ぺぽす

パート勤務主婦、3人息子(13歳16歳18歳)の母です。 美術館で監視係として働き始め…

ぺぽす

パート勤務主婦、3人息子(13歳16歳18歳)の母です。 美術館で監視係として働き始めたことをきっかけに、趣味となった美術館巡りについて書いています。他、インド占星術についても書いています。 関東〜東海辺りが多い|美術検定3級取得|基本ひとりか旦那さんと行動

マガジン

  • インド占星術

    2021年よりインド占星術を学んでいます。ちょっとずつ理解が深まってきたので、自分の学びも兼ねてnoteにインド占星術のことも書いてみようと思います。

最近の記事

倉敷→直島→岡山 ひとり旅⑥ 家プロジェクト午後を使って全部観ることができました

2024年5月下旬、2泊3日で岡山方面へ一人旅をして来ました。 今回は2日目に訪れた直島の家プロジェクトについてのnoteです。 家プロジェクト、できれば3つは見たいなと思っていたのですが、 結局、7ヶ所訪れることができました。 まず、チケットが必要ということで、 本村ラウンジ&アーカイブに向かいます どういうわけか、駐輪場にたどり着いてしまいました^^; 方向音痴だと思ってなかったので、自分でびっくりしました。 地図の通り進んできたのに。 けれど、道に迷ってこんなア

    • 倉敷→直島→岡山ひとり旅⑤ 地中美術館、モネの部屋で涙する

      2024年5月下旬、2泊3日で岡山方面へ一人旅をして来ました。 1日目 大原美術館 2日目 直島 (訪れた順番のメモ) パビリオン→赤いかぼちゃ→朝ごはん→地中の庭→ベネッセハウス→黄色いかぼちゃ→ヴァレーギャラリー→地中美術館→もうひとつの再生(大きなゴミ箱)→お昼ごはん→駐輪場→角屋→護王神社→碁会所→石橋→ANDO MUSEUM→南寺→はいしゃ→夜ごはん 3日目 岡山市立オリエント美術館 という日程です。 これから岡山方面や直島に行かれる方の参考になれば嬉しい

      • 倉敷→直島→岡山ひとり旅④ 黄色いかぼちゃと Valley Gallery

        2024年5月下旬、2泊3日で岡山方面へ一人旅をして来ました。 1日目 大原美術館 2日目 直島 (訪れた順番のメモ) パビリオン→赤いかぼちゃ→朝ごはん→地中の庭→ベネッセハウス→黄色いかぼちゃ→ヴァレーギャラリー→地中美術館→もうひとつの再生(大きなゴミ箱)→お昼ごはん→駐輪場→角屋→護王神社→碁会所→石橋→ANDO MUSEUM→南寺→はいしゃ→夜ごはん 3日目 岡山市立オリエント美術館 という日程です。 これから岡山方面や直島に行かれる方の参考になれば嬉しい

        • 倉敷→直島→岡山ひとり旅③ベネッセハウス・ミュージアムへ

          2024年5月下旬、2泊3日で岡山方面へ一人旅をして来ました。 1日目 大原美術館 2日目 直島 (訪れた順番のメモ) パビリオン→赤いかぼちゃ→朝ごはん→地中の庭→ベネッセハウス→黄色いかぼちゃ→ヴァレーギャラリー→地中美術館→もうひとつの再生(大きなゴミ箱)→お昼ごはん→駐輪場→角屋→護王神社→碁会所→石橋→ANDO MUSEUM→南寺→はいしゃ→夜ごはん 3日目 岡山市立オリエント美術館 という日程です。 これから岡山方面や直島に行かれる方の参考になれば嬉しい

        倉敷→直島→岡山 ひとり旅⑥ 家プロジェクト午後を使って全部観ることができました

        • 倉敷→直島→岡山ひとり旅⑤ 地中美術館、モネの部屋で涙する

        • 倉敷→直島→岡山ひとり旅④ 黄色いかぼちゃと Valley Gallery

        • 倉敷→直島→岡山ひとり旅③ベネッセハウス・ミュージアムへ

        マガジン

        • インド占星術
          6本

        記事

          倉敷→直島→岡山ひとり旅② 宇野港からベネッセハウスに辿り着くまで

          2024年5月下旬、2泊3日で岡山方面へ一人旅をして来ました。 1日目 大原美術館 2日目 直島 (訪れた順番のメモ) パビリオン→赤いかぼちゃ→朝ごはん→地中の庭→ベネッセハウス→黄色いかぼちゃ→ヴァレーギャラリー→地中美術館→もうひとつの再生(大きなゴミ箱)→お昼ごはん→駐輪場→角屋→護王神社→碁会所→石橋→ANDO MUSEUM→南寺→はいしゃ→夜ごはん 3日目 岡山市立オリエント美術館 という日程です。 これから岡山方面や直島に行かれる方の参考になれば嬉しい

