2,570
ふと思って、ふと書きたくなったこと。思いつきをただ書きつづっただけ。まとまりのないものを、ここにおさめようと思っています。また、他のクリエイターさんの記事で、心に刺さったものを、… もっと読む
運営しているクリエイター

2022年10月の記事一覧

エッセイ | 時間の哲学

エッセイ | 時間の哲学

 だんだんと紅葉がきれいになってきた。黄葉もきれいだ。

 「こうよう」と聞くと「紅葉」。もみじ🍁をイメージすることが多いが、銀杏の黄葉🟡も、負けず劣らずいいものだなぁと思った。

 晴れた日の夕焼け🌇は、季節にかかわらず綺麗だが、秋の夕焼けは何となくいい感じ。

 葉の色や夕焼けを見ていると、一瞬時間を忘れるが、その後に時間の流れの不思議に心がとらわれる。

 「時間」とはふしぎなものだ。

もっとみる
短編小説 | 指揮者

短編小説 | 指揮者

(1)

「そこのチェロがおかしい」

 私は名指しされた。チェロを弾いているのは私だけではない。なのにその指揮者は瞬時に私のミスに気がついた。たしかに自分でもミスしてしまったと思ったのだが、大きなミスではなかったから、私は驚いてしまった。

「申し訳ないことです。すみません」

「いや、謝ることはないよ。君はいつも正確だから、些細なミスが気になってしまったのだ。では、ちょうどお昼も近いから、この

もっとみる
ことわざに一言

ことわざに一言

 ひとむかし、一言多いオバサンが数多く存在していた。今で言えば、「空気読めよ」的なことを大声で言うような人。
 最近でもいるのかどうかわからないが、たまにいいこと言うなぁ、なんてこともあった。だいたい他愛ないことで、目くじらを立てるほどではない。

 あまり人のことをいいことにしろ、そうでないにしろ、とやかく言うのはスキではないが、「ことわざ」と呼ばれるフレーズには、一言付け加えたくなることがある

もっとみる
当たり前のことは気が付きにくい

当たり前のことは気が付きにくい

 去年、2021年11月4日にこんなことを書いている。

なんで今まで気が付かなかったのだろう?
noteって人それぞれ異なるということを。
noteに向き合う時間も違う。
朝だけ見る人もいれば
昼だけ、夜だけの人もいる。

なにをテーマにしてもいいが
書きたいことはみな違う。
なにを読んでもいいが
読みたいものはみな違う。

スマホだけで見る人もいれば
PCだけで見る人もいる。

フォローしてい

もっとみる
詩 | 雨

詩 | 雨

久しぶり
せっかくお出掛け
だったのに
雨天中止ね
がっかりするわ

いつだって
週末ばかり
雨が降る
平日がいい
どうせ降るなら

あの人は
うわさどおりの
雨男
仕方ないわね
好きなんだから

いつまでも
待ち焦がれてる
恋心
晴れる日だって
きっと来るから

二人して
雨宿りする
ありかもね
やっぱ行こうよ
雨が降っても

しとしとが
ザアザアとなる
胸の中
あの人の胸
わたしいるかな?

もっとみる
詩 | 秋晴れの考察

詩 | 秋晴れの考察

日照りの強い日がつづく真夏には
一雨降ればいいなと思う
少しは涼しくなればよいと
願いながら

雨の降りつづく秋の日には
晴れた空のもと歩きたいと思う
せっかく暑さがやわらいだのだから
風を感じながら

若いときには熱すぎるくらい
気持ちが燃えることもあったが
今は熱を帯びることを欲しない
熱すぎる想いは
身を焦がすことを知っているから

歳を重ねると冷淡なくらい
気持ちは冷えたまま
多少気持ちが

もっとみる
読書感想文 | 西尾克洋(著)「スポーツとしての相撲論」を読む。

読書感想文 | 西尾克洋(著)「スポーツとしての相撲論」を読む。

 現在noteで相互フォローしている西尾克洋さんの著書を書店で購入いたしました😄。
 実は去年この本が出版されたとき、気にはなっていたのです。書店や図書館に行くと、毎月新書のタイトルくらいはチェックしていますので。

