ぺんぎぃぃぃぃぬ

\\ 言語好きサブカルめがねおじさん// 《これまで》英語教師 ▶︎ Fulbright…

ぺんぎぃぃぃぃぬ

\\ 言語好きサブカルめがねおじさん// 《これまで》英語教師 ▶︎ Fulbright FLTA(米国大学日本語TA) ▶︎ メーカー海外営業 ▶︎ ドイツ大学院で心理言語学

最近の記事

  • 固定された記事

ドイツ大学院から直接『合格可能性ゼロ』と言われ、それでも合格したボクのドイツ大学院出願戦略−前半−

約1年前のボクは絶望していました。 あるドイツの大学院から直接「オヌシに合格の可能性はない。でも出願するのはオヌシの自由やでw」と言われたのです。 昔やっていたテレビドラマ「ライフ」のセリフ "お前の席ねぇぇから!"と言われた気持ちでした。 大学院:お前の席ねぇぇぇぇぇからっ! ボク:ひいいいいい…ぴえん。 しかも、それは1校だけではありませんでした。複数の大学院から同じように「オヌシは出願要件を満たしていない」「オヌシは他のコース、もしくは学部からやり直すことを考え

    • オヌシが海外大学・大学院に合格する可能性はない。

      こんにちは、「ぺんぎぃぃぃぃぬ」と申します。 現在、ドイツの大学院で応用言語学・心理言語学を学んでいます。 その前には、アメリカの某有名大学に国費留学をして現地で仮の大学院生+ティーチングアシスタントをしていた経験もあります。 この記事はこんな方向け海外の大学や大学院に進学したい 海外大学・海外大学院に興味がある 実際に出願準備をしているが合格できるか心配 この記事ではこれまで2度に渡り海外留学を自力で(留学エージェント無し)で掴み取ってきたボクが考える、「海外大

      • 【旅する短編】ハノイは曇天、アタッシュケースには札束

        ボクは旅に出ると旅記をつける。 旅の間の日記に、その土地で美味しかったレストランのレシートや観光地やなんてことのない電車の切符などをはさみこんだノートブックだ。 今でもベトナムのハノイの旅紀にはその人の名刺がはさまっている。 でも、これまで一度も連絡をとったことはないし、その人をGoogle Scholarで調べることもない。 ハノイはベトナム北部の都市。ボクは当時バックパッカーをしていて、ホーチミン、ニャチャン、そしてハノイへと北上した。 ホーチミンが東京でいうと

        • お金で留学諦めるくらいならドイツ大学院においでよ!🦥

          はじめにこんにちは、「ぺんぎぃぃぃぃぬ」ともうします。 日本の田舎の生まれ育ちで、社会人経験の後現在はドイツの大学院で心理言語学・応用言語学を学んでいます。 この記事は、こんな方向けです! 留学をしたいけれど経済的に英語圏の大学や大学院はちょっとハードルが高すぎる… 留学したいけれど親にお金を出してと頼れない… この記事が伝えたいことを一言で言うと、 「ドイツの大学・大学院はほとんどの州で学費ほぼ無料だよ〜ん」 「英語圏と同等、それ以上の研究レベルの大学もドイツは多

        • 固定された記事

        ドイツ大学院から直接『合格可能性ゼロ』と言われ、それでも合格したボクのドイツ大学院出願戦略−前半−

          日本とドイツの文化比較:「ホフステードの6Dと散らかるH&Mの床」

          ドイツで買い物をすると目につくのが 「散らかる床」だ。 ファストファッションブランドのH&M (因みにドイツ語ではハーウンドエムと発音) とかZARAとかすごい。洋服が床とかに散乱している。 日本人で、20年以上日本で暮らしてきた身 としては自分が落とした訳ではないが、 さっと拾ったりする。 ちなみに拾って棚に戻すとパートナーから 「え、すごい!優しい!天才!」と賛辞を 浴びるので自己肯定感があがる。 ずっと不思議だった、なぜ小売店の床が 散らかるのか、そしてなぜ片付け

          日本とドイツの文化比較:「ホフステードの6Dと散らかるH&Mの床」

          【アメリカに無料で留学】フルブライト奨学金に受かった話

          ボク、実は『無料』でアメリカの大学に留学したことあります。アメリカ、日本人が留学や旅行するにあたって割とすぐに頭に思い浮かぶ国ですよね。 この記事を読んでいただいているということはあなたは「留学」や「海外生活」「アメリカ」などに興味があるのかも知れません。 ボクがアメリカに約1年、無料で留学した方法は「フルブライト奨学金」です。留学のプログラムに関わる費用は全てフルブライト奨学金が払ってくれます。 ボクが参加したのは フルブライト奨学金の中の「語学アシスタント(FLTA