          倉敷→直島→岡山ひとり旅② 宇野港からベネッセハウスに辿り着くまで

          倉敷→直島→岡山ひとり旅①大原美術館で感動の嵐

          2024年5月下旬、2泊3日で岡山方面へ一人旅をして来ました。 1日目 大原美術館 2日目 直島 3日目 岡山市立オリエント美術館 という日程です。 今回のnoteは1日目の大原美術館についてです。 まずは大原美術館に行き着くまで久しぶりの新幹線に緊張していたのですが、今回はこちら↓の本をお供に、とても楽しい道中となりました。 さて、岡山駅に到着、JR伯備線に乗り換え倉敷駅を目指します。 お昼過ぎに岡山に到着して乗り換えたのですが、電車の中は地元の高校生でいっ

          倉敷→直島→岡山ひとり旅①大原美術館で感動の嵐

          ポーラ美術館「モダン・タイムス・イン・パリ1925」で繰り返す歴史について考えた

          2024年5月中旬、箱根にあるポーラ美術館に行って来ました。 昨年秋ごろから美術館巡りを始めて2回目の訪問です。 *以前訪問した際のnoteはいちばん下にリンクを貼っておきます 開催していた展覧会は「モダン・タイムス・イン・パリ1925」展です。 なお、2024年6月8日から入館料が改定されるそうです↓ 行ってみた感想は、大きく3つあります。 ・1925年を中心にその周辺の工業化の流れ、そして美術や芸術が受けた影響を見ることができました。 →これまで詰め込みの知識だっ

          ポーラ美術館「モダン・タイムス・イン・パリ1925」で繰り返す歴史について考えた

          世界のタイル博物館② 常滑市とテラコッタとF.L.ライト 盛り沢山のミュージアム

          2024年5月のゴールデンウィーク、常滑市にあるINAXライブミュージアムに行って来ました。今回は旦那さんと2人旅でした。 大満足だった世界のタイル博物館についてはこちら↓ 土管造りの大変さと当時の人たちの誇りを感じた資料館常滑市はやきものの町として知られていますが、中でも文明開化以後、下水道や水路が整備に土管が使われました。 その土管を作っていたのが、常滑の人々だったそうです。 中でも、この資料館の真ん中にある大きな窯は、プロジェクションマッピングによる映像を見るこ

          世界のタイル博物館② 常滑市とテラコッタとF.L.ライト 盛り沢山のミュージアム

          世界のタイル博物館① イスラムのタイルに魅了される

          2024年5月のゴールデンウィークに愛知県常滑市にあるINAXライブミュージアムに行って来ました。 今回は旦那さんと2人旅です。 なぜタイルなのかと言うと、以前こちら↓の本を読みました。 文様がたくさん掲載されていて、中でもイスラム圏のモスクの写真がとても綺麗で見てみたいと思いネット検索したのがきっかけでした。 それから昨年訪れた「ヒンドゥー神像の世界」と言う展覧会でもタイルが紹介されていて、しかも MADE IN JAPAN だったこともありタイル熱が高まっていまし

          世界のタイル博物館① イスラムのタイルに魅了される

          上級者向けだった! 「ブランクーシ 本質を象る」展

          2024年4月、アーティゾン美術館で開催中の「ブランクーシ  本質を象(かたど)る」展に行ってきました。 前情報を勉強しておくことを覚えましたと言っても、ネットに書かれていたことを頭にインプットしておいただけなのですが、美術史を学び始めたばかりの私には勉強になりました。 勉強して印象に残ったこと3つ書いておきます。 1、この展覧会は日本でブランクーシの創作活動全体を紹介する初めての機会 2、ブランクーシはどこの流派にも属さなかった 3、卵の形の中に生命の根源を見出していた

