フォネット教育事業部ICT/DX推進課

株式会社フォネットの長田(おさだ)と申します。組織DXをライフワークとして、顧客・社内…

フォネット教育事業部ICT/DX推進課

株式会社フォネットの長田(おさだ)と申します。組織DXをライフワークとして、顧客・社内の改革やコンテンツ作りに日々奮闘中!感想・コメント大歓迎です。お問合せはこちら▶https://forms.office.com/r/tJ88dAdZQg

マガジン

  • 初心者~中級者 Microsoft 365とTeamsのコツ

    業務でMicrosoft 365、特にTeamsを使うにあたり生じる実務担当者の疑問を解決するような小ネタを集めました!

  • なぜ統合グループウェアとOfficeの連動が必要なのか

    なぜ組織DXには統合グループウェアが必要なのか、そして統合グループウェアはなぜOfficeと連動していると便利なのか。バックオフィス業務のDXに取り組もうとしているor取り組んでいる実務担当者向けに、構造的理解のための記事をまとめました!

  • DXしてみてわかった、現場の私たちが”いま”やるべきこと

    私たちフォネット教育事業部が業務をDXしてみてわかったこと、教訓・気づきをまとめました。「DX基礎力を鍛える」をテーマに、ダイエットとコミュニケーションをどう実践するかを、なるべくわかりやすく記事にしています!

記事一覧

業務マニュアルをウェブサイト化する|SharePointで脱ファイルのススメ⑥

このシリーズでは、Microsoft 365の初心者向けに、導入のための解説をしていきます。 非エンジニアの方が”ざっくり掴む”ことを目的に書いておりますので、 プロのエンジ…

情報の固定と拡散|SharePointで脱ファイルのススメ⑤

このシリーズでは、Microsoft 365の初心者向けに、導入のための解説をしていきます。 非エンジニアの方が”ざっくり掴む”ことを目的に書いておりますので、 プロのエンジ…

トップページを作ろう|SharePointで脱ファイルのススメ④

このシリーズでは、Microsoft 365の初心者向けに、導入のための解説をしていきます。 非エンジニアの方が”ざっくり掴む”ことを目的に書いておりますので、 プロのエンジ…

ウェブページを作り込もう|SharePointで脱ファイルのススメ③

このシリーズでは、Microsoft 365の初心者向けに、導入のための解説をしていきます。 非エンジニアの方が”ざっくり掴む”ことを目的に書いておりますので、 プロのエンジ…

ウェブサイトを作ってみよう|SharePointで脱ファイルのススメ②

このシリーズでは、Microsoft 365の初心者向けに、導入のための解説をしていきます。 非エンジニアの方が”ざっくり掴む”ことを目的に書いておりますので、 プロのエンジ…

ファイルである必要性、なくない?|SharePointで脱ファイルのススメ①

このシリーズでは、Microsoft 365の初心者向けに、導入のための解説をしていきます。 非エンジニアの方が”ざっくり掴む”ことを目的に書いておりますので、 プロのエンジ…

補足編 - その2|Microsoft TeamsのチームをTeamsから作らない方がよい理由⑦

このシリーズでは、Microsoft 365の初心者向けに、導入のための解説をしていきます。 非エンジニアの方が”ざっくり掴む”ことを目的に書いておりますので、 プロのエンジ…

補足編 - その1|Microsoft TeamsのチームをTeamsから作らない方がよい理由⑥

このシリーズでは、Microsoft 365の初心者向けに、導入のための解説をしていきます。 非エンジニアの方が”ざっくり掴む”ことを目的に書いておりますので、 プロのエンジ…

OneDriveから見た場合|Microsoft TeamsのチームをTeamsから作らない方がよい理由⑤

このシリーズでは、Microsoft 365の初心者向けに、導入のための解説をしていきます。 非エンジニアの方が”ざっくり掴む”ことを目的に書いておりますので、 プロのエンジ…

