ピアノ弾き

音楽を主軸に好きなものを語ります。

ピアノ弾き

音楽を主軸に好きなものを語ります。

最近の記事

長谷川白紙「魔法学校」のリリースを前に長谷川白紙の現在地点を考察する

2024年7/24に長谷川白紙の2ndフルアルバム「魔法学校」がリリースされると発表された。前作の「エアにに」からは4年8ヶ月振りのアルバムとなる。この期間に長谷川白紙はカバーアルバム「夢の骨が襲いかかる!」のリリースや諭吉佳作/men、KID FRESINO、東京スカパラダイスオーケストラ等の幅広いアーティストとのコラボや月ノ美兎、花譜、学園アイドルマスター等への楽曲提供、Flying Lotusが主宰するアメリカのレーベルBrainfeederへの移籍など数多くの話題を残

    • 実験的なエレクトロニカ、IDM入門

      ポップスやロックなどの音楽を聴いていると度々、電子音楽からの影響を感じることがよくある。RadioheadのKID AやKanye WestのYeezusがそうであったように、電子音楽を知ることはポピュラーミュージックを知る事でもあると思う。今回は電子音楽に興味を持ち始めた方向けに実験的なアルバムを紹介していこうと思う。私のお気に入りでもあるため「あの人が紹介されていないじゃないか」という意見もありそうだけど、軽い気持ちで見て頂ければ。 Aphex Twin - Richa

      • 高音質なチェレスタのプラグイン おすすめ4選

        チェレスタは1886年のパリでピアノ、オルガンの開発者であったVictor Mustel(ヴィクトル・ミュステル)によって考案されました。1892年に初演されたチャイコフスキーのバレエ音楽「くるみ割り人形」の中の「金平糖の精の踊り」でチェレスタのソロが演奏されて以来、その美しい音色は広く世界に知られるようになりました。今回はそんなチェレスタのプラグインを「音質にこだわって」おすすめしていきたいと思います。 Sonokinetic - Celesta ↓より詳細なデモが聴き

        • 高音質なフェルトピアノのプラグイン おすすめ4選

          ピアノの弦をフェルトで覆うことで繊細な表現を可能にしたフェルトピアノ。その音色は聴き手を引き込むだけでなく、演奏者に「弾きたい」と思わせる魅力がありますよね。今回はフェルトピアノの音源をリアルさにこだわって、アップライトピアノとグランドピアノに分けて紹介していきます。 アップライトピアノFracture Sounds - Woodchester Piano Fracture Soundsはイギリスのメーカーです。 映画、テレビ音楽の作曲家であるJames Everingh

        長谷川白紙「魔法学校」のリリースを前に長谷川白紙の現在地点を考察する

          高音質なRhodesのプラグイン おすすめ6選

          ピアノやエレピのプラグインのおすすめ記事を見ていると「ポップスで使いやすい」とか「ミックスで馴染みやすい」みたいな基準で書かれたものが多いですよね。ですが中には「本物のような音」を基準に選びたいマニアやキーボーディストの方もいると思います。という訳で今回は「使いやすさよりもリアルさ」を基準にRhodesの音源を有料と無料に分けておすすめしていきます。気に入った音源しか紹介しないので無料でもしっかり使える製品を選んでいます。 有料音源Premier Sound Factory

          高音質なRhodesのプラグイン おすすめ6選

          野際かえで「僕たちなかま入り」批評

          ※本記事は成人向け漫画について扱っています。内容が過激な為、不快に思う方は閲覧をご遠慮ください。 野際かえでという漫画家を知っているだろうか。名前を聞いた事があるという人にとってはブルーアーカイブの公式スピンオフ作品「便利屋68業務日誌」の作者というイメージが強いかも知れない。しかし野際かえではブルアカのような全年齢向けの作品を描く以前から、強烈な成人向け漫画を描き続けている。野際かえではあまり続きのある作品を描かない。要は一話完結で非常に読みやすい作品が多い。どれも優れた

          野際かえで「僕たちなかま入り」批評

          自己紹介

          noteを始めたのでまずは自己紹介から。改めて私はピアノ弾きと申します。名前の通りピアノが弾けます。高校時代にはピアノトリオ(ピアノ、ベース、ドラムのインストバンド)を組んでいました。他にもギターとベースが弾けるのですが、鍵盤楽器への思い入れが一番強いのでこの名前を名乗っています。楽器を演奏した経験が土台になっているので音楽の聴き方も演奏者としてのものが核になっています。 好きな音楽についていつも好きな音楽ジャンルを質問されると「ジャンルの枠にとらわれない実験的な音楽が好き