見出し画像

11.WindowsPCで音源を再生:MultiPlay 留意点&Tips

ポン出し(ステージ音響等での音源再生)に使えるWindows10、11用フリーソフト、MultiPlay使用時の留意点&Tipsです。(順不同、随時更新)
良かったら読んでみて皆さんも使ってみて~。過去記事はこちらから ↓


PC環境を整える 他

Q 音が途切れるんだけど

A 私の場合、8GBメモリWindows10 のPC(Lenovo ThinkPadE470 ssd換装済)をバックアップに使おうと思って使用したところ、音がぶちぶち途切れました。⇒オーディオインターフェースのサウンドドライバの不調でした。一旦デバイスマネージャでドライバ削除して再起動したら途切れなくなりました。USBドライバは最新のをメーカーサイトに確認に行ってみて!

Q Goを押すと遅れて始まることがある

A Windows10のオーディオドライバーの不具合によるものかも、とのこと(da-shareフォーラムTopicより)。オーディオ再生デバイスのプロパティ>詳細設定タブ>「このデバイスでオーディオのハードウェアアクセラレータを許可する」のチェックを外す>OKして保存

図右:スピーカーのプロパティ>詳細>ハードウェアアクセラレータ

Q オーディオインターフェースって使った方がいいの?

A 稽古時はヘッドホン端子に繋いでました。本番は気持ちレイテンシーがあるかもと感じ、UR22Ⅱを使用しました。が、結局短いSEはサンプラー出ししたので、曲はきっかけ早めに取れば無くても行けるかも。(音の違いは私には分かりませんでした)

Q アプリが落ちないように、誤操作しないように何かする?

A1 CPUにかかる負荷を軽くする。無線、アップデート、電源管理等による不具合回避。 ⇒ 
①アンチウィルスソフトを一時無効にする。
②LANおよびWifi接続は切る。
できればBluethoothも切る。
③WindowsのOS更新は直前には行わない。
④使わないアプリはアンインストールないし常駐解除。
USBハブの電源設定:デバイスマネージャ>USBハブ>プロパティ>電源の管理>「電力の節約のために、コンピュータでこのデバイスの電源をオフできるようにする」のチェックを外す。

A2 ノートPCだと後から変更するのが難しい場合もあるけれど、メモリを増設する、HHDよりSSDの方が良い、かも(未検証)

A3 タッチパッドを無効にする ⇒ 完全にオフにすると、PC立ち上げ時マウスが認識できない場合、操作がキーボードからのみになってしまうので面倒。なので、設定>デバイス>タッチパッド>(Windows11の場合オンオフの近くに下矢印∨があったりするのでそれをさらに開く)>「マウスの接続時にタッチパッドをオフにしない」チェックを外すと、マウスがオンの時にはタッチパッドオフになります。(文字で書くとわかりにくいわ)(でもThinkPadE470だと再起動でタッチパッド&トラックポイントどっちも認識しないんですが?何故?→面倒くさくて有線トラックボール繋ぎました泣)

「マウスの接続時にタッチパッドをオフにしない」チェックを外す

Q 英語苦手なんだけど、日本語版ないのかな

A ありませんが、GoogleChromeでフォーラムサイトを開くと自動翻訳してくれます。他のブラウザでもオプション・アドインで翻訳できるはず。(最近は便利な世の中になりました)

アプリ使用時の留意点

Q どのバージョンをダウンロードすればよいの?

A 本番使用まで回数使えるなら最新のでOK。私は2023年1月~ver3-187を稽古で1か月、2月初めに本番使用しました。2023年11月はVer3-203を本番使用しました。(2023年10月にダウンロード場所が変わって、最新verしかダウンロードできなくなった様子。)昔(2012年購入)のノートPC(Windows7→10  64bit  4GBメモリ)で外付けUSBフラッシュメモリに音源&プログラムを入れて、動きました。

Q エラーメッセージが音源再生毎に出る

A Ver3-187で、稽古時に1時間程使用後、急に出るようになって、間違った音をGoしたりしてしまいました。とりあえず、アプリケーションを続けるボタンをクリックして使用。音響きっかけが無くなった段階で、閉じるボタンでアプリを終了、アプリを再起動することで、解消はしました。(新しいバージョンで解消しているといいな)

Q 再読み込み時に×が付く、GOしても再生されない

A1 音源ファイルの長さが1秒など短すぎる。 ⇒ 後ろに空白を入れるなどして、音源を再編集、少なくとも3~4秒以上あると良さそう。

A2 音源ファイルのリネームや編集を行うと×が付く ⇒ 再度ファイル指定。フォルダ名をリネームした場合は、鉛筆マークの設定からメディアフォルダを再指定する

Q 思ったようにクロスフェード出来ない。前の曲が残ってしまう

A フェードアウトし終わらない内に次の(または次の次の)キューが実行されたため ⇒  フェード時間、GOボタンクリックロック時間の指定を見直す

Q Spaceキーを押してもGoしない

A 半角「A」モードになっていないかも。半角/全角キーを押してみて!!

Q Go反応していないと思って、次のCueを押しちゃった!

A 慌てない。バーの時間を見るか、押した時にGoボタンの色が変わるのをみる。(FIする小さな音の曲だと、あせっちゃうんですよね~)

Q 音源ファイルを差替えた時、音量設定って変わるの?

A 変わらないみたい。でも開始時間、終了時間を設定していた場合はリセットされるので、演出家に指摘される前に、設定し直しておきましょう!(→確認しないで指摘されたヒト)

便利な使い方 Tips

● 見た目を見易く変えたい!文字とか、Viewの背景色とか

A1 鉛筆マーク=Production Properties>Appearance>例)CueTypes>例)BG(=背景色)>CueColoueStyleを「Cue Type」にする。コントロールだけちょっと濃い青にしたりしてる・・文字サイズどうするんだっけな?
A2 View>表示したいものにチェック。各窓の上のタイトルのところをドラッグして配置できる

フォーラムサイトがこまめに更新されているので、バグレポートとか、オンラインヘルプの更新とかチェックしてみるといいと思います。
後で図とかキャプチャしたら追記しますね。

私は照明さんからDoctorMXを借りて、照明音響同時オペのcueを組んでみたいなと思っております。出来るかな?デジタル卓と連携も試したいかも。

2023/6 追記
オンラインヘルプが更新されました。
http://da-share.com/help/multiplay3/

ではまた!何かあれば記事更新しますね!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?