見出し画像

役員会で司会をやらせてもらえた話

私は高校に通う娘の学年の副学年長になっていた、らしい。
そういえば1年生の入学式の時にくじ運悪くクラスの副に当たり、そこからさらに学年の副を決める時に、1年から3年までの間の大きな役が回ってくるかも?の状況の中、ちょうど我が家の主人が目の病気のため病院やら年金事務所やら色んな手続きに追われていた事もあり、我が家の事情を説明した上で、皆さんに免除の快諾をしてもらおうとお願いをしたのだが、結局のところ、誰一人として理解は得られず、どうせやるなら自ら手を挙げてやれる時期にやっちゃえばいっか、という安易な発想から2学年の副長やります!と手を挙げていた。

私はこのような機会があったら、なるべくは自らがその後やりやすくなるように先にいい役をもらう方が得するだろうという考えの持ち主なので、特に深く考えず立候補していた。
そして、入学式に決まってから早1年経ち、2年となった娘の役員会が行われた。
副長の人は本当に学校にもそこまで来る用事もありません、とは聞いていたが、役員会の司会をやるのに、学年の長の方にお願いする予定がその方が出られない、との事。
んで、副長の私に司会をお願いされた。

まぁ、そこまで大変な仕事ではないだろうと思って当日学校へ30分早く出向き、打ち合わせを行った。

実際は、司会のセリフまで先生が準備して下さっていて、なんとも気が楽だ、と思ったが、役員会の流れもちゃんと知らないとどこをやっているか、が本番になると緊張してしまう。

3学年あり、役割分担を分けてくれてあったがそうは言っても私が進めるのはそこまで多くなかった。

司会をやってみて知らなかったことが山ほどあった。

まずは役員会と言っても、評議員会なるものを先にやり、前年度の事業計画と事業報告をしてから、本年度の事業計画と予算案を役員の方に承認してもらい、その後まるっきり同じことを今度はPTAの保護者会総会として承認してもらうのだ。

昨年までコロナの関係で学校行事も出来なかったこともあり、4年ぶりの開催となったので、役員のみなさんも緊張していた。

1回目の評議員会である程度サラッと出来たので、2回目の保護者への総会時に挨拶をかましてみた。

せっかくなので、役員になってみて気づいたことを2点ほど。

1つ目は、役員会なるものがこのような流れで構成されていて、今のこの総会は2度目の報告をさせてもらっている、ということ。余計な事か?とも思ったが、自分がこのような立場にならなければ知り得ることが出来なかった、という感想を述べた。
あえてこれを伝えるのは、自分には関係ないと思っている人にも、少しは役員さんて何もやってない事ないのね、と知らせる意味もあったが、知らないことを知れる経験をさせて貰えた事は、私にとって貴重な体験だから共有したかった。

2つ目に、同窓会でやっている内容について職員紹介の時に担当の方が話していた事を触れてみた。
なんとこの学校、同窓会で
「結婚相談所」として運営をしているそう。
あまりにも驚いて、2度見するくらいだったので、同窓会で結婚相談までしてくれる、なら、今の時代の少子化対策までご尽力頂いてるとの事、皆さんのお子さんや周りの方にも(同窓生でなくてもいいとの事なので)活用してもらって、盛り上げたいですね😁と挨拶したら、横にいた1年の議長さんに大爆笑してもらえたので、この辺で長々と上から失礼しましたァとバトンタッチしてみた。

保護者会の皆さんには、お陰で変な人が2年の司会やってるな、と思われただろうがそれでいい。

役員会と言うのは、毎年かしこまって何やってるか出なきゃいけない意味だとか、形式ばっててなんか辛気臭いからやだな、って思ってる人がいると思うけど、どうせやるなら楽しみたいよね、が私のポリシーなので、やっぱりなんだかんだ言っても役員をやらせてもらえて良かったと思っている。

別に子供にこの姿を知って欲しいわけではないが、帰宅したら娘はお疲れ様、って労ってくれた。
ありがたい。
主人もお昼は気にしないでいいと言ってくれたので、打ち合わせから出られた。

うちは家族の理解があって、こうして役員会にも出ることが出来た。
このような機会があったら、皆さんにもぜひあえて手を上げる方の人になって欲しい。

大変な事もあるかもしれないけれど、困難を乗り越えられた時や、その時期を終えた時にやり切ったと言える達成感があると思う。

誰かのお陰で出来たこと、

誰かが準備してくれてた事、

誰かの役にたてたこと、

誰かがいなければ自分ひとりではやれなかった事、

みんなのおかげで
経験させてもらえること


最後まで読んでくださり、
ありがとうございます。

#今日もありがたいを口にしよう
#おだやかに過ごす
#司会
#やりたがらない事をやる

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?