筋肉ちゃん

乙女の日常

筋肉ちゃん

乙女の日常

最近の記事

同志少女よ敵を撃て | 感想

アメリカンスナイパー 行きゆきて神軍 あるいはHEAT スナイパーとしての生き方を合理的に正当化していく試みが幾重にも否定される物語。 猟師の論理。誰かが撃たねばならない。 自分は引き金であって射手ではない。仇敵の言葉。 戦争という異常事態にあって、自らの引き金と対象の死が直結するという点で、一際異彩を放つスナイパーという職域。 自国の女を守るという論理。 ドイツ兵の被害にあうドイツ人女性、ドイツ兵を愛してでも強かに生きるソ連国民。 自国民を守る、あるいは自国民の被害

    • ダイエット5日目

      ダイエットを始めてからもう5日が経過した。 ということはつまり、5回会社に出勤して、現在までに4回退勤したということだ。この間ジムには一度しかいけていない。 月曜日は彼女と予定があり、火曜日は定休日、水曜日は上司とサウナ、木曜日ジム、そして今日は映画に行く。 つまり一回しかジムに行けていない(2回目)。 僕がジムにいない間もジムは運営される。世界は回る。その証拠に昨晩には注文したサプリが届いた。僕の意識の外でもどうやら世界は動いているようだ。 今朝からeaa、bcaa

      • ダイエット

        ダイエットをする。 というか昨日から始めた。 体脂肪率を5%まで絞ると豪語しているが、恐らくそこまで体脂肪率を絞ることは出来ないと思う。 筋肉量をある程度維持しつつ、体脂肪率を5%まで絞る行為はいわゆるボディビルダーレベルのテクニックが必要だと思う。それを何のノウハウもない僕がいきなり実行できるかというとかなり怪しい。 なので、5%まだ絞る事を目標に、現実的には10%程度まで体脂肪を絞ろうと思う。 僕は現在体重90キロで、体脂肪率は20%程度。単純計算で除脂肪体重が7

        • 最近読んだ漫画

          黒猫と兵士  だるめ。高橋慶一郎?ヨルムンの人やと思って読んだら全然違う人。ミリタリーではなく、ミリタリーを利用した人と黒猫のお涙系だと想定される。キツい。猫の絵が下手なのでそこもキツい。 カタギモドシ テンション高い。絵の上手い忍者と極道 ジャガイモ農家の村娘、剣神と謳われるまで。 まーじでおもんない。余裕の一話切り。 天災狩り。 序盤のムーヴがチンピラすぎて凄い。猫の神様に毎年元服した村一の娘を捧げる。その年のニエには結婚を約束した青年がおり、その青年はなにやら酒に

        同志少女よ敵を撃て | 感想

          このシーンのキー坊どう見てもノーギアでベタ寝なんですよね。流石は灘神影流としか言いようがない。タフネスを超えたタフネスなんだ。

          このシーンのキー坊どう見てもノーギアでベタ寝なんですよね。流石は灘神影流としか言いようがない。タフネスを超えたタフネスなんだ。

          TOUGH 龍を継ぐ男

          noteで面白い感想を書いている人を見つけたので、NEO坊が龍星を脱糞させた以来に龍継を読んだ。 読んだ感想なんやが、ガルシア28号あたりは普通に面白かったんだ。 タンカーの上での灘神影流オカルト技連打は懐かしいやらなんやらで読んでいて胸が熱くなったし、何よりガルシアがいいキャラだったんだよね。尊鷹の脚をローキック連打で叩き切ったりとグロも多くて面白かったんだ。 それがガルシア死んでからはネットミームをなぞるのが最大の楽しみに変わり果て、トダーの出現、D-51の活躍、ト

          TOUGH 龍を継ぐ男

          鶏胸肉

          鶏胸肉を2枚、納豆を3パック これで大体タンパク質が130グラム。 あとは日々飲む豆乳とか、米とか、オートミールとか、タンパク質を取ろうと意図しない糖質などから適量のタンパク質を摂取し、体重の2〜2.5倍程度のタンパク質が摂れていたらいいな〜というくらいの食生活をしている。 プロテインは飲まない。 ホエイは牛乳アレルギーなので飲めないし、ソイプロテインは粉感が苦手で定着しない。ホエイが飲めるのであれば、筋トレ後に摂取して即座に消化吸収させるのはアリかと思う。ただ、個人的な

          アステロイドシティ

          全く意味がわからん映画だった。見ている最中からシュールな雰囲気と色彩感覚、演劇の構成で細かに分割されているため退屈こそしなかったが、面白いとは感じていなかった。 あるいは演劇やアメリカ喜劇映画などの知識があれば少しは楽しめたのかもしれないが、私にその知識はない。では、全く見方がわからない映画だったのかと言われるとそういうわけでもない。 この映画は筋書きらしい筋書きがないことが狙いだったのかもしれない。 冒頭、車の不調から目的地のモーテルで修理を受ける主人公一行。同型の車

