Feni

備忘録を書いています 何かあればトゥイッターまでどうぞ

Feni

備忘録を書いています 何かあればトゥイッターまでどうぞ

記事一覧

【Galaxy S23 Ultra】Camera Assistant 解説

Galaxyに存在する隠しオプション「Camera Assistant」を解説します。 インストール方法 1. Galaxy StoreでCamera Assistantと検索してインストール オプション一覧2xトリ…

Feni
4か月前
7

【Galaxy S23 Ultra】Expert RAW 検証①

Expert RAWの挙動を10倍望遠レンズで試してみた(三脚あり) オート まずはオートで試してみる ちなみに自動でナイトモードになった ナイトモードで時間最大にしたもの…

Feni
5か月前
1

P60 ProにもGMSを導入した

P60 Pro を買いました。グローバル版ならlighthouseを使えるのですが、中国版なのでネイティブで導入することにしました。 基本的には去年のP50 ProにGMSを導入したときと…

Feni
11か月前
7

ソニーのデジタルズーム

デジタルズーム技術はXperiaはAI超解像ズーム、αは全画素超解像ズームという名前がついています。どれぐらい効果があるのか比較してみました。 比較機種 1-1 Xperia 5 I…

Feni
1年前
1

一眼カメラとスマホの昼HDR

以下はスマホ(vivo X90 Pro+)で撮った写真です。 一緒に持っていたカメラ(α7c)でも撮ってみました。 後で編集するためにハイライト重点測光にしているので、持ち上げて…

Feni
1年前
3

α7cを黒塗りした

今日はカモ井のマスキングテープをペタペタ貼ってα7cを黒くしてみました。 どうですか? 貼る前の画像が無くて申し訳ないのですが、左肩に書いてあった4Kマークが家電っ…

Feni
1年前
2

Xperiaはαの写りなのか

気になったので撮り比べてきました。 検証環境はXperia 5 IVとα7c+SEL2860です。 また、画角の問題から比較はXperia 24mm vs α7c 28mm、Xperia 60mm vs α7c 60mmのみと…

Feni
1年前
3

rootを維持してアップデート! Pixel Flasher紹介

Pixelの便利なツールを見つけたので紹介します 「PixelFlasher」です 1 ダウンロード ここから最新版をダウンロードします 2 設定 3 使用 PixelのUSBデバッグをオンにし…

Feni
1年前
8

Xiaomi 12S Ultraなど新しいXiaomi機で古いコントロールセンターを使う

Xiaomi 12S Ultraを買ったのですが↓のメニューが無くなっていてびっくりしました。 K50 FullscreenというMagiskモジュールを適用するとメニューが出てきて使えるようにな…

Feni
1年前

P50 ProにGMSを導入した話

できたので書いていきます。888版ではできない恐れがあるので注意。 また、GMSを導入したと言ってもできないこともあります。 ・通知 ・Google自動入力 ・Google Pay ・Yo…

Feni
2年前
16

WindowsにMacのフォントを入れるなどしてきれいにしよう(Chromeも!)

1. ヒラギノ角ゴをインストール詳しいやり方は書きませんがMacからヒラギノ角ゴのW3かW2あたりを抜き出してotfに変換、インストールします。 その後、Meiryo UIも大っきら…

Feni
3年前
2

Magiskで黄色スライム君を復活させる

Android8でいなくなってしまった黄色スライム君を復活させます このリポジトリをダウンロードします。ちなみにこれ、emoji12ですがもとのblobmojiのリポジトリではemoji13…

Feni
3年前
5

AndroidにiPhoneのフォントを入れる

iPhoneのフォントであるヒラギノ角ゴをAndroidに入れて綺麗な文字にしよう、というわけ magisk導入前提です 1, ヒラギノ角ゴを手に入れる脱獄したiOS端末からフォント抜…

Feni
3年前
6

Aliexpressで270円のブレイデッドソロループを買った

Apple純正のソロループが緩かったので買いますた 諸事情により交換出来なかったので ちなみにSEの40mmです https://a.aliexpress.com/_mO2hHkd 今回買ったのはこれのSです…

