しゅんぺー

30代 二児の父 フルタイムサラリーマン 積み立てNISA運用中 本業はDX関係 読ん…

しゅんぺー

30代 二児の父 フルタイムサラリーマン 積み立てNISA運用中 本業はDX関係 読んだ本の感想•要約とか、日常の気づきを書いていきたいと思ってます。 2023年にライフコーチングを学び、生きやすくなりました。 2024年のテーマは「自分の周りにご機嫌な世界をつくる」

最近の記事

「世界一やさしい才能の見つけ方」のワークをやったら妻と面白い会話になりました

世界一やさしい才能の見つけ方 八木仁平 読了はしたものの、ワークのボリュームがあるのでワークは終わってない段階ですが、本自体が面白かったのと、ワークの中での妻とのやり取りが面白かったのでまとめてみました。 妻とのやり取りは3.に飛んでください。 1.概要「世界一やさしいやりたいことの見つけ方」の著者である八木仁平さんの本です。 Kindle Unlimited対象になってたので読んでみました。 まずは「才能とは何か?」ということが説明されています。 この時点で面白いです

    • 睡眠が最優先

      皆さんは睡眠ってどのくらい意識してますか? 寝具を整えるのも大切 生活習慣を整えるのも大切です。 今日はお金をかけずに始められる、生活習慣のことについて書いていきます。 あくまでも僕の場合なので、参考にできるところを拾ってください。 この1年くらい、睡眠を優先する意識で生活しています。 と思って日記を読み返したら、なんと4年以上前から日々の睡眠について書いていました。 自分の中で関心が高いことだったんだなと驚きました。 実質4年くらい観察してきて、昼間に眠くならない最

      • 出張について考えること

        初めて1日で2回投稿します。 これもぼんやりと考えていることです。 この2年くらい、大体月に3回くらい1泊〜2泊の出張があります。 noteも多くの場合、移動中の暇な時間に書いてます。 移動中は 仕事:5割 読書(漫画や雑誌含む):2割 noteや日記を書く:1割 動画を見る:1割 Voicyを聞く:1割 音楽は流し聞き こんな感じ 飛行機に乗ると仕事はほぼできないので、事前にKindle本をダウンロードしておきます。 移動中に寝ることはほとんどありません。 変な時間に

        • キャリアについて考えてること

          最近ぐるぐると頭の中で何回も考えていることを、文章化してみます。 僕が働いている会社は社長の力が非常に大きい会社です。 中小企業って大体そうなのかなとも思いますが、結構なワンマンです。 ただ、業界でのネームバリューもあるので社長のブランドで仕事を取ってきている部分もあり。 結構社長に頼りきりです。 そして、その社長が高齢なのです。 僕も含めて、社員は多かれ少なかれ、「社長がいなくなったら会社はどうなるんだろう?」と思ってます。 流石に社長が倒れたからといっていきなり会社が

        「世界一やさしい才能の見つけ方」のワークをやったら妻と面白い会話になりました

          35歳にしてウイスキーの味が分かった話

          どーでもいい日記のような内容から、ちょっとした気づきもありました。 ハイボールって結構飲んでます。 この1年くらいはクラフトビールにハマっているんですが、なんだかんだでハイボールは10年くらい飲んでいて。 最近ようやっと銘柄を少しだけ気にするようになり。 ウイスキーにも種類(スコッチとかバーボンとか)があることを知り。 今日、バーボンを飲んで、そんなに好きじゃないなー と思って この前飲んだオールド・パーは好きだったなと思い調べたらスコッチで、 スコッチが好きなの

          35歳にしてウイスキーの味が分かった話

          副業・独立を目指したら本業が楽しくなっちゃったサラリーマンのはなし

          数年前にライフコーチングに出会って考え方が変わって、 今の生活が楽しくなったのでその話を共有します。 前提情報として、僕は週5で働く普通のサラリーマンです。 趣味の範囲でKindle出版やnoteで発信をしています。 私生活では、小学生と保育園児、2児の父です。 妻と共働きの、ごくありふれた核家族のお父さんです。 宣伝がてら、Kindle本のURLも載せておきます笑 忙しいサラリーマンパパが教える筋トレを習慣化する方法 頑張り疲れの処方箋 (Kindle Unlimite

