見出し画像

子どもとお金『おこづかいの増やし方を教えてあげよう😊』

資産運用の話ではありません😅

子どもは、遊ぶためだったり自分の欲しいものを買うためだったり、少しでもたくさんのおこづかいを欲しいものです。

では、親として子どもに、どうやったら少しでもおこづかいを増やすことができるか、教えていますか?

子どもの「もっとおこづかいちょうだい!😒」に対して、「ダメ!💢」だけでは、ちょっとつまらないですよね。

せっかくだから、子どもに「こんなことをしたら、おこづかいが増えるかもしれないよ」という「ヒント」を、ぜひ教えてあげてください。


以前に、こんな記事を書きました。


今、改めて読み返してみても、なかなか良いこと言っているなぁ😁と自画自賛ですが、もうちょっと別な角度からも子どもに伝えたほうが、わかりやすいかなぁと思いました。

それが、、、

困っている人の「困っている」を解決してあげること、です。


たとえば、「今日はとっても疲れたの」と言っているお母さん。

そんなお母さんの様子を見ていて、ピン!ときたお子さん。

「じゃぁ、今日は僕が洗濯物をたたんであげる。ちゃんとできたら、おこづかいくれる?😊」

お子さんからこう言われたら、あなたはどう思いますか?

「どうして、この子はこんなにお金に卑しくなったの?」

決してそんな風に子どものことを見ることは、無いと思います。


子どもはお母さんの「困っている」を助けて、そしておこづかいを得ようとしています。

けれど、おこづかいを欲しいという気持ちと、お母さんの困っているを解決してあげたい気持ち。

両方とも、子どもにとっては本当の気持ちなんです。

親が、斜め上から見る必要はありません。

まっすぐな子どもの気持ちを受け止めて、そして「ありがとう」という言葉と一緒に、おこづかいをあげましょう✨

そしてその時に、「またお母さんやお父さんの困っているを見つけたら、助けてね💖」と伝えてあげればいいんです。


こんな風にお母さんから言われたら、お子さんはどう感じるでしょうか?

私が子どもだったら、、、

いや、もしかしたら大人になった今だって、とっても嬉しい気持ちになると思います。

お母さんの困っているを助けてあげて、「ありがとう」も言ってもらえて、おこづかいももらえた😆

いいことしかありません🌈


もちろん、ほんのちょっとの心配はあると思います。

もしかしたら、お金を得るために人の弱みに付け込むことを覚えたら・・・。

けれど、こんな家庭で育った子どもが、そんな人間になると思いますか?

私はそうは思いません。

断言します。

こんな親の背中を見て育った子どもが、そんなお金に卑しい大人には、絶対なるわけがありません。


お金を稼ぐには、「ありがとう」を言ってもらうこと。

「ありがとう」をもらうためには、誰かの「困っている」を解決したり、助けてあげたりすること。

そんな考えを子どものうちに自然と身に付けられるよう、お子さんにヒントを与えてあげてください。


お手伝いとおだちん制を取り入れる、お母さんやお父さんから必ず出るご心配。

「お金をあげないと、お手伝いをしなくなりそう」


ただおこづかいを得るために、なんでもお手伝いをすればいいんじゃない。

誰かの「困っている」を解決したり、助けるお手伝いを、自ら探してやってみよう。

こんな軸を子どもに作れるのは、親だけです。

そんな子は、やみくもにお手伝いをするのではなく、一歩進んで、自分で考えるお手伝いができるようになると思います。


***********************


私が講師を務めさせていただくことになりました、10月の「夢☆相談室」。

お時間ありましたら、ぜひご参加ください(^^♪


*--*--*10月の夢☆相談室 夜のワークショップ*--*--*
・日時:10月15日(土)
 20:00~22:00くらい
・場所:ZOOM(オンライン)
・内容:「ペペシさんとお金について語り合おう!」
・講師:
ペペシ / 子育て応援FP / Kindle電子書籍10冠獲得😊さん
・参加費:無料
・参加人数:10人程度
・参加条件:基本的に【顔出しあり】で、参加をお願いします。
・申し込み方法:
恵子さんの記事からお願いします

詳細は、恵子さんのこちらの記事にてご確認、お申込みください。

一人でも多くの皆さんとお会いできること、楽しみにしています😊


***********************


■ Kindle電子書籍 10冠獲得✨ ■


たくさんの方に応援していただき、心を込めて書きました。お金の知識や技術というより、私の思いが詰まった本となっています。

本書に従って子どものお金教育に取り組んでいただければ、必ずお金と上手に付き合えるお子さんになれると信じて、書き上げました

もしよかったら、今すぐポチっとして😁、お子さんと楽しくお金教育のできる日々を手に入れてください。


* レビュー紹介 *

*よーこさん

★★★★★ おこづかい帳をはじめる前に、読んでおきたい1冊!

2022年6月16日に日本でレビュー

著者のやさしい語り口でぐんぐん読めました!お金のことを子どもに伝えるって、子供への愛情表現の1つなんだなーと。すばらしいメッセージだなと思いました✨

この本のおかげで、子ども達が書いていた10年前のお小遣い帳のことを思い出し、ひっ張り出しました。タイトル通り、思い出がいっぱい詰まっていて、思わず吹き出してしまったり、お手伝いでずいぶん稼いでいて関心したり、タイトルのとおり、貴重な成長の記録になっていました。

もし、お子さんが幼稚園、小学生ぐらいなら、お金の勉強にもなるし、育児日記のように思い出にもなるし、お小遣い帳への挑戦、おススメしたいです!

わたしもFPとして、お子さんのお金の教育について、親御さんたちとよくお話しをするので、著書で紹介されていた工夫を取り入れてみたいと思いました!


最後までお読みいただき、ありがとうございました。
よかったらスキ、フォロー、コメントをいただけると、とても嬉しいです。
フォローは必ずお返ししますので、よろしくお願いします(^^♪

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?