Feni
3年前
1

SGPC K55(PK55)で持ち運べるゲーミングPCを組んだのでレビュー

突然小さいPCが欲しくなったのでメインPCの3900X、メモリ64GB、2080TiのクソデカPCを売ってこれを組みました。 ケースSGPCのK55というものです。taobaoで買いました(Aliex…

Feni
4年前
6
【Galaxy S23 Ultra】Camera Assistant 解説

【Galaxy S23 Ultra】Camera Assistant 解説

Galaxyに存在する隠しオプション「Camera Assistant」を解説します。

インストール方法

1. Galaxy StoreでCamera Assistantと検索してインストール

オプション一覧2xトリミングズームのショートカット

2倍のショートカットが追加されます。

試した限りオンとオフで2倍の画質は変わらず、単にショートカットが追加されるだけみたいです。

自動HDR

もっとみる
【Galaxy S23 Ultra】Expert RAW 検証①

【Galaxy S23 Ultra】Expert RAW 検証①

Expert RAWの挙動を10倍望遠レンズで試してみた(三脚あり)

オート

まずはオートで試してみる
ちなみに自動でナイトモードになった

ナイトモードで時間最大にしたものも撮ってみる

さすがに5秒の方がいいですね

Expert RAW その1

Expert RAWでは秒数が1/4秒まではシャッターを押した後にプログレスバー的なものがカクカク進むのだが、それより遅くなるとスムーズに進む

もっとみる
P60 ProにもGMSを導入した

P60 ProにもGMSを導入した

P60 Pro を買いました。グローバル版ならlighthouseを使えるのですが、中国版なのでネイティブで導入することにしました。

基本的には去年のP50 ProにGMSを導入したときと同じなので変更点だけ書いていきます。

前回はHuagu2を使いましたが今回はHuagu3を使います。↓からダウンロード

前回書き忘れていたのですが、ADBコマンドを使う前に開発者オプションの有効化、USBデ

もっとみる
ソニーのデジタルズーム

ソニーのデジタルズーム

デジタルズーム技術はXperiaはAI超解像ズーム、αは全画素超解像ズームという名前がついています。どれぐらい効果があるのか比較してみました。

比較機種

1-1 Xperia 5 IV 24mm (光学)
1-2 Xperia 5 IV 48mm (デジタル)
1-3 Xperia 5 IV 48mm (デジタル, 超解像)

2-1 iPhone 14 Pro 24mm (光学)
2-2 i

もっとみる
一眼カメラとスマホの昼HDR

一眼カメラとスマホの昼HDR

以下はスマホ(vivo X90 Pro+)で撮った写真です。

一緒に持っていたカメラ(α7c)でも撮ってみました。

後で編集するためにハイライト重点測光にしているので、持ち上げてみます。

どうやっても眠い感じになっちゃうんですよね。こういう場面はスマホに任せることにして諦めようとしたとき、閃きが走る!

いい感じだと思います。HDR機能は使えないものだと思いこんでいました。こちらはJPEGを

もっとみる
α7cを黒塗りした

α7cを黒塗りした

今日はカモ井のマスキングテープをペタペタ貼ってα7cを黒くしてみました。

どうですか?

貼る前の画像が無くて申し訳ないのですが、左肩に書いてあった4Kマークが家電っぽくて嫌いでした。

か、かっこいい〜

シンプルイズベスト

カメラも無刻印モデル出ないですかね、キーボードみたいに。

Xperiaはαの写りなのか

Xperiaはαの写りなのか

気になったので撮り比べてきました。
検証環境はXperia 5 IVとα7c+SEL2860です。
また、画角の問題から比較はXperia 24mm vs α7c 28mm、Xperia 60mm vs α7c 60mmのみとし、前者を広角、後者を望遠とします。
撮影はすべてオートで、上がXperia、下がαです。

