見出し画像

いま書いてるのは、短編。

私は、小説講座をとったり、文章の特別な勉強をしたことがない。書きたいものがあるから、それに合わせて技術的なことの必要性が出てくるように思う。

技術を身に着けてから始めるのではなく、私は、ぼんやりとした完成図にむけて、必要なことをなんとかやりきろうとしてる。

泳いでいるみたいなものだ。

先生もいないし、目標にする作家もいない。
全部、自己流。

自己流の泳ぎ。

ーーーーー
1作目の「ジミー」はシンプルなつくりで物語が完成した。2作目は、意図せずしていくつもの挑戦をすることになった。

3作目となるものは、「短編ってなに?」という自分の中の疑問があり、今までのスタート地点とはずいぶん違う。

実は「他の人はどんな小説を書いてるのかな」と読んでみたりもしたのだけど、ピンと来なくて本を置いた。

短い小説では、なにをすると「いいもの」になるだろうと、私はファミレスで肘をつく。

ストーリーの乗り物に読者を乗せるのではなく、小さなスケッチ画をぱらぱらと提出し、最後に立体像にすることはできるだろうか?

ーーー

「スケッチから立体像をみせる」というアイデアと、完成図と、体に残るなんらかの感覚をもとにして書こう。

長めの小説と、短めの小説って、どうやら全然ちがうことをするみたいだ。私は、自分を使って実験していける。

ーーー
書くのが苦しいっていう人もいるけど、たくさん書くようになるとそうなのかな。〆切があると、そうなのかな。私は、義務からじゃないからかな。

自分の小説のことを考えるのは、すごく楽しい。
他の人のコースに合わせるのではなくて、自分の好きなように泳ぐのだもの。

おしゃれをして素敵なレストランで食事するより(それもいいけど)、すっぴんでてきとうな服で、ファミレスのドリンクバーでパソコンに向かってる今のほうが、ずっと満ち足りる気がするよ。


泳いでるみたいに、生きていきたいんだ。



この記事が参加している募集

#私のコーヒー時間

26,901件

いつもありがとうございます。いま、クンダリーニヨガのトライアルを無料でお受けしているのでよかったらご検討ください。