見出し画像

法事の支度

今月は、法事があります。

母親の七回忌と父親の三回忌の合同の法事です。

法事と言っても、参加するのは家族の4人。

先日も法事の支度の為に、赤い電車に揺られてきました。

本堂に飾るお花の注文と、父親用のお供物のお茶を買う為です。

両親が眠っているお寺の法事には、本堂に飾るお花とお供物が必要なんです。

母親用のお供物は、生前、母親が大好きだった泉屋のクッキーです。

店舗では買えないので、百貨店のネット注文で、直にお寺に配達を頼んでおきました。

お花もネット注文が簡単なのですが、いつもの花やさんは、ネット注文が出来ないとかで、赤い電車に揺られたのです。

いつもの花屋さんの前に行ったら、花屋さんが改装中!!!!

えっ、お花どうしようと慌てました。

そしたら、横の小さな店舗で、無事、注文することが出来ました。

お花は2種類。

本堂用のお花と、お墓にお供えするお花を注文しました。

もちろん、お花は、お寺に直接配達してもらいます。

お花屋さんを後にして、今度は、お茶屋さんに向かいました。

お茶屋さんは、小学校の通学路の途中にあります。

父親が生前、100g1000円のお茶を自宅に配達してもらっていたお店です。

お茶屋さんは、小さな古めかしい店舗です。

お茶なら近場の百貨店でも購入できますが、花を注文する為に赤い電車に揺られたので、せっかくだから、お茶屋さんを応援するためにも、父親が飲みなれたお茶屋さんで、お供物を購入しようと思ったのです。

父親が頼んでいたいつものをお茶を3つほど包んでもらいました。

そして、自宅用にも同じお茶をひとつご購入。

そしたら、おまけで、店舗で売っているビスケットを一袋いただきました。

売り上げに貢献しに来たのに、おまけまでいただいてしまって申し訳ないです。

そして、本日、お寺に参加人数の最終確認の電話を入れました。

法事で使うお供物は、どこに消えるんですかね?

お茶とクッキー。

その辺が謎です。

法事のあとは、鰻をメインとした割烹屋さんを予約してます。

娘も独立して、息子福山も就職、そして、旦那は高齢。

家族4人で、そうそう外食をする機会も無いし、2人分の法事という事で、大盤振る舞いと致しましょう。

息子福山曰く、鰻より、牛角の方が、みんな喜ぶんじゃないのとのたまうのですが、ただの外食では無いのでね。

これが終わると、ひと段落です。

法事の日程はまだ先ですが、とりあえず、父親の命日が近いので、お花を買って仏壇に飾っています。

生前も仲良しだった両親、命日も近いなんて、なんて娘孝行なんでしょう。


いただいたサポートで美味しいものを食べて、次のnoteに活かします。