室内

望遠
箱を撮影。

望遠
部屋の電気を暖色に変えてみました。

広角

もっとみる
rootを維持してアップデート! Pixel Flasher紹介

rootを維持してアップデート! Pixel Flasher紹介

Pixelの便利なツールを見つけたので紹介します
「PixelFlasher」です

1 ダウンロード

ここから最新版をダウンロードします

2 設定

3 使用

PixelのUSBデバッグをオンにしてPCと接続
Scanしてからデバイスを選択します

BrowseからダウンロードしたFactory Imageを選択

横の小さいボタンでbootを抽出

bootを選択してPatchをクリック

もっとみる

Xiaomi 12S Ultraなど新しいXiaomi機で古いコントロールセンターを使う

Xiaomi 12S Ultraを買ったのですが↓のメニューが無くなっていてびっくりしました。

K50 FullscreenというMagiskモジュールを適用するとメニューが出てきて使えるようになります

──おまけ──
seteditというアプリをインストールしforce_use_control_panelの値を0に変えることでもメニューが出てきたのですが変更しても自動的に新しい方に固定されて

もっとみる
P50 ProにGMSを導入した話

P50 ProにGMSを導入した話

できたので書いていきます。888版ではできない恐れがあるので注意。

また、GMSを導入したと言ってもできないこともあります。
・通知
・Google自動入力
・Google Pay
・Youtubeのミラーリング
最後のYoutubeのミラーリングですが、キャストボタンを押すと開発者サービスの更新を求められ、更新すると使えなくなってしまいます。

用意するもの1つ目

ここからHuaguをダウン

もっとみる

WindowsにMacのフォントを入れるなどしてきれいにしよう(Chromeも!)

1. ヒラギノ角ゴをインストール詳しいやり方は書きませんがMacからヒラギノ角ゴのW3かW2あたりを抜き出してotfに変換、インストールします。

その後、Meiryo UIも大っきらい!!からシステムフォントにします。

2. MactypeをインストールMactypeをインストール、プリセットも色々いじりましたが自分はこれに落ち着きました。

3. Chromeにも適応しようChromeの設定

もっとみる
Magiskで黄色スライム君を復活させる

Magiskで黄色スライム君を復活させる

Android8でいなくなってしまった黄色スライム君を復活させます

このリポジトリをダウンロードします。ちなみにこれ、emoji12ですがもとのblobmojiのリポジトリではemoji13の開発が進んでいるようなのでチェックしておくといいかもしれません。

追記:unicode13に対応した物が出ているようです→https://github.com/DavidBerdik/blobmoji-f

もっとみる

AndroidにiPhoneのフォントを入れる

iPhoneのフォントであるヒラギノ角ゴをAndroidに入れて綺麗な文字にしよう、というわけ

magisk導入前提です

1, ヒラギノ角ゴを手に入れる脱獄したiOS端末からフォント抜き出すか、Macから抜き出しましょう。今回は後者の方法で行きます。

Font Bookを起動します

ヒラギノ角ゴシックを選択→Finderに表示

適当なところに保存しておきましょう

W数字は文字の太さです

もっとみる

Aliexpressで270円のブレイデッドソロループを買った

Apple純正のソロループが緩かったので買いますた
諸事情により交換出来なかったので
ちなみにSEの40mmです

https://a.aliexpress.com/_mO2hHkd
今回買ったのはこれのSです
ブレイデッドソロループが出たばっかりの時はゴム製のものしかなかったですが今はナイロン製のものがちゃんとあります

長さ比較
純正のサイズ6が緩くて、指一本分余る感じでしたがこれはピッタリで

もっとみる
SGPC K55(PK55)で持ち運べるゲーミングPCを組んだのでレビュー

SGPC K55(PK55)で持ち運べるゲーミングPCを組んだのでレビュー

突然小さいPCが欲しくなったのでメインPCの3900X、メモリ64GB、2080TiのクソデカPCを売ってこれを組みました。

ケースSGPCのK55というものです。taobaoで買いました(AliexpressだとPK55という名前で売られている模様)

サイズは衝撃の30cm x 11cm x 17cm(これは内部の大きさなので実際はもうちょっと大きい)
おそらくmini-itxの横長型で一番

もっとみる