見出し画像

実績とポートフォリオ #お仕事募集

「カレー哲学」名義でフリーで活動を開始しました。カレー関連の仕事と、ライター・編集関連のお仕事の依頼を受け付けています。

簡単なプロフィールと実績のまとめを記載しました。

TwitterのDMかphilosophycurry★gmail.comまでご連絡お願いします。


どんな仕事を頼めるのか

具体的には下記のようなご依頼を受け付けております。媒体はweb、紙媒体両方を想定しております。

書く仕事
・インド料理やカレー、食に関するリサーチに基づくレポートや体験記事
・インタビュー取材記事
・編集、ディレクション業務
・エッセイ執筆

カレーの仕事 
・インド料理、カレーのレシピ開発、ワークショップなど
・カレーイベントの企画・実施(下北沢で300人規模のイベント実績あり)
・全国出張インド料理(20食程度〜1000食程度まで。内容はご相談ください)

プロフィール 

・1991年生。
・肩書としてはカレー哲学者/文筆家/ゲームクリエイター。
・「カレー哲学」名義で「カレーとは何か」を考え、料理研究や執筆活動をしています。
・「東京マサラ部」という料理グループを主宰し、出張料理やイベントの企画開催、インド料理やカレーにまつわる情報発信をしています。
・カレー×哲学の組み合わせから生まれた「カレーのパースペクティブ」というプロジェクトで『カレーZINE』という同人冊子や『ATSU ATSU !! Parotta』というアナログゲームを制作しています。


経歴

・学生時代は西洋哲学を専攻。「役に立たないもの」や「美しいもの」が研究テーマ。
・カレーへの興味から、初めてインドを訪れたのが20歳の時。
・大学四年時に休学し、インド現地のコンサルタント企業で長期インターンシップを実施。
・インド駐在を目指して新卒で某大手企業に入社。休暇の度にインド亜大陸へ渡航。
・海外マーケティング、データ分析、リサーチ、研究開発、新規事業開発などの業務を一通り経験し、プロジェクトリーダー、製品リーダーとして勤務。

・2019年頃、会社員の傍ら執筆とカレー活動を開始。

・コロナ禍でインドに行けなくなったことで日本にインドをつくるしかないと思い、友人と共にカレーやインド料理を作り続けるカレーシェアハウス「東京マサラ部室」を立ち上げ日本にインドをつくる活動を開始する。

・現在は会社を退職し、フリーでカレーイベントの企画やインド料理の研究、情報発信、自主メディアの運営を行っている。

得意ジャンル

「インド料理やカレー」に関しての関心が最も高く、インド亜大陸の家庭料理が専門です。インド亜大陸各地の料理研究をサークル活動のような形式で行っており、日本で知られていない料理を紹介する記事を書いています。
国内外で回ったカレー店は約2000店舗ほど、レシピレパートリーは500程度です。食べる専門ではなく自身でも作るため、一歩踏み込んだ考察やレシピ紹介ができます。インド全州の料理を一通り作れます。

会社業務で食に関する新規事業開発に関わった経験から「食やフードテック業界」の基本的な知識があり、最新トレンドを常に追っています。調理科学に基づく実験レポートや考察、裏付けを取った上で数人の意見を交えたまとめ記事なども対応可能です。

国内・海外問わず「旅」関連のネタは豊富に持っています。インドは10回以上訪れトータルで1年ほど滞在し、パキスタン、バングラデシュ、スリランカ、ネパール、マレーシア、インドネシア、ベトナム、タイ、台湾などでフードリサーチをした経験があります。
国内でヒッチハイクで乗せてもらった車は100台ほどで、野宿も好きです。

大学での専門は西洋哲学で、「哲学・リベラルアーツ」が学問的なバックボーンとなります。多少難しい本でもわかりやすく内容を噛み砕いて紹介します。英語も基本的に使えるので、洋書も含めた「書籍紹介」記事の執筆も可能です。 

マーケティングやデータ分析も数年の経験があります。
記事の執筆は企画の段階からご協力可能です。お気軽にご相談ください。


実績・ポートフォリオ

宣伝会議 編集・ライター養成講座 総合コース第46期 卒業課題にて最優秀賞受賞

インドでの経験をもとに吉祥寺の牛乳店と牧場に取材しました。

同人冊子『カレーZINE』

各界のカレー好きの方々の寄稿文を集めたZINEを自主企画し編集・出版しています。現在Vol.3まで作成しており、今年Vol.4を作成予定です。


note記事


ブログ記事

ブログをWordPressで運営しています。(月間約1万pv)お店の取材記事や食レポ、書籍紹介などを主に書いています。


イベント実施実績

大小様々な飲食イベント、ワークショップを自主企画したり出店しています。


メディア掲載実績

・フードカルチャーマガジン『RiCE』2022年7月号「スパイスの旅、カレーの謎」 掲載 https://www.rice.press/magazine/23.php

・NHKワールド:TOKYO EYE 2020
https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/tv/tokyoeye2020/20211229/2053225/

・新書館「WINGS」2023年8月号「新びっくりカレー」 掲載


その他

・2020年インドケーララ州主催の料理動画コンテスト入賞

・2022年10月noteクリエイターサポートプログラムの支援クリエイターに選定。

・Japanese Curry Festival クロージングイベントミライカレープレゼンターとして登壇


ご依頼について

稼働時間

平日・土日に関わらず稼働しております。
いただいたメッセージは24時間以内には返信いたします。


連絡方法

TwitterのDMかphilosophycurry★gmail.comまで。
まずはカレーを食べながら相談を。お気軽にご連絡ください。

オウンドメディアとして「カレーの哲学.com」も運営しています。


この記事が参加している募集

#自己紹介

228,323件

いただいたサポートは全てカレーの材料費と東京マサラ部の運営資金となります。スキやSNSでのシェアもお願いします。 インド料理やカレーの本を出したいです。企画案がたくさんあるので、出版関係の方、ぜひご連絡ください。