SharePointサイトをTeamsのチーム化|Microsoft TeamsのチームをTeamsから作らない方がよい理由④

このシリーズでは、Microsoft 365の初心者向けに、導入のための解説をしていきます。 非エンジニアの方が”ざっくり掴む”ことを目的に書いておりますので、 プロのエンジ…

チームの原型となるSharePointサイトを作る|Microsoft TeamsのチームをTeamsから作らない方がよい理由③

このシリーズでは、Microsoft 365の初心者向けに、導入のための解説をしていきます。 非エンジニアの方が”ざっくり掴む”ことを目的に書いておりますので、 プロのエンジ…

チームのSharePointパスが指定できない|Microsoft TeamsのチームをTeamsから作らない方がよい理由②

このシリーズでは、Microsoft 365の初心者向けに、導入のための解説をしていきます。 非エンジニアの方が”ざっくり掴む”ことを目的に書いておりますので、 プロのエンジ…

ファイルのURL構造|Microsoft TeamsのチームをTeamsから作らない方がよい理由①

このシリーズでは、Microsoft 365の初心者向けに、導入のための解説をしていきます。 非エンジニアの方が”ざっくり掴む”ことを目的に書いておりますので、 プロのエンジ…

OneDrive個人領域とBCP対策|Microsoft 365(Teams/SharePoint/OneDrive)の構造ざっくり説明⑨

このシリーズでは、Microsoft 365の初心者向けに、導入のための解説をしていきます。 非エンジニアの方が”ざっくり掴む”ことを目的に書いておりますので、 プロのエンジ…

OneDrive個人領域と共有領域|Microsoft 365(Teams/SharePoint/OneDrive)の構造ざっくり説明⑧

このシリーズでは、Microsoft 365の初心者向けに、導入のための解説をしていきます。 非エンジニアの方が”ざっくり掴む”ことを目的に書いておりますので、 プロのエンジ…

チャネルとチャットからのOneDrive|Microsoft 365(Teams/SharePoint/OneDrive)の構造ざっくり説明⑦

このシリーズでは、Microsoft 365の初心者向けに、導入のための解説をしていきます。 非エンジニアの方が”ざっくり掴む”ことを目的に書いておりますので、 プロのエンジ…

業務マニュアルをウェブサイト化する|SharePointで脱ファイルのススメ⑥

このシリーズでは、Microsoft 365の初心者向けに、導入のための解説をしていきます。 非エンジニアの方が”ざっくり掴む”ことを目的に書いておりますので、 プロのエンジニアの方からしたら、記述が厳密でないとか、正確には違うでしょ…みたいなことがあるかもしれませんが、ご了承ください。 この記事を読んでほしい人 管理職・チームのリーダー 自組織におけるICT/DX推進の担当者 仕事に追われて疲れ果てている人 ※本記事では、Microsoft社のアプリケーションに

情報の固定と拡散|SharePointで脱ファイルのススメ⑤

このシリーズでは、Microsoft 365の初心者向けに、導入のための解説をしていきます。 非エンジニアの方が”ざっくり掴む”ことを目的に書いておりますので、 プロのエンジニアの方からしたら、記述が厳密でないとか、正確には違うでしょ…みたいなことがあるかもしれませんが、ご了承ください。 この記事を読んでほしい人 管理職・チームのリーダー 自組織におけるICT/DX推進の担当者 仕事に追われて疲れ果てている人 ※本記事では、Microsoft社のアプリケーションに

トップページを作ろう|SharePointで脱ファイルのススメ④

このシリーズでは、Microsoft 365の初心者向けに、導入のための解説をしていきます。 非エンジニアの方が”ざっくり掴む”ことを目的に書いておりますので、 プロのエンジニアの方からしたら、記述が厳密でないとか、正確には違うでしょ…みたいなことがあるかもしれませんが、ご了承ください。 この記事を読んでほしい人 管理職・チームのリーダー 自組織におけるICT/DX推進の担当者 仕事に追われて疲れ果てている人 ※本記事では、Microsoft社のアプリケーションに

