見出し画像

おばあちゃんと3時のラジオ「昔の音楽から学ぶ編!」

今は朝の3時!

大概4〜6時の間に起きるけども最近はそれが少し早くなっている。

この間

深夜便というらしい。。

日本の歌、

ハイスクールララバイ! イモ欽トリオ

テンション高い!!一曲目!!
おばあちゃんこんな音楽聴いているのか。。!?

朝の3時!!

NHK曰くこれは深夜便。。

おかしくないか。。。

昔の曲をこの時間に聴かせるのは明らかにお年寄り向けの配信だろう。

お年寄りは眠れなくて今まで起きているのではなく、早く起きてしまうためにこのラジオを聴いているのだから深夜便ではなく早朝便という番組名の方がいいだろう。。

2曲目、ジェニーはご機嫌ななめ

ジューシーフルーツ。。知らない

この曲聴いたことあるかも。

これもテンポがすごい!深夜に聴く曲ではない。。
「おはよう!」ってかける曲だ。

って90歳のおばあちゃんがこんな曲も聴いているのか。。

ちょっと想定外だった。。
もっともっと昔の音楽を聴いていると思ってた。。

今も起きてこの曲聴いているんだろうな。。

なんか同じ時間を共有していると思うと嬉しい。。

3曲目 ロボット! 榊原郁恵
郁恵ちゃん!!すごいな。。。

若いな。。当時21歳!大学生レベルでないか。。

今曲も聴いたことない。。
っていうかこれもテンポ早いし

おばあちゃん、これ聴いて喜ぶの。。

もし郁恵ちゃんに会うことがあったら

「ロボット!最高です!」って伝えてみよう!

「あら、ありがとう!」ってきっと喜ばれるはず。。。

というかこういう曲を編曲したら結構いい曲できそうな感じがするけども。。

4曲目 コンピューターおばあちゃん!

何このタイトル!?

すごい曲だな。。坂本龍一さん作曲だって。。。
この曲昔の人知ってるのかな。。

これも明るい曲!
歌詞が頭に飛び込んでくる。。。

入れ歯をカクカク!?
コンピューターおばあちゃんx2
いえい、いえい、僕は大好きさ〜!!

っていうかこのジャケ好きだな。。

レコード!いいね!!

坂本龍一さんに会うことがあったら。。

Rydeenとか戦場のメリークリスマスとかではなく。。

「コンピューターおばあちゃん、大好きです!」って伝えてみよう!!

NHKのラジオ。。面白いかも。。

5曲目 コズミックサーフィン

コスミックインベンション。。知らん。


これもジャケが素敵だ!波が鍵盤か。。面白いね!

ポストYMOといわれていた人らしい。

本当にYMOぽい曲調かもしれない。YMOを知らない人がいるかもしれないがやっぱりYMOってこの当時凄かったんだな。。

YMO(イエローマジックオーケストラ)


左から坂本龍一さん、細野晴臣、高橋幸宏

僕の少し前の時代だと思うけどもYMOにはあの坂本龍一さん、細野晴臣、高橋幸宏のメンバー。みんな凄腕の人だ。

今回はテクノ歌謡ポップ集だって。。
第2回目だって。。
よかった今回が特別にこんな感じの曲調なのか。

90歳のおばあちゃんが好んで聴くような曲じゃないと思った。。。

次の曲。。

くちびるNetwork 


岡田有希子。。知ってる。
飛び降り..したアイドル。。。この曲もその当時テレビで何回も流れていた曲だ。

その当時活動休止していた松田聖子さんが作詞して坂本龍一さんが曲だって。。すごいな。。

松田聖子さんが自身で歌うよりも有希子ちゃんが歌うほうが可愛らしくていいと思ったそうだ。

松田聖子さんってそんなに昔から音楽に関与してたのか。。(当時24歳)
そう考えると岡田さんは6つ年下。。

松田聖子さんは。。今60歳!! すごいな。。

岡田さん、18歳だったの。。。そんなに若かったのか。

高校生レベル。大人っぽいな。。。

きっと岡田有希子さんのことを知らない人も多いかもしれない。。
今年で37回忌、今でもその4月6日にはその現場やお墓に黙祷する人たちが多く訪れるようです。

たまたまラジオを聴いていて偶然にも彼女の曲が流れてきて当時のことを思い出した。。

音楽って本当に不思議です。。

もう4時。。深夜便終わった!
1時間あっという間だった。。

この昔の曲のラジオ、すごく楽しかった!!

これテストだったら20点ぐらい。。ほとんどわからない。
でも僕より年上の人たちは知っているんだろうな。。

また僕より年下の人はもっとわからなくなるんだろうな。。

こういう曲は聴くチャンスも機会もない。。

郁恵さんのロボットって。。

コンピューターおばあちゃんって。。。

ジューシーフルーツ。。気になる。。

今度僕より年上の人に聞いてみよう!


それではまた!!


https://helloaini.com/users/201960?prcd=Gy6ZR








全国を愛犬と旅しながら地域の習慣や食などをそこにいる人には気づかない素敵な文化などを伝えてより良い楽しい生活になったらいいなと思います。こんな美味しい食べ物や習慣、生活に気付いたらシェアできたらと思います。私たちが知らない素敵な日本を世界にも伝えたいと思います。