見出し画像

13. MultiPlay 本番使用しました

ご報告。MultiPlay 普及促進委員会です笑。
この度、音響再生フリーソフト、MultiPlay をWindows PCで走らせて、100分の芝居(音源は70、キュー150くらい)をゲネプロ、本番と無事終了することが出来ましたーー。良かったーー。

直前の稽古でエラーが出たり、ゲネで操作ミスしたりしたことを除けば→いくつかのことに気をつければ、今後ショー本番のオペレートを少ない手数で実現出来そうです。気をつけること、後でまとめますね。

写真はSP404sxですが、右下にちょこっとPCの端っこが写ってます。ビニテが汚くてすみません。前のやつ剥がせばいいのにね。今回フェーダーは、ほぼ規定レベルでした。

※2023/12追記
2023/11も本番使用しました!!(Ver3.0.203.0)
音源は約28曲、キュー数65。エラーなしでした。
(PCのUSBからミキサーのUSB-Bに接続、出力しました。)
効果音SEの一部はサンプラーで行いました。客入れ曲、休憩中曲もMultiPlayで出力しましたが、客入れ、休憩などは別の再生機器(今回で言えばサンプラー)から出力して手動でFI,FOしたほうが、アナウンス音源との兼ね合いやあおりの音量調整コントロールを設定しなくてすむので、無理にMultiPlayに組み込まなくても良かったかな、と思いました。
あと、ストップウォッチの Reset、Start、Stopもコントロールで組んでみたら、そこそこ便利でしたよ(休憩時間と、映像出力時間とを表示設定してみました)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?