PharmaX Blog

「世界で最も患者 / 生活者主体の医療体験を創造する」というミッションのもと、かかりつ…

PharmaX Blog

「世界で最も患者 / 生活者主体の医療体験を創造する」というミッションのもと、かかりつけオンライン薬局『YOJO』の開発・運営をしているPharmaXの公式noteです。 会社HP:https://pharma-x.co.jp/

マガジン

  • エンジニアチーム

    PharmaXエンジニアリング部門の記事です。

  • 入社エントリ

    PharmaXメンバーの入社エントリです。 なぜ入社しようと思ったか、PharmaXチャレンジことなどをそれぞれの言葉で伝えています。

  • 医療者チーム

    PharmaXの薬剤師・登録販売者に関する記事です。

  • 社内報

    PharmaXの社内の話について書きます。

  • エンジニアリング責任者 上野の発信

    エンジニアリング責任者 上野が2023年4月より毎日投稿している記事をまとめています。

最近の記事

  • 固定された記事

次世代型オンライン薬局でなめらかな医療体験を創る

PharmaXの辻(@YusukeZ2)です。本日、KOIF及び既存株主のGCPとANRIを引受先とする約5億円の資金調達、KDDIとの協働、株式会社YOJO TechnologiesからPharmaX株式会社への社名変更という3つのニュースを発表し、私たちの新たなステージがスタートしました。詳しくはプレスリリースをご覧ください。 これらのニュースは、創業以来「患者/生活者主体の医療体験を実現したい」という想いのもと試行錯誤を続けていく中で、当社の注力領域が徐々に定まってき

    • 【イベントレポート】Frontend Night: App Router本番運用企業が語る!Next.js新機能活用法

      こんにちは、上野(@ueeeeniki)です。 PharmaXでは、月1ペースでテックイベントを開催しています。 5月は「Frontend Night: App Router本番運用企業が語る!Next.js新機能活用法」というテーマでイベントを開催し、App Routerを実際に本番運用している各社にお集まりいただき、 各社がApp Routerを使うことの良さ・大変さ、アーキテクチャ上どのような工夫をしているか Next.jsは今後どのようう進化していくと考えている

      • 【入社エントリ】これまでのエンジニアの経験を活かし、医療の環境や体験を変えたい

        こんにちは、2024年5月1日付で入社しました、エンジニアの藤村です。 今日は、PharmaXに入社した経緯についてお話します。 これまでの経歴2010年に新卒でエヌ・ティ・ティ・ソフトウェア株式会社(現、NTTテクノクロス株式会社)に入社し、キャリアをスタートさせています。 Webアプリケーションシステム(バックエンド、フロントエンド、インフラ)、モバイルアプリケーションの開発を通じて、SIerとして働いていました。 2社目の株式会社リブセンスでは、自社サービスの開発・

        • 【入社エントリ】営業事務から登録販売者へ ~PharmaXでの新たな挑戦~

          こんにちは、はじめまして。 4月8日よりPharmaXにロジスティック担当として入社したOです。 今回はなぜPharmaXに入社したのか、これからどんなことにチャレンジしたいか、お伝えしたいと思います。 (ご本人のご希望でイニシャルにて紹介しています) これまで専門学校を卒業後、長年、携帯電話会社の営業事務として働いていました。 営業事務アシスタントとしてのノウハウを学び、担当取引先の受発注、納品スケジュールの調整、携帯電話端末のキッティング作業を行っていました。 取引先か

        • 固定された記事

        次世代型オンライン薬局でなめらかな医療体験を創る

        • 【イベントレポート】Frontend Night: App Router本番運用企業が語る!Next.js新機能活用法

        • 【入社エントリ】これまでのエンジニアの経験を活かし、医療の環境や体験を変えたい

        • 【入社エントリ】営業事務から登録販売者へ ~PharmaXでの新たな挑戦~

        マガジン

        • エンジニアチーム
          120本
        • 入社エントリ
          12本
        • 医療者チーム
          45本
        • 社内報
          47本
        • エンジニアリング責任者 上野の発信
          30本
        • メンバーインタビュー
          30本