 その頃は、接種がいつできるんだろう?とか、スポーツも相撲よりオリンピックが開催されるのか?ということに関心がありました。

 せっかく著者とnote上でやりとりできるのですから、

もっとみる
関東の古墳

関東の古墳

 古墳というと、大阪にある大仙陵古墳(大山古墳、仁徳天皇陵)を思い浮かべることが多いが、全国各地に存在する。
 この記事では、関東にある古墳を中心に紹介する。

東京の古墳

 東京にも意外な場所に古墳がある。
 上野動物園🐼の入り口付近に、摺鉢山古墳がある。

 動物園のパンダ🐼や美術館などを目的にして来る人が多いので、スルーされることが多いが、上野公園内に古墳があると知ったときは少し驚いた

もっとみる
推理短編小説 | 読書する女

推理短編小説 | 読書する女

 夏のある日のことである。たまたま一休みしようとしたカフェで、一心不乱に読書している女の子を見かけた。なにを読んでいるのだろう?
 なんとなく気になって、その女の子に注視していた。

 窓ぎわにすわっている。文庫本のページを少しずつめくっている。少し厚めの文庫本だ。だいだい700~800ページはありそうだ。
 私はコーヒーと水を交互に飲みながら、観察していた。

 ただ本を読んでいるだけだから、何

もっとみる
詩 | 「ねみぃ~」および|エッセイ| 「今は昔」

詩 | 「ねみぃ~」および|エッセイ| 「今は昔」

詩 | ねみぃ~

とにかく今は眠らせて
話はあとで聞くからさ
土日も模試で休めずに
ずっと学校行ったから
疲れるの分かるでしょ

寒い朝は眠らせてよね
布団から出たくないの
あと5分だけでいいの
えっもう5分過ぎた?
またまた嘘でしょう?

昼休みマジ寝ていたい
朝叩き起こされたから
昼くらい寝させてくれ
えっ、もう五時間目が
始まる?ないないない

お昼まで4時間やって
お昼のあとの7時間目

もっとみる

スーパーマリオ

Kojuroさんのアカウントは、こちら。

面ゆるマガジンは、こちら。

妻は、熱しやすく冷めやすいところがある。

色々と、目に入ったものを買うのはいいのだが、どうにも長持ちしない。

多少興味に浮き沈みがあっても、頑張って続けようとする私とは、この点において真逆の性質を妻は持っている。

悪いことではない。ただ、かつて妻が興味を示し、使わなくなったモノたちが、少々不憫になることがある。

例え

もっとみる
語学する意義について | 論理性及び主語のたて方に関する一考察

語学する意義について | 論理性及び主語のたて方に関する一考察

[1] 脳内モードチェンジ

 最近はあまり語学に時間をかけて学んでいないが、noteを始める前には、独学で英語・ドイツ語・ロシア語を学んでいた。
 英語さえ、日本国内に住み仕事でも使う機会がなければ、生きるか死ぬかという意味において、切実に学ぶ必要性を感じない。そういう状況下において、語学することは、無駄と言えば無駄だと思うが、たまに外国語に触れることは楽しい。

 非英語圏のどこの国でも、「

もっとみる
AVにはなくてはならない存在「モザイク」には決まりはある?モザイクが必要な理由とは?

AVにはなくてはならない存在「モザイク」には決まりはある?モザイクが必要な理由とは?

AVにはなくてはならない存在「モザイク」には決まりはある?モザイクが必要な理由とは?AVと言えば、性器を隠す「モザイク」は切っても切れない関係、必要不可欠な存在となっています。

しかしよく考えてみると、海外で制作・販売されているAVでは、日本のように「股間にモザイクをかける」などという処理はされていません。

実はAVで股間にモザイクをかけているのは日本だけであって、世界的な目では「なんで日本で

もっとみる
ひふみ×映画『異動辞令は音楽隊!』×noteで開催した、「#一歩踏みだした先に」投稿コンテストの審査結果を発表します!

ひふみ×映画『異動辞令は音楽隊!』×noteで開催した、「#一歩踏みだした先に」投稿コンテストの審査結果を発表します!

2022年8月8日から約1ヶ月にわたって開催した、一歩踏みだしたことや、その先に見えた世界について語る「#一歩踏みだした先に」投稿コンテスト。期間中(8/8-9/7)には、7,744件もの作品をご応募いただきました! 読み手も勇気をもらえるすばらしい作品を投稿いただき、ありがとうございます。

noteでの応募作品一覧は、こちらをご覧ください。

審査員であるうえはらけいたさん、桜林直子(サクちゃ

もっとみる