ペン姉さん

大阪在住のお気楽ブロガー(元ライター)。日常生活できがついたこと、思ったことをここで書…

ペン姉さん

大阪在住のお気楽ブロガー(元ライター)。日常生活できがついたこと、思ったことをここで書いています。 運営メディアは→ https://lit.link/penpenwaker231 Amazonアソシエイト

マガジン

  • お気に入りnote

    素敵なnoteを「お気に入り」として入れています。

  • 2023年の取りまとめノート

    2023年に起きたことなどをまとめています。

  • チャットGPT関連

  • 2022年のノート

    2022年に書いたnoteやつぶやきをまとめています。取り止めもないこと、気になったことを書いています。更新頻度は不定期です。

  • 結城さん

最近の記事

  • 固定された記事

ネット世界に振り回されない生活が必要よ

このところ、Googleアドセンスの広告配信制限の対応ともうぼちぼち再トライする資格で忙しいペン姉さんです。 今朝のネットニュースなどを見て、びっくりしたニュースが出ていましたね。 私自身も懇意にしていただいている方から招待を受けて、利用はしているけれど、「この人は大丈夫だ」と確信できた人が現れる時にしか見ないようにしています。 でも、どこまでデータが吸い上げられているかは謎で、TikTokが日本に上陸した時もデータ抜き取りの話はあったと思います。 すでに著名な方が入

    • 久しぶりの資格検定の受検

      資格試験や検定から離れて2年。 過去に「ライターのため」「今後のため」とFP試験や簿記検定を受けたけれど、あともう少しなのに合格に届かない。 すっかり疲れ果てて、心が折れて「資格取得」から離れた。 ある日、掃除をしていると「日本化粧品検定対策テキスト2級・3級」という本を見つけた。 3級はいつでも公式サイトで受検できて、合格していればその場で合格証書の発行をしてくれる。(公式サイトはこちら↓) 「タダやし、運試しでやってみようか」とチャレンジしたら合格! その後2

      • 電車であったある出来事

        実はというと、私は医師の勧めもあって「ヘルプマーク」をつけて外出するようにしています。 「ヘルプマーク」は目に見えない障害・妊娠初期・体の不自由な人が「出先でなにか困ったことがあれば助けて欲しい」というマーク。 私はうつ病の中の「気分障害」治療中で、19年間闘っています。 休養が必要だけれど、子供のことで何かと走り回り、家の収入の足しにとライターもしたけれど、結局ドクターストップがかかりました。 私の場合は、薬でかなり落ち着いてはいるけれど、最近は頭痛・めまい・知恵熱

        • 転職して得られたものは?

          私の会社員歴は約10年。 短大を卒業して31歳で結婚するまでは会社員をしていた。 結婚後も続けようか迷ったけれど、労働時間の問題で結婚後も働くのが難しくなり、夫や家族からの反対もあって「結婚退職」をした。 もし、そのまま続けていれば人生は変わっていたかもとは思う。 「転職」と題名をつけたからには、私には転職歴がある。 女性としては転職歴は多いかもしれないとは思う。 新卒入社した会社は、一応大企業で入社前から自社製品を社員販売で買えたりして「福利厚生が充実しているの

        • 固定された記事

        ネット世界に振り回されない生活が必要よ

        マガジン

        • お気に入りnote
          215本
        • 2023年の取りまとめノート
          29本
        • チャットGPT関連
          1本
        • 2022年のノート
          30本
        • 結城さん
          2本
        • ネットの世界の歩き方
          19本

        記事

          これからの学生はどうなるんだろう?

          趣味でフルート吹き、吹奏楽の演奏会やコンクールが近場であれば見にいくペン姉さんです。 昨日はギリギリに知ってチケットを買った「淀川工科高校吹奏楽部・特別演奏会」出かけていました。 新入生が入部していないので、新2年・3年生のみの出演でした。 演奏曲を聴いていると「もしかして今年の吹奏楽コンクールはこの曲を自由曲に使うかも」と匂わせる曲はありました。 吹奏楽関連のコンクールは、今年は規定や枠が変わったと聞いています。 あくまでもコンクールは「生演奏を楽しみたい」を最優

          これからの学生はどうなるんだろう?

          去年の3月から今までを振り返って

          去年の今頃は、娘の大学進学で走り回っていたなぁと思う。 入学式に着るスーツやパソコンの購入。お金のことでも支払いに回る日が続いた。 今までバイト経験がないので、大学入学を機会に本人名義の銀行口座を作った。 付き添いはしたけれど、18歳だからと自分で手続きをさせた。 大学生協に加入したので、色々と恩恵はあり支払ったお金は「出資金」なので高額であって、卒業時に返金される。 授業料の高さには面食らったけれども、受験時に調べていたし万が一のために予約型で手続きはしておいた。

          去年の3月から今までを振り返って

          成人式の振袖選びは大変だけれど楽しかった

          最近、娘との喧嘩が多くなった。 特に、昨年末から娘と「成人式の着物」についてもめまくり、大学の後期試験が終わってから振袖問題を片付けると決めたところまでたどり着いた。 大学生協に加入していたので、提携しているお店か地元のレンタル振袖店か迷った。 この頃は「ママ振袖プラン」なるものがあり、お母さんの振袖を着たい娘さんの為に帯などの小物を変えるなどのプランはある。 しかし、私の振袖を見せると「色が嫌い。好きじゃない。」の一点張り。 もうお店の着物を最優先で決めて、最悪気