        記事

          【入社エントリ】患者満足度だけでなく従業員満足度世界一を目指したい

          こんにちは、はじめまして。 2023年9月から調剤事務、ロジスティクスとして業務委託として携わり、4月1日より入社することになった木村です。 今回は、なぜ私がPharamaXに入社したのか、これからどんなことにチャレンジしたいかについてお伝えしたいと思います。 これまでしてきたことと転職の決意2020年に新卒でドラッグストアで調剤事務として入社しました。 総合病院の門前薬局だったため、薬の種類が数千種類と他と比べて多く、さまざまな疾患の方が来局するため、取り扱う公費の種類

          【入社エントリ】患者満足度だけでなく従業員満足度世界一を目指したい

          【イベントレポート】LLM Night〜本番運用して気づいた課題と学び〜

          こんにちは、エンジニアの加藤(@tomo_k09)です。 PharmaXでは、月1ペースでテックイベントを開催しています。 4月は「LLM Night〜本番運用して気づいた課題と学び〜」というテーマでイベントを開催し、各社がどのようなところで躓いたのか?、今どのような課題を解決しようとしているのか?解決できないで困っている課題は何か?をお話しいただきました。 本記事では、そのイベントで話し合われた内容をご紹介します。 株式会社株式会社カラダノート登壇者: 執行役員・プ

          【イベントレポート】LLM Night〜本番運用して気づいた課題と学び〜

          【イベントレポート】LLM Night 〜検証・開発・運用改善の工夫やプロセスについて〜

          こんにちは、エンジニアの加藤(@tomo_k09)です。 PharmaXでは、月1ペースでテックイベントを開催しています。 3月は「LLM Night 〜検証・開発・運用改善の工夫やプロセスについて〜」のテーマでイベントを開催し、LLMアプリケーションを開発・運用している各社が取り組んでいる工夫などの実践的な内容をお話しいただきました。 本記事では、以下の内容についてご紹介いたします。 ・イベントの登壇者 ・各社のLT内容 ・アーカイブ動画 LAPRAS株式会社登壇者

          【イベントレポート】LLM Night 〜検証・開発・運用改善の工夫やプロセスについて〜

          漢方を身近な存在にし、医療の可能性を広げたい

          はじめまして! 2月1日よりPharmaXに入社した長島です。 今回は、PharamaXに入社した理由や、チャレンジしたいことをお伝えしたいと思います! これまでのこと大学時代は自分が何をしたいのか探すために、ベンチャー企業でバイトをしたり海外の医療に触れたりとさまざまなことに挑戦をしました。 ある時、親しい友人が自律神経失調症になり、薬の副作用で苦しむ中で、生活習慣を見直すことで立ち直ったことがあります。 友人の経験をきっかけに、薬による治療だけではない、幅広い選択肢を

          漢方を身近な存在にし、医療の可能性を広げたい

          【イベントレポート】LLM Night 〜LLM Ops編〜

          こんにちは、エンジニアの加藤(@tomo_k09)です。 PharmaXでは、月1ペースでテックイベントを開催しています。 2月は「LLM Night 〜LLM Ops編〜」というテーマでイベントを開催し、LLMアプリケーションをPoC・運用している各社が取り組んでいるLLM Opsの工夫などの実践的な内容をお話しいただきました。 本記事では、そのイベントで話し合われた内容をご紹介します。 株式会社ログラス登壇者:ソフトウェアエンジニア 加賀谷諒様 LTタイトル: t

          【イベントレポート】LLM Night 〜LLM Ops編〜

          【入社エントリ】ユーザーファーストのプロダクトを作り続けたい

          こんにちは、はじめまして。 2024年1月1日よりPharmaXにソフトウェアエンジニアとして入社した諸岡です。 2023年より1年弱、業務委託としてお手伝いさせていただいていたのですが、この度正社員として入社させていただくことになりました。 今日は、PharmaXに入社した経緯やこれからのことを入社エントリとして書かせていただきます。 これまでの経歴まずは、簡単に私のこれまでの経歴の紹介をさせてください。 当時2000人程度の独立系のIT上場会社へ新卒で入社して、3年