          アステロイドシティ

          外来種殺してるyoutuberについて思うこと

          アメリカザリガニとかを無意味に殺し回っているyoutuberをたまに見る。 というか、不快なので見ないのだが、サムネだけが回ってきたりする。 そいつらの主張は基本的には同じで、 「在来種およびその地域の生物多様性を守るために俺は戦っている。この行いには賛否があることは理解している。でも誰かがやらなきゃならないんだ」 まぁ、大体がこんなところだ。 自分よりも弱い命を蹂躙し、その様子をyoutubeにあげて小銭を稼ぐバカが紋切りのおべんちゃらで自分を正当化する。 そんな様子は

          外来種殺してるyoutuberについて思うこと

          サカイ引越センター

          金欠がグロすぎてサカイ引越センターで短期バイトをする。土日に。 ということで昨日zoomにて会社説明を受けて、今後の働き方の話などをさせてもらったのだが、その中に衝撃的な情報があった。 なんとサカイ引越センターで働くには、制服一式を購入する必要があるらしい。上下に靴まで合わせて6000円と破格の安さではあるのだが、どう考えても普段使いはできないだろうし買いたくない。というか、ど短期で申し込んだ人間に制服買わせるかね? 貸与じゃダメなんかな。日給10000円とすると、制服

          サカイ引越センター

          デッドデッドデーモンズデデデデデストラクションの主題歌anoが歌うの当たり前すぎて体操する気にもならん。そらそうやろすぎて情報量ゼロやった

          デッドデッドデーモンズデデデデデストラクションの主題歌anoが歌うの当たり前すぎて体操する気にもならん。そらそうやろすぎて情報量ゼロやった

          おれの思考を支配する悪魔の言葉「それ意味ある?」

          この呪いを解くために、意味があるってなんなのかまず考えてみたい。 僕がいう”意味がある”とは、まず金を得られることだ。金は定量的でわかりやすく、基本的にはなんにでも変換できる。時間とか能力を消費して、その対価として金を得る。金はなんにでもなりうるので様々な意味を担保する。だから金が得られることには意味がある。 その次に”意味がある”ことは、金を使わないことだ。金を使わないことは、同量の金を稼ぐこととほとんど同じ意味がある。 そしてその次に”意味がある”ことは、金を稼ぐための能

          おれの思考を支配する悪魔の言葉「それ意味ある?」

          君のクイズ 小川哲

          小川哲「君のクイズ」を読んだ。 刊行は数年前なのだが、昨日書店で手に取って今日一気読みした。 僕は小川哲が好きだ。 とはいっても数冊しか読んでいないが、それでも好きだ。近いうちに全ての著作を読破するだろうと勝手に予感している。「ユートロニカのこちら側」でSF小説の面白さを再び教えてくれた小川哲が好きだ。 「君のクイズ」は面白い。そして読みやすく、熱い話だ。 最初僕は「スラムドッグミリオネア」を連想した。46ページで主人公がアンナカレーニナを回想する際、ネパール人が横切った

          君のクイズ 小川哲

          ルルーシュ・ヴィ・ブリタニア

          ルルーシュ・ヴィ・ブリタニア いわずとしれたアニメ作品、コードギアス反逆のルルーシュの主人公のフルネームである。 かっこいい名前だなぁと思っていたのだが、ふと気づいた。この名前には脱糞音が含まれている! ルルーシュ “ヴィ・ブリ” タニア “ヴィ・ブリ” “ゔぃぶり” ヴィッ!!ブリ!! うーん 爆笑必至

          ルルーシュ・ヴィ・ブリタニア

          なぜ眠たくなるのか。

          なぜ眠たくなるのか。 眠ると気持ちがいい。眠らないとしんどい。あまりに眠らないと体調を崩し、最終的には死んでしまう。また、ウサインボルトなど一部のトップアスリートは1日に12時間も眠るらしい。眠りとはなんなのか。眠らない生き物は存在しないのだろうか。しらんが多分いると思う。半年前くらいにyoutubeで見た動画(99%が知らない世界の事実みたいなチャンネル)では、確か眠りが脳のキャッシュの削除とか記憶の定着や整理に絶対必要な時間だ〜みたいなことを言っていた気がする。まぁyou

          なぜ眠たくなるのか。

          お昼ご飯の後に眠くなるのは、昼食によって上がりすぎた血糖値を下げることに起因する、らしい。

          仕事中に悪魔的に眠くなり、喫緊のタスクもないのでただただ睡魔と戦う午後の微睡を楽しんでいた際にふと思った。なぜ午後2〜3時の時間帯はこんなにも眠たくなるのだろうか。そう思ってパソコンで検索するとタイトルのような内容が書かれていた。機序には興味がなく、自分の睡眠への欲求が科学的なアプローチで裏付けされているという、そのことだけを確認して、僕の意識は再び睡魔との戦いへと帰還した。それが昨日の話である。そして今日、なんとなくこの説明”お昼ご飯の後に眠くなるのは、昼食によって上がりす

          お昼ご飯の後に眠くなるのは、昼食によって上がりすぎた血糖値を下げることに起因する、らしい。