見出し画像

子どもとお金『子どもに「ありがとうを言ってもらおう!」と教えよう✨』

子どもが誰かから何かをいただいたとき、親が子どもに必ず言う言葉があります。

「ありがとうを言った!?」

何かをいただいたり、してもらったら、相手に対して感謝の言葉を伝える。

親として、とても大切な子どものしつけの一つだと思います。


ここで私、一つふと考えました。

どうして、

「ありがとうを言ってもらおう」

というしつけをする話しは、あまり聞かないのだろう?


確かに私自身も、自分の親からそんなしつけをされた記憶はありません。

我が子に対しても、

「人の嫌がることはしてはいけない」

というしつけはしたけれど、

「人からありがとうと言われることをしよう」

というしつけは、ほとんどしていなかったように思います。


子どものお金教育で大切な要素の一つである、おだちん制とお手伝い。

この方法の肝は、

「お手伝いをして、誰かの役に立ち、誰かに喜んでもらい、その対価としてお金をもらう」

ということです。

これって、すなわなち「人からありがとうと言われることをしよう」ですよね😊


日常で「ありがとうを言いなさい」が当たり前のしつけとされているということは、誰かに感謝する心は、どの家庭でも平均的に育てられているものだと思います。

けれど、自分を主体とした人生こそが尊いものだとすれば、「ありがとうを言ってもらおう」も、けっこう大切なしつけなのではないかと思います。


では、子どもが「ありがとうを言ってもらう」ためにお手伝いをするようになるために、どうしたら良いか。


心理学で「自己成就的予言」という言葉があります。

自分で「こうなるかも」と思って行動していると、実際にその通りになるという現象です。

たとえ根拠が無くとも、思い込んでいるうちに本当にそうなってしまうことがある、ということですね😁


子どもがお手伝いをしてくれたとき、

たとえば10のうち、1しかできなかったとき、

「なんで1しかできなかったんだよ!😠」

ではなく、

「1できたね! 頑張ったね! ありがとう🥰」

と言ってあげましょう。


子どもは、

自分はお手伝いできたんだ!

自分はお手伝いができて、ありがとうを言ってもらえたんだ!

と思い込みます。


その繰り返しが、思い込みをさらに強くし、本当にお手伝いがきちんとできるようになるということです。

完璧には遠くとも、できるという思い込みを途切れさせなければ、ゆっくりでも完璧に近づいていきます。

大切なのは、「自分ができない」というネガティブな思い込みにさせないこと。

これも思い込みですから、本当にできない自分に近づいていってしまいます😨


自分は「ありがとうを言ってもらう存在だ」という自己成就的予言を、ぜひ子どもに染み込ませてあげてください(^^♪


***********************


■ Kindle電子書籍 10冠獲得✨ ■


たくさんの方に応援していただき、心を込めて書きました。お金の知識や技術というより、私の思いが詰まった本となっています。

本書に従って子どものお金教育に取り組んでいただければ、必ずお金と上手に付き合えるお子さんになれると信じて、書き上げました

もしよかったら、今すぐポチっとして😁、お子さんと楽しくお金教育のできる日々を手に入れてください。


* レビューをご紹介💖 *


*どんちゃん

★★★★★ なるほど!

2022年6月21日に日本でレビュー

なるほどね〜、と呟きながら読みました。
あと20年前に読んでいたなら、、、
こう言えばよかったのか。と、目から鱗でした。
これから子育てされる方に、ぜひ読んでいただきたい本です。


最後までお読みいただき、ありがとうございました。
よかったらスキ、フォロー、コメントをいただけると、とても嬉しいです。
フォローは必ずお返ししますので、よろしくお願いします(^^♪



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?