おもちさん

雑記リハビリ中(どこかのブログに移行予定)

おもちさん

雑記リハビリ中(どこかのブログに移行予定)

最近の記事

チェムカ温泉で左足だけ綺麗になった話

モシ近郊には、チェムカホットスプリングという観光スポットがある。 日帰りのお出かけに最適な距離感だったので、行ってみることにした。 1.モシからチェムカ温泉への行き方 モシ→(ダラダラ)→ボマンゴンベ→(バジャジ)→チェムカ温泉、という経路になる。 今回はモシのバスターミナルから、SANYA JUU行きのダラダラに乗り、途中のBoma Ngombeで降りた。 料金は1,000Tshで、だいたい1時間弱くらい。(安すぎてスタッフの生活が心配になる) 帰りはすし詰めの

    • タンザニアのサファリツアー体験

      せっかくアルーシャまで来たので、ということでサファリに参加してみた。 1.3泊4日サファリツアー概要 現地ツアー会社をいくつか訪問してみて、応対と金額が良い感じだったところで契約。 Avocet Tanzania Safari というツアー会社。 ざっとネットで調べた事前情報では2024年現在、1日あたり180米ドル前後が相場のようだった。 今回2024/05/07~11の4日間ツアー(タランギレ国立公園、ンゴロンゴロ保全地区、セレンゲティ国立公園の3ヶ所を回る)では、

      • タンザニアのお金関係・SIMカード情報

        現在山間の街、ルショトで停滞中。 ほぼ雨季は終わったようで、5月頭の入国から若干天気の悪い日は多少あったが、まとまった雨は今日まで無かった。 ちょうど今日から3泊のトレッキングツアー開始、のところで1日中の本降りになり、延期となって、地産ワインを飲みつつだらりとしている。 さて今回はプチ情報。 1. お金関係情報 現在1000タンザニアシリング(Tsh)=約60円。 何ヶ所かのATMで試してみたところ、1回あたりのクレカキャッシング引き出し上限は400,000Tsh(約

        • 地元民のヒントを頼りにコーヒー農園見学をしてみたら想像以上に良かった話

          ジャンボ!(→マンボ→ポーア→サフィサナ…としばらく続く挨拶) というわけで、今回はキリマンジャロの麓の街、モシでコーヒー農園見学をしてきた話。 事前に調べはしたものの、現地民の情報と食い違ったので悩んだのだけれど、結果的に大満足だった。 注:現在だいたい1,000シル=60円くらい 1.どこに行くか悩む ざっくり調べたところ、マテルーニー村というところへ行くツアーが(ネット上では?)メジャーなようす。 基本コーヒー+滝見学でパッケージされている。 (このページ

        チェムカ温泉で左足だけ綺麗になった話

          鳴子温泉でこけしの底力を見た話

          私にとってのこけしと言えば、おばあちゃんちの玄関にある、妙に気味の悪い表情をした置物であった。 薄目の表情が、幼少期の私には、どこからともない監視の視線のように感じられて恐ろしく、なるべく目線が合わないようにしていた記憶がある。 また、同じような表情をした日本画調の人物画も家の中に飾られていて、その表情も記憶の片隅に、恐怖に近いものとしてハッキリと残っている。 さて、こけしは鳴子温泉郷が発祥の地で、東北地方を主として、各地に微妙な流派の違いを持って栄えてきたようだ。

          鳴子温泉でこけしの底力を見た話

          esimが便利すぎる件

          学生時代の貧乏バックパッカー旅は、お金がないから1番安いローカルバスに乗ったり、ギリギリの許容範囲を攻めた安宿を足で探したり、如何にして滞在費を切り詰めるか?に体力・気力を注いでいた。 SIMカードも無ければ無いでなんとかなる。だから、現地の携帯通信サービスを使ったことがなかった。 そういう旅は、いきあたりばったり要素も大いにありながら、ネット通信が使えない前提で、事前準備もしっかり行うことで、不便ながらも快適な旅にしてきた。 今回は、以前と比べたらお金に困っているわけ

          esimが便利すぎる件

          スネークファームでの予防接種と、近くのランチ情報

          旅人らしくベタな記事でも。 今回タイには1週間滞在する。目的は2つだけで、知人に会うことと、アフリカ渡航に向けた予防接種だ。 1.スネークファーム予防接種概要と場所 スネークファームでの予防接種については、基本的なことは他に参照すべき記事があるので、記載させていただく。 若干入り口が分かりづらかったので、以下に参考画像を記載する。 Google mapの航空写真で、噴水のある側の門から入り、左手側を奥に進んでいくと、左側に出てくる。 2.予防接種の内容等 今回の

          スネークファームでの予防接種と、近くのランチ情報

          入籍と海外転居と旅行の同時並行はやめた方がいい話

          元の居住地を3月18日に出てから約1ヶ月。ようやく日本出国の時を迎え、バンコクに向かう機内の中で久しぶりに文章を打ち込んでいる。 何年か事実婚(住民票の続柄に夫(未届)と記載のあるやや正式なもので、所得税法上の控除が効かないのがデメリットなくらいで扶養にも入れるしあまり不便がない、ただし子どもなしの場合)で過ごしていたのだが、海外転居に当たって、今後配偶者ビザの取得が必要になる場面がゼロとは言えないので、念のため入籍しておくことにした。 いくつかの理由があって私の方の名字