          成人式の振袖選びは大変だけれど楽しかった

          成人式の振袖で1年前から疲れる

          最近は成人式に着る振袖は、2年前から購入かレンタルに分かれるらしい。 我が家に一人娘はいて、高校卒業時にすでに大量のDMは届いていた。 私や娘は「めんどくさいなぁ」と全て処分していたけれど、大学1年が終わろうとしている時に、振袖関連のDMが再び届き始めた。 どうやら「これが成人式の振袖を買うかレンタルかの最終チャンスだよ」っぽい感じで書かれていた。 一度よく名前を聞くお店のDMを読んだ。 レンタルでもピンからキリまであって、お店に行かなければわからない「高級品」はあ

          成人式の振袖で1年前から疲れる

          年末の命懸けの墓参り

          「年末に墓参り?」という方はいるかもしれない。 私は小さい時から墓参りとかは慣れているからなんとなくはわかっている。 墓参りは、お彼岸・お盆でいいんじゃないかという人はいるかもしれない。 実は、年賀は行けないから年末に墓掃除もかねてお参りしてもよくて、小さい時から年末の墓参りは恒例行事だ。 よくスピ系の雑誌などで「ご先祖様がいる墓に参ると運気があがる」というけれど、個人としては「そうなんかなぁ」といつも思う。 秋ごろから体調を崩して、実家で平日は過ごしているけれど、

          年末の命懸けの墓参り

          まだまだ子供だなぁと思った

          昨日は娘の驚く発言で落ち込み、泣いた話をひとつ書いた。 娘の発言には驚いて、「あー、母親の立場って一体なに?」と考え込んだ。 昨晩夫とLINEのビデオ通話で、娘がなぜ母親がびっくりする発言をしたのかを教えてくれた。 大学へは片道1時間半かかるし、朝1番の講義となれば5時半起床。 バイトはなるべく疲れてしまわないように、店長と相談して1日おきで時間を少なめにシフトは入れてもらっているらしい。 まだまだバイトを始めたばかりの娘には、結構きつく、帰るとぐったりしている日も

          まだまだ子供だなぁと思った

          いつまで続く娘の反抗期

          以前、我が娘の反抗期開始の話を書いているけれど、4月の大学入学から12月現在になってどうなっているか? ご存知でないという方はこちらをまず読んでからの方がわかりやすいと思います。 大学入学前にちょっと病気をして、現在も通院はしているけれど、落ち着いてはきています。 しかし、私への反抗心というのはきついのかどうかわからず、悩んでいます。 機嫌のいい時やかなり困っている時は、気軽に話をしてくれたり、実家へ帰っている時にはLINEで話はしています。 ところが、何か自分の中

          いつまで続く娘の反抗期

          現在運営中ブログの誕生への道のり

          私はSNSでは吹奏楽関連やフルートのこと、雪見だいふくについて語っていますが、別の顔を持っています。 特に雪見だいふくについては、毎日ずっと写真付きでポストしていたのではないでしょうか? ライター業(現在廃業)をしながら始めたブログ「ぺんぺんのペタペタ知識欲」は運営開始から約9年続けています。 最初は「はてなブログ」からスタートし、その後別のブログサービスへ引っ越し。今はWordPressを使って運営しています。 実際のサイトを見た方は「もろ中学受験サイトだ」とびっく

          現在運営中ブログの誕生への道のり

          いつまでも一緒にいたい

          私自身体調が優れなくて、実家に帰省をしているところなのですが、我が家の愛犬「マロン」を連れてきています。 家族の出勤・通学と帰りの都合で、わんこ1匹にしておくのはよくないと思い、連れてきました。 10月の末頃にちょうど「そろそろシャンプーの時期やけど、贅沢しよか」と、いつもお世話になっている動物病院がトリミングサロンをやっているので、予約を入れてきれいにしてやろうと。 いつもシャンプーや爪切りは、私がやっているけれど、たまには細かいところも洗ってくれるサロンがいいかなぁ

          いつまでも一緒にいたい

          アラフィフでワードプレスの不具合直しか

          今日は持病の通院日。 主治医から「ペンさん、ライターやめたけどさ、ブログやってんの?」と聞かれた。 「はい、書いてます。帰ってから、不具合が出たのがあるんで直すんですよ」 というと「そろそろぺんさん、大真面目にパソコンとかネットから引退せなあかんで」と言われた。 私にとって、どうやらインターネットは毒らしく、治療のさまたげらしい。 私だってやめたいけれど、外で働くことは禁止でゆっくり静養しなきゃいけない人なのに、少しばかりでも稼ぎたい。 ライター時代ほどの収益はな

          アラフィフでワードプレスの不具合直しか

          子供の学費ってどうすりゃいいの?

          今朝、X(旧Twitter)を見ていて、「え?!」という投稿を見てびっくりした。 子供さん3人を全員(1人はすでに入学済み)を私立中高へ行かせる予定だけれども、将来学費が詰むかもという内容であった。 書いている人は、それなりの職業についていて、よほどのことがなければ将来ずっと続けられる職業ではある。 学費についての内容への投稿に、なんらかの反応があったらしく、ご自身の意見は書いていた。 さて私が気になったのは「大学進学をどう乗り越えるか?」だった。 我が家にはひとり

          子供の学費ってどうすりゃいいの?

          乗り遅れてるけれどChat-GPTを使ってみた

          すでにブログ記事をAIツールで生成して活用している人はたくさんいるし、Chat-GPTにイラストを描いてもらったりと、AIがどんどん身近な存在になりましたよね? 私もChat-GPTが登場してから、一度は触れてみたけれどよくわからなくて、放置していた人です。 しかし、活用してみるのもいいかもしれないと思う機会が出ました。 私の体調不良がきっかけでした。 記事のアイデアが思いつかないし、少しでも書きたい。 私の分身はいないので、一度AIがどれぐらい活用できるかを試して

          乗り遅れてるけれどChat-GPTを使ってみた