見出し画像

親戚とのお付き合いどうしてる!?

嫁いでしまった一人っ子の悩みは、親戚づきあいです。

旦那は、3兄弟の末っ子。

旦那の実家が関西で、うちだけ関東に住んでいるので、あんまり私は関知してないんですよね。

自分の方はというと、父親が長男で無かったのですが、お墓を守っていた影響で、親戚の音頭を取っていました。

その関係で、父方の同い年のいとこ(男性)から、親戚の音頭を取る役をしないのかと問われている感じなんですが。

子供の頃、父方の法事があると、自宅に兄弟が集まりました。

父親の兄弟が集まるのですが、その子供たちとはあまり接点が無いんです。

一度、父親のお姉さんの家に行った時に、他のいとことかにもあったのですが、なにぶん小学生だったので、あんまり記憶が定かではない。

父方は、あと父親の妹が残っているのですが、あとは、もういとこ達だけなので、お互い負担が無いように、年賀状でのやり取りぐらいにしようと考えている。

母方は、兄妹が多かったけど、母親が最後で、あとは、母親のいとこがおるぐらいで、自分のいとこは、遠方に住んでいるけど、やっぱり年賀状のお付き合いぐらい。

みなさん、両親がいなくなったあとの親戚づきあいどうしてますか?

兄妹がいれば本来の親戚づきあいがあるのでしょうが、今後は、子供たち関係の親戚づきあいが、メインになるのではないかと思っております。

旦那が3人兄弟だから、親戚づきあいも大変かと思ったのですが、長男のお嫁さんと義母が不仲だったので、関西に帰省するお正月も親戚が集まる感じでもなかったので、関係が希薄です。

うちの子供たちのいとこは3人ですが、いとこという自覚があるのかさえも分からない感じです。

年も離れていますからね。

でもおかげさまで、お中元お歳暮の出費は少なくて助かります。

しかし、私がぽっくりいったあと、親戚の連絡がつかなくなるので、親戚の住所録を仏壇の引き出しにでも入れておこうと思います。

たぶん、スマホの連絡先は、開示されないでしょうから。

私も、父親が残した住所録を頼りに、

まあ、自分でもアドレス帳は持っているのですが、

とりあえず、息子福山には、ことあるごとに、一緒に同席してもらって、いろんな経験をさせていますが、その当の息子福山も遠方に赴任するかもしれないので、頼りにもできませんから。

娘でも親戚関係の処理が出来るように、住所録を早速印刷して、仏壇の引き出しに入れておきましょう。

たぶん、旦那は、何も出来ないでしょうから。

やっかいだわ。


いただいたサポートで美味しいものを食べて、次のnoteに活かします。