          上級者向けだった! 「ブランクーシ 本質を象る」展

          インド占星術: ダシャーに沿って振り返ってみました

          ※この記事は2022年に書いたものをもう一度読み直して書き直したものになります。 ヨガに始まり、インド占星術やその世界観に興味を持つようになり、 共感してくれる人がいるといいなと思い、 ダシャーに沿ってこれまでの人生を振り返ってみようと思います。 月蝕の日生まれ 金星期と太陽期田舎の農家の3人娘の真ん中として生まれました。 生まれた日は、月蝕の日です。 月蝕生まれはインド占星術だとあまり良くないようで、不吉だと言われているようです。生きづらさを抱えて生きていることが多い

          有料
          300

          インド占星術: ダシャーに沿って振り返ってみました

          テルマエ展へ パナソニック汐留美術館

          2024年4月、テルマエ展を見にパナソニック汐留美術館へ初めて行ってきました。 映画「テルマエ・ロマエ」を観たことがあったり、ヤマザキマリさんの漫画も読んだり、以前、そんなに興味ないのに東京都美術館で開催されたローマ展に行って大満足で帰って来たこともあり、 テルマエ展のチラシを目にしてから行く気満々でいました。 この展覧会は4月6日からスタートということで、約1ヶ月首を長くして待っていた展覧会でした。 以前のローマ展はクラシックな感じで背筋を正して挑んだ記憶があります

          テルマエ展へ パナソニック汐留美術館

          インド占星術: 2室に2大凶星が在住

          インド占星術のnoteです。 今回は最近気になっている自分の2室について書いていきます。そこには2大凶星がいます。 2室の象意について簡単に2室は肉親、口、スピーチ、言葉、育った環境、富、食べ物、それからマーラカなので死も表します。 2室にW凶星を持つ実感として・やはり残念な気持ちになることが多い 確かに他の人が同じことを言っていたとしても、それを私が言うとなぜかいじめにあったり、人間関係がこじれたり、特に肉親、家族とはなかなかうまくいかなかったりということが多いです

          インド占星術: 2室に2大凶星が在住

          修善寺・戸田旅行④ おしゃぶり婆さんで体力持っていかれる アラフォー夫婦の旅

          2024年3月中旬、旦那さんと2人で修善寺へ1泊2日の旅行に行ってきました。 …………… 1日目 韮山反射炉→宿(湯めぐりの宿 修善寺温泉 桂川) 2日目 ハリストス正教会→指月殿→おしゃぶり婆さん→日枝神社→修禅寺→道の駅くるら戸田→ランチ(まるさん) …………… 今日は2日目に立ち寄ったおしゃぶり婆さんからランチをしたまるさんまで一気にnoteに書きます。 後悔先に立たず おしゃぶり婆さんを訪ねて指月殿を後にすると、おしゃぶり婆さんの看板がありました。軽いノリで旦

          修善寺・戸田旅行④ おしゃぶり婆さんで体力持っていかれる アラフォー夫婦の旅

          インド占星術:9室惑星集中

          今回はインド占星術のnoteです。 先日、知人Bさんの鑑定をさせていただきました。9室の惑星集中が特徴的なチャートの持ち主でした。 Bさんがどんな人かと言うと ・信仰心がある ・ジュエリーデザイナー ・たくさんの人が家に集まる(宗教上の集まり) センスが良くて、人柄もとても良い素敵な方なので、 一体どんなチャートをしているのかなと思っていました。 今回、鑑定させていただいて、Bさんの素敵さの理由が分かったような気がします。 9室に惑星集中!チャートを作成して一目見て

          インド占星術:9室惑星集中

          修善寺旅行③ 指月殿で歴史を知る アラフォー 夫婦の旅

          2024年3月中旬、旦那さんと2人で修善寺へ1泊2日の旅行に行ってきました。 …………… 1日目 韮山反射炉→宿(湯めぐりの宿 修善寺温泉 桂川) 2日目 ハリストス正教会→指月殿→おしゃぶり婆さん→日枝神社→修禅寺→道の駅くるら戸田→ランチ(まるさん) …………… 今日は2日目に立ち寄った指月殿についてnoteに書きます。 立ち寄ってみた感想は、 源頼家の死やそれにまつわるロマンスを知ることができました。 それから、ちょっと珍しい如来様にも出会うことができ、美術史

          修善寺旅行③ 指月殿で歴史を知る アラフォー 夫婦の旅