          入籍と海外転居と旅行の同時並行はやめた方がいい話

          ドイツへ国際郵便(船便)で引っ越してみる

          怒涛の引越作業がほぼ完了した。 1.引っ越しあれこれ 昨年の国内引っ越しは、離島→離島の不便極まりないもの。 うっすらとその後の海外引越しは頭にあったものの、引越作業を計画的にできるタイプの人が我が家におらず。 追い詰められて、ええーい!全部送ってしまえ!となる。 ヤマトの家財便と通常便を利用して、合計80箱を送りつけることに。 ヤマトさん、その節はすみませんでした。 それだけの荷物を余裕で収納できてしまう田舎らしい大きな家であったので、1年間の生活はモノの多さに苦

          ドイツへ国際郵便(船便)で引っ越してみる

          ドイツへパソコンを持っていく方法(多分)

          windows11が起動しない事件後、windows10時代のクローン元SSDに入れ替えて、またクローンし直し、再度新SSDへ入れ替えてアップデート。 BIOSを指定のバージョンに更新後だったのでいけると思いきや、再びwindows11起動せず。またかよ! 今度はwindowsの回復環境機能が作動(前回作動せず文鎮化)したため、セーフモードでの起動を試したところ、セーフモードならいける! 致命的な破損ではなくホッとする。 ここでいったんwindows10に戻してみることに

          ドイツへパソコンを持っていく方法(多分)

          WINDOWS11が起動しない件

          何事もなく無事にアップグレードが完了したと思われたwindows11。 先ほどPIN入力画面が表示されない状況になり、何度か再起動した結果、ブラックアウト+マウスカーソルのみが表示される状態へとならはりました。 ちーん。 BIOS起動してあれやこれや試してみるも、windowsはビクともせず。 調べてみると、vostro 5581の古いverのBIOSとwindows11の相性が悪く、同じ症状になるケースがあるよう。BIOSのアップデートを気にしたことが1度もなかった…。

          WINDOWS11が起動しない件

          Google Pixel 7a導入雑感

          HUAWEI P30 liteからの機種変更。 ◯良いところ ・圧倒的に動作が早い。CPUのグレードによるのだろうか。 ・bluetoothキーボードとの反応も早い。ほぼストレスなしの入力環境となった。 ・バックキー代わりの戻るジェスチャーが便利(な部分もある) ・内部ストレージが128GBあると余裕がある(2倍になった) ・重量が若干前より重くなったが、持ちやすくなった。 ・NFCがついて本人確認やお財布ケータイ機能が使用できるようになった。 ・カメラの性能がだいぶ良くな

          Google Pixel 7a導入雑感

          回る回るよ時代は回る

          およそ5年振りのスマホ更新。 androidのバージョンも最新の14となり、気に入って使用していたアプリたちは、すでに開発終了となっていたもの、最新OSに開発が追いついていないもの、逆に調べていると新たに出現した導入すべきものなど、四方八方に変化が訪れていて、適者生存を強いられている。 元来保守的なので、どうにかこうにか今までの環境になるべく近い形での環境構築を目指しがち。ただ、どうあがいてもうまくいかないこともあり(例えば、ナビゲーションバーの戻るボタンが今は無いどころか、

          回る回るよ時代は回る

          大福が教えてくれること

          なにかを作るとき、基本となるのは自分が納得できるものができるかどうか、が作り手としてものを作ることの意味と感じている。 人からの評価が自分の感覚とずれていても、あまり気にならない。 この人はどう思うんだろう?と自分の中では珍しく気になる人から、自分が良いと思うものが肯定的な評価を得られたことが、今日は思いの外心躍る出来事となった。 感性の共感は、他に替えの効かない幸福の1つであると、汚れを知らないもちもちで幸福そうな丸っこい大福が教えてくれた日だった。 さて、夜な夜なpi

          大福が教えてくれること

          SSDクローン作成・交換とメモリ増設

          6月からの海外移住を目処に、デジタル周りを整理している。 使用中のVostro 5581はおよそ5年目を迎えた。 特段不具合はないが、メモリ8GBとSSD256GBではwindows11にアップデートするには少々心もとない。 SSD512GBに交換し、メモリ8GBをもう1枚追加して補強を図る。 SSDのクローンについては、以下のサイトを参考にして、トライアル版ソフトを使用して乗り切った。(SSDのサイズを2230から2280に変更するのに規格上の問題がないか少々不安だったが

          SSDクローン作成・交換とメモリ増設

          雑記ブログリハビリとして一旦開始

          ・ツイッター:ロム専 ・インスタ:テーマを絞りすぎて投稿することがない ・FACEBOOK:発信する目的がない ・過去に綴った数々のブログ:ネットの海に漂う(飽きては捨て、飽きては捨てを繰り返していたらログインすらできない) という惨状であります。 文章家というよりはメモ魔なので、GOOGLE KEEPに日夜書き足されるスクラップメモが、PCブラウザ起動時に大型モニター全面に映し出され、文字の海に溺れるだけの日々。 とりとめがないのでまとめると、新しいモバイルキーボード

          雑記ブログリハビリとして一旦開始