ウェブページを作り込もう|SharePointで脱ファイルのススメ③

このシリーズでは、Microsoft 365の初心者向けに、導入のための解説をしていきます。 非エンジニアの方が”ざっくり掴む”ことを目的に書いておりますので、 プロのエンジニアの方からしたら、記述が厳密でないとか、正確には違うでしょ…みたいなことがあるかもしれませんが、ご了承ください。 この記事を読んでほしい人 管理職・チームのリーダー 自組織におけるICT/DX推進の担当者 仕事に追われて疲れ果てている人 ※本記事では、Microsoft社のアプリケーションに

ウェブサイトを作ってみよう|SharePointで脱ファイルのススメ②

このシリーズでは、Microsoft 365の初心者向けに、導入のための解説をしていきます。 非エンジニアの方が”ざっくり掴む”ことを目的に書いておりますので、 プロのエンジニアの方からしたら、記述が厳密でないとか、正確には違うでしょ…みたいなことがあるかもしれませんが、ご了承ください。 この記事を読んでほしい人 管理職・チームのリーダー 自組織におけるICT/DX推進の担当者 仕事に追われて疲れ果てている人 ※本記事では、Microsoft社のアプリケーションに

ファイルである必要性、なくない?|SharePointで脱ファイルのススメ①

このシリーズでは、Microsoft 365の初心者向けに、導入のための解説をしていきます。 非エンジニアの方が”ざっくり掴む”ことを目的に書いておりますので、 プロのエンジニアの方からしたら、記述が厳密でないとか、正確には違うでしょ…みたいなことがあるかもしれませんが、ご了承ください。 この記事を読んでほしい人 管理職・チームのリーダー 自組織におけるICT/DX推進の担当者 仕事に追われて疲れ果てている人 ※本記事では、Microsoft社のアプリケーションに

補足編 - その2|Microsoft TeamsのチームをTeamsから作らない方がよい理由⑦

このシリーズでは、Microsoft 365の初心者向けに、導入のための解説をしていきます。 非エンジニアの方が”ざっくり掴む”ことを目的に書いておりますので、 プロのエンジニアの方からしたら、記述が厳密でないとか、正確には違うでしょ…みたいなことがあるかもしれませんが、ご了承ください。 前回のまとめ: プライベートチャネルは本体チームとは別サイト サイトをまたいだファイルの移動はURLが変わるので要注意 今回は、補足の続きです! この記事を読んでほしい人 管理

補足編 - その1|Microsoft TeamsのチームをTeamsから作らない方がよい理由⑥

このシリーズでは、Microsoft 365の初心者向けに、導入のための解説をしていきます。 非エンジニアの方が”ざっくり掴む”ことを目的に書いておりますので、 プロのエンジニアの方からしたら、記述が厳密でないとか、正確には違うでしょ…みたいなことがあるかもしれませんが、ご了承ください。 この記事を読んでほしい人 管理職・チームのリーダー 自組織におけるICT/DX推進の担当者 仕事に追われて疲れ果てている人 ※本記事では、Microsoft社のアプリケーションに

OneDriveから見た場合|Microsoft TeamsのチームをTeamsから作らない方がよい理由⑤

このシリーズでは、Microsoft 365の初心者向けに、導入のための解説をしていきます。 非エンジニアの方が”ざっくり掴む”ことを目的に書いておりますので、 プロのエンジニアの方からしたら、記述が厳密でないとか、正確には違うでしょ…みたいなことがあるかもしれませんが、ご了承ください。 前回のあらすじ: Teamsのチャネルからは、「ファイル」タブ(=SharePointドキュメントでチャネルのファイルタブに該当する領域)しか使えないが、 SharePointサイトか

SharePointサイトをTeamsのチーム化|Microsoft TeamsのチームをTeamsから作らない方がよい理由④

このシリーズでは、Microsoft 365の初心者向けに、導入のための解説をしていきます。 非エンジニアの方が”ざっくり掴む”ことを目的に書いておりますので、 プロのエンジニアの方からしたら、記述が厳密でないとか、正確には違うでしょ…みたいなことがあるかもしれませんが、ご了承ください。 前回のあらすじ: Teamsのチームを作る前段階として、SharePointでサイトを作ってみた →いよいよ、Teamsのチーム化へ! この記事を読んでほしい人 管理職・チームのリ