          副業・独立を目指したら本業が楽しくなっちゃったサラリーマンのはなし

          YouTubeよりも VoicyとSpotify

          突然ですが、基本的にサブスクのお金を払いたくないのです。 使わなかったらもったいない気分になるし、使わないといけないような義務感を感じてしまって、ほんとはそれに時間を使いたくないのに時間を使ってしまったり。 契約してしまうと、いざ解約するのも結構めんどくさい。 ということで学び系も娯楽系も基本は広告を再生しつつのYouTubeでした。 でも、僕がYouTubeを視聴するのは基本的に移動中。 歩きの時間もあるので、大体は画面を見ずにラジオ状態。 もう何年もこんな感じで

          YouTubeよりも VoicyとSpotify

          読書感想文 「働き方の哲学 360度の視点で仕事を考える」 村山昇

          Amazonのおすすめには結構前から出て来ていたものの、なかなか手を出さずにいましたが読みたいものが一段落したのでダウンロード。 電子書籍って本の分厚さが分からないじゃないですか。 ポップな表紙とは裏腹に骨太でかなり読み応えがある内容でした。 結果GWの始めにダウンロードして、家族サービスの合間を縫って、GW終了直前に読了しました。 今年読んだ中では一番メモの量が多かったです。 途中で気がついたのは、僕はキャリア系の事柄にも関心が高いんだなということ。 今までも何冊も本を

          読書感想文 「働き方の哲学 360度の視点で仕事を考える」 村山昇

          読書感想文 「ケーキ食べてジム行って映画観れば元気になれるって思ってた」 Sidow

          Amazonのお勧めに導かれるままに読みました。 平日は木曜日くらいから「あと2日で休みだ…」と思っている割に、休みの日は休みの日でそれほど楽しめてない自分がいたので、気になっていました。 結果、今の休日のモヤモヤをダイレクトに解決するようなメンタルにはならなかったのですが、前向きになれる気づきはあったのでつらつらと。 「暴飲暴食はしても、週1回までにする。最低ラインを決めておけば継続しやすく、やってしまったときの罪悪感も薄れる」 この考え方は無意識にやってたような気がし

          読書感想文 「ケーキ食べてジム行って映画観れば元気になれるって思ってた」 Sidow

          Kindle出版しました

          末吉宏臣さんの「発信する勇気」を読んでから、書いたものを外に出したい欲が止まらなくなってます。 2年ぶりにKindle本を出しました。 頑張り疲れの処方箋 https://x.gd/hCoW8 unlimited登録してますので会員の方はぜひ 実は1年くらい前から書き進めていて、途中長ーい中断を挟みましたが、8割方出来ていたので数日で仕上げて出版しました。 元々はコーチングで副業、独立したいと思って、コーチングセッションを特典にして出版するつもりで書いてたんですが、今

          Kindle出版しました

          読書感想文 あなたの人生がつまらないと思うんなら、それはあなたがつまらなくしてるんだぜ ひすいこたろう

          タイトルを見て、「こんな本を書いてみたい」と思って読み始めました。 https://x.gd/RbgY3 「私は〜な自分を受け入れ、許し、認め、愛しています」 嫌な感情になったときはこれを唱えるだけで、客観視できました。 僕は去年くらいから、感情は自分とは違うと思えるようになっていて、自分の本体は感情とは別物と考えています。 感情は大切なものだけど、自分自身ではなく、服や小物と同じように自分の持ち物のように考えていて。 服が傷んでも自分の価値が下がるわけではないように、感

          読書感想文 あなたの人生がつまらないと思うんなら、それはあなたがつまらなくしてるんだぜ ひすいこたろう

          読書感想文 「夫婦神話」を捨てたら幸せになっちゃいました 心屋仁之助

          4投稿続けての心屋仁之助さんの本の感想です。 3冊目です。 今回はこちら https://x.gd/BqO8A 思えば、今までもハマった作家さんの本を続けて読むことは多いです。 有川ひろさん 樺澤紫苑さん 川喜多敬さん testosteroneさん… YouTubeの動画なんかでも一回ハマったらしばらくその人の動画を続けて見たりとか。 1冊合うものがあったら、他の本も楽しめることが多いので、作家さんで読書を進めていくのはお勧めです。 本題の感想 「存在給」という言葉

          読書感想文 「夫婦神話」を捨てたら幸せになっちゃいました 心屋仁之助

          読書感想文 お母さんが幸せになる子育て 心屋仁之助

          先日の「心屋仁之助 最初で最後の講演録」に続いて心屋さんの本です。 お母さんが幸せになる子育て 心屋仁之助 https://x.gd/Hi2Ue 「最初で最後の講演録」では「飛ぶ族」「飛ばね族」と表現されていましたが、この本では子育て関係ということもあり「お花畑スポットタイプ」と「ちