二鼓和之

既存のリラクゼーションとは全く異なる、布を用いたリラクゼーション『布ストレッチ』の施術…

二鼓和之

既存のリラクゼーションとは全く異なる、布を用いたリラクゼーション『布ストレッチ』の施術実践所『養身房』所長。身体の寺子屋『頤心館(いしんかん)』の館主としても活動。ホームページ→https://ishinkan.hp.peraichi.com/

マガジン

  • 読むかぷりコンサル

    質問箱に来た質問を起点に、色々書くものです。 有料部分には普段書きたくても書けないことを盛り込んだりもします。

  • セクシャルアーツまとめ

    僕の過去に作成した記事 ・読んでるだけでセックスが上手くなるノート ・今日から出来るオーダーメイドのセックス ・セックスパートナーの育成法 ・前戯の道も、一歩から。 この4つを1つにまとめた、まとめ買いするとお得になるタイプのやつです。

  • 【悪用厳禁セット】

    組み合わせると結構えげつないことが出来てしまう技術の盛り合わせ。催眠と依存…そして搾取。うーん、悪辣。

  • 水見式ノート集

    もはやカルテ。公開してるけど。

最近の記事

はじめての鞭づくり

【はじめに】 今回は読むかぷりコンサルではないのですが、読むかぷりコンサルを購読してくださっている皆様だからこそ伝えたい話、というのがあります。 時にそれは人の見抜き方とか、師匠からの箴言シリーズとか、そういった形で出してきたんですけどね。 今回はそう。 鞭づくりの話です。 待って!まじ待って!!戻らないで!!! 良いから話を聞いて!!!! 隙あらば自分語りで申し訳ないんすけど、5月上旬に僕、鞭と出会ったんすよ。僕のTwitterをご覧の人はわかると思うんですけ

    • 師匠、あるいは、メンターになること。

      【はじめに】 この質問を拝見した時、最初に思ったのは 「おおう…この人、地雷踏みそう…」 でした。 地雷?どういうこと?? となるやもしれませんが、これはこの質問の動機は何なのか?と考えたからです。 この質問をしてくる人って多分、メンター側じゃないんですよ。 メンターや師匠といったものを既にやっている人はこの質問をしないです。 なので、おそらくこの質問は指導される側、いわゆるメンティー側の人の質問なんですよ。 で、このメンティー側がこの質問してくる時ってだいた

      • 未来を読んで動けば良いんじゃねえの?

        【はじめに】 俺ぁバカだからむずかしいことはよくわかんねーけどよぉ。 強くなれば、良いんじゃねえの?? いや、質問文最初に読んだとき、思ったんすけどね。 え?成長の変化とコルチゾールによるストレス性の変化の違いを感じ分けれるの…?そのなんていうか…気持ち悪いですね…?(酷い さて、気持ちが悪くなったところで、答えていきますね。 まあ答えとしては ごちゃごちゃなんかうるせえから、さっさとできること増やせや… です。とりあえずなんか僕より頭でっかち太郎風の質問文

        • 〇〇を使った人生リスタートプラン

          【はじめに】 注意書きは読みましたね? それでは始めます。 人生というのはなかなか難しいものでございます。 特に昨今は、成果を挙げていくには地道な積み重ねが大事で、その積み重ねも自分の行動次第では台無しになってしまったりするものです。 人は、時に挑戦をします。 そして、失敗をします。 失敗を取り返すための挑戦をします。 また、失敗をします。 再起を賭けて、死ぬ気で挑戦をします。 それでもまた、失敗をします。 なぜなのか。 だいたいこの失敗続きのケースの「挑戦」は

          有料
          50,000

        はじめての鞭づくり

        マガジン

        • 読むかぷりコンサル
          ¥500 / 月
        • セクシャルアーツまとめ
          5本
          ¥7,000
        • 【悪用厳禁セット】
          4本
          ¥10,000
        • 水見式ノート集
          2本

        記事

          エロさとチョロさと集中力の話

          【はじめに】 改善方法は、ありまぁす!! (今、小保方女史はどこで何をしてるでしょうね さて、この質問。 もし、性欲溢れる中学生がこの質問を読んだとしたら。 「もうこれはめっちゃめちゃエロい人が質問してる!やべえ!俺のを使って!!」てなるでしょう。 しかし、質問者さんと同様に純粋にイケなさに困る人は 「わかる。どーすりゃ良いんだろうね。私も知りたかった」 くらいの温度感なことでしょう。 今回は、エロさとチョロさと集中力の話なんすよ。 ここを少し深掘りしよう

          エロさとチョロさと集中力の話

          どうしたら好きな人ができるのか

          【はじめに】 うーん…いまはそのときではないのでは… というネタはさておき、比較的なんというか、珍しくない問いですね。 とはいえ、10年という月日はなかなか看過しにくい部分がありますね。 長くない?いつなの?みたいな気持ちになります。 たぶん、質問者さんもそうじゃないですかね。 いくつか気になるので、ちょっと確認したいなぁ、と思いつつ、確認できないので僕の方で勝手にケース分けして答えていきますね。 【お前が好きなやつおるん問題】 質問を見る限り、 質問者さんが

          どうしたら好きな人ができるのか

          春の不調とあなたと自律神経

          【はじめに】春の海、ひねもすのたりのたりかな、と読まれたのも今は昔。 のどかと言うにはいささか鋭すぎる陽射し。 日向は暑く、日陰は肌寒いよりもう一段冷える。 令和の春は年々酷さを増すばかり。 ここは砂漠なん?と言いたくなるほどの1日の中の寒暖差。 突然の灼熱。 春冷えと言うにはちと寒すぎる冷え込み。 温かさを奪う冷たい風。 もちろん気圧は不安定。 言うまでもなく、天気はぐちゃぐちゃ。 気温も湿度も気圧も、何もかもがぐっちゃぐちゃ。 春よ来い、だなんてうっかりしても言

          春の不調とあなたと自律神経

          剥き出し、それは怖い。

          【はじめに】まず、問いである「そういうものなんでしょうか?」という問いに答えますと、「そういうものです」とお答えします。 個人的には、ちゃんと野生生物としての感覚を残したままの現代人もいらっしゃるんだなぁ、となんなら感心しているくらいです。 今回は名著、『皮膚感覚と人間のこころ』を主な引用元として、質問主さんの疑問に答えるとともに、性に於いても参考になりそうな考えをちょっと書いていきますね。 この本です。良い本ですよ。 【人の皮膚の話】 まずはここから話しましょう

          剥き出し、それは怖い。

          アドバイスキメラ、それは。

          【はじめに】 4月です。 みなさまに於かれましても、新たな環境、新体制、新人と新しいもの尽くしな時期ですね。 これを読まれている貴方はもしかしたら新人という当事者そのものかもしれません。 あるいはその新人を育てる教育担当者かもですね。 もしくはそれらを見守る立ち位置にある長かもしれません。 顔が浮かぶ読者のみなさんだけでもいろいろな立場にあるなぁ、とか改めて思います。 さてさて。 そんな時期なもんですから、Twitter(X)を始めとした各種SNSで新人を対象にし

          アドバイスキメラ、それは。

          師匠シリーズ(多分3回目)

          【はじめに】この読むコンの読者というのは僕と同年代の方が多いので、自分の経験をシェアするという観点でも書かせてもらってるんですが、今回はそっち系の話になります。 私事になるんですが、先日、僕の従兄弟にあたる人間が亡くなりましてね。 僕の7つ上の人で、ガキの頃には遊んでもらった記憶も普通にある。なんなら、カテゴリとしては好きな兄ちゃんでした。 40近くなってくると、正直、7歳くらいの差って誤差じゃないですか。 僕だけじゃなく、みなさんもなんというかな。 櫛の歯がひ

          師匠シリーズ(多分3回目)

          他人に興味を持てない君へ

          【はじめに】 先日の記事も読んで頂いてるようでとても嬉しく思います。ありがとうございます。 さてさて、なるほど。 お困り事は「他人に興味が持てない」ですか…。ふむふむ…。 それ、本当ですか?? 本当に困ってるのは、他人に興味が持てないことから来る困り事たちですよね。 他人に興味がないから人の名前が覚えられないんですかね? 他人に興味がないから世間話ができないんですかね?? 僕はそうだとはあんまり思えないです。 他人に興味があっても、人の名前が覚えられない人

          他人に興味を持てない君へ

          🏳

          おお!ぽろりよ! 確定申告に負けて間に合わないとは情けない!! というわけで、今週ちょっと間に合わないので、初のおやすみにするか、少し遅れて日曜に出すかのどちらかになります。 よろしくお願いいたします。

          地震マジ怖すぎワロエナイ

          【はじめに】 今回は頻発する地震に怯えた僕が、自分で調べ学習していく中で、みんなの会話から出てきた防災グッズアキネーターってあったら便利だなあ、というアイデアの元に、考え方を提案してみるものです。 プロの監修が入ったわけではないので、足らずもあるはずですが、そこは各位ご自身の状況と照らし合わせて、良い感じにしてください。 それでは、はじめていきます。 【何を準備したら良いん?の、前に】 今回、僕自身が地震に備えるってなった時に最初は、普通にそろえようと思ったんす

          地震マジ怖すぎワロエナイ

          気配りに気付けない人の話。

          【はじめに】 非常に好感が持てる悩みです。 人の気配りに気付けないという悩み、これは自分自身に対して問題意識を持っていないとたどり着けないタイプの悩みです。 なのでね、この悩みに辿り着かれた時点で、他人に負担をかけ続けるだけの存在になることはまずないです。 仮に気付くことができなくても、本人にちゃんと聞けるじゃないですか。 「ねえ、大丈夫かな。負担になってない?」 「ごめん、気を回してくれたことに気付けてないかも」 みたいな問いを投げるだけでもコミュニケーショ

          気配りに気付けない人の話。

          さらば、哀しき厄病神

          【はじめに】 今回は色々と思うとこがあり、質問箱に答える形ではなくて、最近色々あった僕の雑感みたいなやつです。 あんまり良い言葉ではないけど、厄病神みたいな人、いますね。 その人と関わった人がみーーんな不幸になる人。 「またまたwwそんな人おるわけwww」みたいなリアクションの人もいると思いますけど、Twitterを長くやってきた人は「ああ、アイツとかアイツとか…」みたいに思い当たったりもするかもしれません。 今回はその厄病神と厄病神の眷属となったプチ厄病神たち

          さらば、哀しき厄病神

          世界の真実はいつだってそこに。

          【はじめに】 陰謀論っぽいタイトルの今回です。 世の中というのはなかなか不思議なものでして、何事も上手くいく人もいれば、何事も上手くいかない人もいるものです。 確率的には明らかに良い感じなのに、しくじりばっかりやらかす人もいます。そんなぁ、としか言えないこともありますね。 そんな時、僕らは運の存在を感じます。 目に見えない、管理できない乱数。 自己責任の外にある、謎要素。 あるのはわかっていても、どうすれば良いかさっぱりわからない。 そういう要素があります。 人は

          世界の真実はいつだってそこに。