チームの原型となるSharePointサイトを作る|Microsoft TeamsのチームをTeamsから作らない方がよい理由③

このシリーズでは、Microsoft 365の初心者向けに、導入のための解説をしていきます。 非エンジニアの方が”ざっくり掴む”ことを目的に書いておりますので、 プロのエンジニアの方からしたら、記述が厳密でないとか、正確には違うでしょ…みたいなことがあるかもしれませんが、ご了承ください。 前回のあらすじ: Microsoft Teamsからチーム作ったら、視認性の低いパス(グループメールアドレス)を振られてやってられん →そうだ、SharePointから作ろう! この

チームのSharePointパスが指定できない|Microsoft TeamsのチームをTeamsから作らない方がよい理由②

このシリーズでは、Microsoft 365の初心者向けに、導入のための解説をしていきます。 非エンジニアの方が”ざっくり掴む”ことを目的に書いておりますので、 プロのエンジニアの方からしたら、記述が厳密でないとか、正確には違うでしょ…みたいなことがあるかもしれませんが、ご了承ください。 前回のあらすじ: すべてのオンラインファイルのURL構造には規則性がある すべてのオンラインファイルは、固有の文字列(マイナンバー的なもの)をもっている この記事を読んでほしい人

ファイルのURL構造|Microsoft TeamsのチームをTeamsから作らない方がよい理由①

このシリーズでは、Microsoft 365の初心者向けに、導入のための解説をしていきます。 非エンジニアの方が”ざっくり掴む”ことを目的に書いておりますので、 プロのエンジニアの方からしたら、記述が厳密でないとか、正確には違うでしょ…みたいなことがあるかもしれませんが、ご了承ください。 この記事を読んでほしい人 管理職・チームのリーダー 自組織におけるICT/DX推進の担当者 仕事に追われて疲れ果てている人 ※本記事では、Microsoft社のアプリケーションに

OneDrive個人領域とBCP対策|Microsoft 365(Teams/SharePoint/OneDrive)の構造ざっくり説明⑨

このシリーズでは、Microsoft 365の初心者向けに、導入のための解説をしていきます。 非エンジニアの方が”ざっくり掴む”ことを目的に書いておりますので、 プロのエンジニアの方からしたら、記述が厳密でないとか、正確には違うでしょ…みたいなことがあるかもしれませんが、ご了承ください。 前回のあらすじ: Microsoft OneDrive個人領域=個室=機密度低 (組織外へのファイル転送可能) Microsoft OneDrive共有領域=共用スペース=機密度高

OneDrive個人領域と共有領域|Microsoft 365(Teams/SharePoint/OneDrive)の構造ざっくり説明⑧

このシリーズでは、Microsoft 365の初心者向けに、導入のための解説をしていきます。 非エンジニアの方が”ざっくり掴む”ことを目的に書いておりますので、 プロのエンジニアの方からしたら、記述が厳密でないとか、正確には違うでしょ…みたいなことがあるかもしれませんが、ご了承ください。 前回のあらすじ: Microsoft Teamsのチャットはチーム(チャネル)と無関係でそれぞれ鍵がかかる Microsoft OneDriveには個人領域と共有領域があり、共有領域

チャネルとチャットからのOneDrive|Microsoft 365(Teams/SharePoint/OneDrive)の構造ざっくり説明⑦

このシリーズでは、Microsoft 365の初心者向けに、導入のための解説をしていきます。 非エンジニアの方が”ざっくり掴む”ことを目的に書いておりますので、 プロのエンジニアの方からしたら、記述が厳密でないとか、正確には違うでしょ…みたいなことがあるかもしれませんが、ご了承ください。 前回のあらすじ: チャネルは「会議室」、チャットは「立ち話」 後からさかのぼりたいものはチャネルでやりとりする チャットとチャネルを混同すると面倒なことになる 今回は、「チャネル