          【入社エントリ】ユーザーファーストのプロダクトを作り続けたい

          【PharmaX創立5周年】共同創業者が語る、創業からの挑戦とさらなる5年のビジョン

          こんにちはPharmaX広報の上島です。 2023年12月7日、PharmaX株式会社は創立5周年を迎えました。 創立記念日の前日には全社合宿や懇親会の開催し、当日は社内向けにPharmaXの歴史を綴った5周年特設ページを公開、そして共同創業者の辻さんと上野さんのお二人に、5周年を迎えた今の思いや次の5年間のビジョンについて対談いただきました。 今回は、お二人の対談内容をレポートとしてご紹介します。 音声も載せておりますので、ぜひお聞きいただけますと幸いです。 ーーー

          【PharmaX創立5周年】共同創業者が語る、創業からの挑戦とさらなる5年のビジョン

          【PharmaX創立5周年】共同創業者が語る、創業からの挑戦とさらなる5年のビジョン(対談音声)

          【PharmaX創立5周年】共同創業者が語る、創業からの挑戦とさらなる5年のビジョン(対談音声)

          【PharmaX創立5周年】共同創業者が語る、創業からの挑戦とさらなる5年のビジョン(対談音声)

          普通の薬剤師がPdMになりました Part.2

          この記事はPharmaXアドベントカレンダー2023の16日目の記事です。 こんにちは。PharmaX株式会社でオンライン薬局「YOJO」のプロダクトマネージャーをやっています、横澤です。 ちょうど1年前のアドベントカレンダーでは、私がPdMとなって感じた、薬剤師との共通点や、薬剤師がPdMをやるメリットについて書かせていただきました。 今回はそこから1年経って、「薬剤師と違いすぎる、、、!!」と感じたことを書かせていただければと思います。 (アドベントカレンダーはエ

          普通の薬剤師がPdMになりました Part.2

          社内でISUCON問題(private-isu)に触れてみた 実践編

          この記事は、2023年のPharmaXアドベントカレンダー14日目の記事となっております。 こんにちは、PharmaX、YOJO事業部エンジニアの江田です。 この記事は「社内でISUCON問題(private-isu)に触れてみた 環境構築編」の続きとなります。 前回はprivate-isuの環境構築を行いました。今回は実際に計測を行って改善するまでの流れを紹介します! ベンチマーク実行時のCPU負荷確認まずは、ベンチマーク実行時のコンテナごとの負荷を確認してみます。 こ

          社内でISUCON問題(private-isu)に触れてみた 実践編

          RustのSQLライブラリSQLxの使い方〜他のSQLライブラリとの比較あり(移行しました)

          こちらの記事はZennに移行しました!是非下記をご覧ください! 目次は以下のとおりです。RustのSQLライブラリのsqlxについてかなり詳しく解説しました。1記事で、sqlxに入門できる内容になってます。 はじめに SQLxの特徴 DieselやSeaORMとの比較 今回対象とするデータベースの解説 SQLx CLIでできること 準備 データベースの作成と削除 migrationの仕方 SQLxの書き方 コネクションプールの作成 queryやquer

          RustのSQLライブラリSQLxの使い方〜他のSQLライブラリとの比較あり(移行しました)

          技術書典で本を出展するまでにやって良かったこと・やっておけば良かったこと

          こちらの記事はZennに移行しました!是非下記をご覧ください! 目次は以下のとおりです。技術書典で本を出展するまでにやって良かったこと・やっておけば良かったことについて詳しく書きました。 技術書典で出展する本の執筆をどのように進めたか 1. サークル申し込みをする 2. 本のコンセプトを決める 3.目次を決める 4.執筆スケジュールを引く 5.執筆環境を構築する 6.表紙を作成する 7.執筆をする 8.サンプルリポジトリの実装をする 9.社内レビューをす

          技術書典で本を出展するまでにやって良かったこと・やっておけば良かったこと