マガジンのカバー画像

エッセイあれこれ、それ、どれ?

2,570
ふと思って、ふと書きたくなったこと。思いつきをただ書きつづっただけ。まとまりのないものを、ここにおさめようと思っています。また、他のクリエイターさんの記事で、心に刺さったものを、… もっと読む
運営しているクリエイター

2022年8月の記事一覧

エッセイ | 放屁と流体力学

エッセイ | 放屁と流体力学

 今朝noteを開いたら、peach-chanさんが私の記事を紹介してくれたことを知りました。ありがとうございます💝

 健康のためには、我慢しないで、放屁したいときには放屁💨🟡しよう!、という意見には大賛成です。
 自分の家にいるときは、思う存分放屁したいと思いますが、学校や会社にいるときは、人目が気になって、その場で屁をこくということはなかなか難しいですよね😺。
 誰でも考えたことがあ

もっとみる
加害行為を助長する被害者バッシングを法で食い止められないだろうか

加害行為を助長する被害者バッシングを法で食い止められないだろうか

信じがたい非現実的な出来事は日々起こる。その時人は、加害者の行なったことを信用しない。加害者は悪い奴じゃないと。そう考える無関係な傍観者が腑に落ちる理由を求め、被害者の落ち度を探す。そして、加害者に偏りした証拠収集能力のない者による納得のいく理由付けは、被害者の人格を悪いものとする以外ない。

結果、例えば「いじめに遭っても仕方なかった人格の持ち主」と被害者を陰でバッシングし、被害者がヤバいやつと

もっとみる
これから🍉スイカ実食🍉

これから🍉スイカ実食🍉

 スイカ🍉を食べ終わったら、種を庭にばらまくことにしている。
 たぶん去年まいておいた種から、スイカ🍉の実がなった。

 大きさはだいたい「ソフトボール」より一回り大きいくらい。
 食べれるかな?、と今、包丁🔪を入れてみた。こんな感じ(↓)だった。

 ちょっと見にくいかもしれないが、ほとんど赤くないーーーい。
 白い部分がほとんどだーーー。

 たぶん毒は入っていないはずだし、顔を近づけれ

もっとみる
エッセイ | 君に届けたい僕の言葉

エッセイ | 君に届けたい僕の言葉

 文章とは不思議なものである。
 誰でも下手な文章よりは、上手に文章を書きたいと思うだろう。しかし、うまくはないのだけれども、うまい文章よりも心に響く言葉というものがある。

 だいぶ前のことだが、新渡戸稲造の「武士道」という本を読んだことがある。その中に、プレゼントを手渡すときの西洋的な発想と日本的な発想の違いについて述べた箇所がある。

 日本人がプレゼントを相手に手渡すとき、「つまらないもの

もっとみる
言語学的シリトリ術 | 「ん」の言語学

言語学的シリトリ術 | 「ん」の言語学

 誰でもやったことのある「シリトリ」。基本的には「ん」で終わる言葉を言ってしまったほうが負けだ。なぜならば「ん」で始まる言葉はないのだから。

 子どもは、シリトリをしていると、思わず、「みかん🍊」「食パン🍞」のように「ん」で終わる言葉を発してしまうことがある。

 「オレの勝ち💪😄」「わたしの勝ち😄💝」と悦に入るのもよいが、ちょっとおとなげない気にもなる。
 そこで、👩大人👨であ

もっとみる
募集要項|#理解はしてほしいこと(2022 /8 /28 まで)

募集要項|#理解はしてほしいこと(2022 /8 /28 まで)

「共感しました」という言葉をよく聞くようになりました。けれども、みなそれぞれ異なる人間である以上、完全に共感することはできません。

 となりで怪我をして痛がっている人がいるとします。私自身はまったく「痛い」とは感じません。「痛いんだろうな」と、過去の自分が痛かった時のことを想起するだけです。共感はできません。

 怪我をしたときのように、必ずしも他人に共感を求めることはできなくても、「ただ理解し

もっとみる
note公式マガジン登録  | 🎨絵文字deイラスト🎨を楽しむ | #振り返りnote

note公式マガジン登録 | 🎨絵文字deイラスト🎨を楽しむ | #振り返りnote

 学生の頃そして今も、絵を描くことが得意ではない。得意ではないが、こういう暑いときには、文章を書いたり読んだりするより、絵を描くほうが楽しい。
 鉛筆✏️をもって紙に描くのもいいが、デジタルなものはすぐに描き直せるのがよい。
 いろいろなソフトがあるようだが、既存の絵文字だけでも、うまいかどうかは別として、かなり描くことができる。

 ヘッダーの絵は、「( 」「/」「●」「◯」を拡大したり、縮小し

もっとみる
ショートショート | アナグラム「株式会社のおと」

ショートショート | アナグラム「株式会社のおと」

 今日は学校でアナグラムという言葉遊びをした。ある言葉を並び替えて、別の言葉を作る遊びである。
 お題は「かぶしきがいしゃのおと」。

 普通に順番通り読めば、「株式会社note」か「株式会社の音」だけど。

「では、さっそく作ってみよう!作り終わった人から家に帰っちゃってもいいよ」と先生が言った。

僕は尋ねた。「マジですか?」

「マジですよ」と先生が答えた。

「先生、整いました」と最初に声

もっとみる
山ちゃん記事ランキング   

山ちゃん記事ランキング   

 個人企画「#理解はしてほしいこと」の記事をまとめました。多数の方にご参加いただきました。ありがとうございます💝
関連記事も含めました。
私がコメントした記事は
「山ちゃんランキング」マガジンに登録してあります。
よろしければ、ご覧ください。

2022.8.28に終了しました(↑)。

では、投稿して頂いた記事および関連記事の一覧です😄。

短編1000文字 | Kabushiki外車の音、あるいは、株式会社のおと

短編1000文字 | Kabushiki外車の音、あるいは、株式会社のおと

 私の名は亜希子。28歳、職業AV女優。大学院博士課程を満期終了したが、ドクター論文は書かずに退学した。
 外資系金融機関への就職は決まっていたが、右から左へ金を動かすだけの仕事には興味が持てず、入社3日目で退職した。

 いつも学業成績はトップだった。特に努力したわけではないが、乾いた砂に注いだ水のように、あらゆる知識を苦もなく吸収することができた。
 私は頭で生きているわけじゃない。身体を持つ

もっとみる
まだ間に合う! | 8/28(最終日) | #理解はしてほしいこと

まだ間に合う! | 8/28(最終日) | #理解はしてほしいこと

#理解はしてほしいこと

 共感はしてもらえないかもしれない。けれども、少なくとも理解はしてほしい。
 普段は人に言ったことがないような、あなたのうちに秘めた想いを、短いエッセイでつづってみよう!という個人企画企画です。

締切日時
2022年8月28日23:59まで受け付けています。

募集要項はこちら(↓)

アポロさん

 noteをやっていると、逃げたくなることってありますね。

 最初は

もっとみる
綿矢りさ 今月買った本 荷風マインドに触れる

綿矢りさ 今月買った本 荷風マインドに触れる

荷風マインドに触れる昔の小説に出てくるお店をネットで検索して、いまでも存在してるか調べる遊びが最近好きだ。永井荷風の『断腸亭日乗』を読むにあたり、荷風行きつけの料理店などを検索してみた。荷風は自炊しないタイプで外食が多く、亡くなる間際も大好きだった市川の大黒家のカツ丼をよく食べていたというが、惜しくも2017年に閉業していた。この日記は書かれた年代は古いが、内容は街ブラにカフェ、ショッピングといっ

もっとみる