          【アメリカに無料で留学】フルブライト奨学金に受かった話

          ドイツ語単語リスト B1 レベル 合計1500語 

          ドイツ語の学習をしている方、ボクもドイツ語学習者です。 A2レベルを超えてくると気づくはずです。「ドイツ語の学習向けの参考書が少ない」ということに。 書店に行っても、英語に比べると参考書や単語帳の少なさにびっくりしますよね? まあ、もちろん書店に参考書や単語帳があるだけでも十分メジャーな言語と言えるのですが… そこで、ボクはドイツ語の単語を全部で1500語Google Spread Sheetにまとめました。Göthe Zertifikatなどの資格でB1レベルを想定

          有料
          100

          ドイツ語単語リスト B1 レベル 合計1500語

          3ヶ国語話せるようになってよかったこと

          はじめに現在アラサーのボクですが、20歳頃までは日本語しか話せませんでした。 現在は日本語、英語、ドイツ語を話します。 とは言え、日本の田舎に生まれ、日本語だけのモノリンガルな環境で18歳までを過ごしました。大学進学で関東に出るまでは電車の乗り換えもできないような感じでした。 英語とドイツ語は完全に外国語として、自分で学んできた感じです。 そんな現在では一応3つの言語を使うボクが思う3つの言語を話せるとどんな良いことが起きるのかご紹介したいと思います。 ちなみに現在はド

          3ヶ国語話せるようになってよかったこと

          現役 海外大学院生が考える「受かるMotivation Letter」が持つ5つのポイント

          自己紹介こんにちは、ペんぎぃぃぃぃぬと申します。 現在、ドイツの大学院の修士課程で学んでいます。 その前は、フルブライト奨学金のプログラムでアメリカに国費留学していた経験があります。 ボク自身はいわゆる純ジャバ(日本生まれ、日本育ち)です。 20歳までは日本語しか話すことができませんでした。 そんなボクですがこれまでアカデミック界隈では超・有名な「フルブライト奨学金」のプログラム、そして現在在籍するドイツの大学院への合格を勝ち取ってきました。 ドイツの大学院からは「合

          有料
          100

          現役 海外大学院生が考える「受かるMotivation Letter」が…

          教員から海外営業に転職

          ぺんぎぃぃぃぃぬと申します。現在ドイツの大学院で応用言語学を学んでいます。 この記事は『英語教師の転職』についてボクの経験を書こうと思います。 また、求められていないかもしれませんが、英語教師の転職での強み?も少し書こうと思います! ※あくまでボク個人の経験とそこから得た感想です。 ボクのキャリアについて学校で英語教師として働いていたのが約2年半、メーカーの海外営業をしていたのが約2年間です。どちらも20代で、しかも長期間働いたわけではないのでその仕事の「核心」の部分

          教員から海外営業に転職

          【ドイツ3大クリスマスマーケット】の一つがまさかの今住んでいるシュトゥットガルトだった。

          はじめに現在、ドイツのシュトゥットガルトで大学院生をしている『ぺんぎぃぃぃぃぬ』です。 日本でも特に近年首都圏を中心に「クリスマスマーケット」が大々的に行われていますが、「結局本場ってどこなの?」と思いますよね。 ドイツらしいですよ!(知らなかった) そのドイツの中でも【3大クリスマスマーケット】というのがあります。 場所は、ニュルンベルク・ドレスデン・シュトゥットガルトです。 (知らなかった) そして、なんと今ボクが住んでいるのがシュトゥットガルトです。 そうです

          【ドイツ3大クリスマスマーケット】の一つがまさかの今住んでいるシュトゥットガルトだった。

          ドイツ大学院から直接『合格可能性ゼロ』と言われ、それでも合格したボクのドイツ大学院出願戦略−後半−

          この記事は「後半」です。 もしまだ前半を読まれていないという方がいらっしゃったら、✅コチラから前半をお読みいただけます。 約一年前、直接ドイツ大学院から「オヌシに合格の可能性はない。でも出願するのはオヌシの自由やでw」という戦力外通告を受けたボク。 絶望していました。 それでも現在は第一志望のドイツ大学院に合格し、学んでいます。 この記事(後半)では、ドイツの大学院から直接戦力外通告を受け、「合格の可能性ゼロ」と言われたボクがどのようにして合格に至ったのかを詳しくご説

          有料
          300〜
          割引あり

          ドイツ大学院から直接『合格可能性ゼロ』と言われ、それで…