ぺんぎん薬剤師

某国立大学卒業、同大学院修士課程で基礎研究を行い特許を取得。修了後は調剤薬局で薬剤師と…

ぺんぎん薬剤師

某国立大学卒業、同大学院修士課程で基礎研究を行い特許を取得。修了後は調剤薬局で薬剤師として働いています。くすりの働きや薬剤師の仕事をわかりやすく伝えていきたいです。薬剤師や医療従事者対象のブログ「薬剤師の脳みそ」を運営しています。(https://yakuzaishi.love

最近の記事

  • 固定された記事

令和6年度調剤報酬改定の理解を深める!〜算定要件・施設基準に関する通知の改定前後比較資料

2024.5.21更新:算定方法の一部を改正する告示を比較した資料を追加しました。 2024.5.26更新:特掲診療料の施設基準等及びその届出に関する手続きの取扱いについてを比較した資料を追加しました。 2024.5.26更新:期間限定で算定方法一部改正告示を無料公開しています。 2024.6.2更新:5/30付で公開された留意事項通知と特掲診療料の施設基準等の訂正を反映させました。 調剤報酬の算定要件や施設基準を調べるには?2024年6月1日から令和6年度診療報酬改定が施

有料
3,000
    • 令和6年度調剤報酬改定施行初日に考えていることのまとめ(雑記含む)

      令和6年度調剤報酬改定が施行されました❗️ 色々準備をかさねてきたおかげで無事に1日終えることができました😊 初日の感想と今後に向けて考えてることをまとめてみます。 書いていたらかなり長くなってしまったので途中からは有料としています。 改定後の薬局運営、ルール作り、気持ちの向け方(これ大事!)のヒントにしてもらえればと思います。 OTCの販売(地域支援体制加算)地域支援体制加算のおかげでついに堂々と販売可能となったOTC48! 初日から反応してくれる患者さんがいて、商品

      有料
      200
      • RMP資材(患者向け)を有する医薬品一覧

        R6.5.17:一部ファイルを修正しました。それにあわせてR6.5.15付→R6.5.17付に変更 R6.5.19:購入者部分におまけを追加 R6.5.23:150円→250円に値上げ R6.5.30:おまけの追加(再審査に関する考え方) R6.6.2 :一覧を更新、少しだけ値上げ(250円→300円) R6.6.7:一覧を更新 R6.6.7:一覧に反映できていなかった薬を登録(ルセフィ等)、リンクなしを修正、おまけ3(一覧の作り方)を修正 特定薬剤管理指導加算3のイ202

        有料
        300
        • どうなる?2024年度調剤報酬改定〜ぺんぎん薬剤師がR6.1.12 中医協の資料を読んで妄想してみた。

          タイトルに「妄想」って入っていますが、自分は中医協委員や厚労省の方々と親しいわけではないので何か事実を知っているわけではありません。 ただ、常に中医協の議論や業界のニュースを追っている者として、今ある情報の中から診療報酬改定がどうなるかを「妄想」しています。 こうなるんじゃないかなぁに加えて、こうなったらいいなぁも入ってしまっています。 とは言っても「妄想」の根拠は集めているので、皆さんなりの解釈を考えていただくきっかけにしていただければ幸いです。 改定はただ点数が変化する

          有料
          300
        • 固定された記事

        令和6年度調剤報酬改定の理解を深める!〜算定要件・施設…

          これってピンチなの?内閣改造は調剤報酬に対してどんな影響を及ぼすか

          一つ前の記事では2024年の調剤報酬改定についてまとめましたが、改定前年の9月というのは少しずつ調剤報酬に関する話題が出てくるころです。 そんな中、9月13日に行われた内閣改造では、医療関係者にとって注目の人事が行われました。 厚生労働大臣:武見敬三 参議院議員 内閣府特命担当大臣(沖縄及び北方対策、消費者及び食品安全、地方創生、アイヌ施策)ならびに国際博覧会担当:自見英子 参議院議員 それぞれどのような方か簡単に調べてみます。 新内閣には医師会に関係する議員が二人

          有料
          200

          これってピンチなの?内閣改造は調剤報酬に対してどんな影…

          どうなる?2024年度調剤報酬改定〜ぺんぎん薬剤師が中医協 調剤(その1)をとことん読んでみた。

          実質はじめてのnoteになります。 今回は「中央社会保険医療協議会 総会(第550回)議事次第 令和5年7月26日(水)」で示されている「調剤(その1)の資料を自分なりの解釈で解説してみました。 元となる中医協のスライドが123ページあるので、かなり長くなっています(18000文字超えてます💦)。 また、診療報酬改定についての独自の見解を含む内容になっているので、有料での公開とさせていただきました。 セミナー等の機会があればこんな話をするだろうなあという内容です。 一緒に

          有料
          700〜
          割引あり

          どうなる?2024年度調剤報酬改定〜ぺんぎん薬剤師が中医協…

          初投稿〜noteで書きたいこと

          はじめてnote に投稿します。 初めてお目にかかる方は「はじめまして」、ご存知の方は「noteでははじめましてですね」 「薬剤師の脳みそ」(https://yakuzaishi.love)というブログを運営している「ぺんぎん薬剤師」と申します。 ずっと登録したまま放っておいたnoteですが、そろそろこちらでの投稿も開始してみようと思い、キーボードを叩いている次第です。 ぺんぎん薬剤師について はじめての方がほとんどだと思うので自己紹介をしておきたいと思います。 薬剤

          初投稿〜noteで書きたいこと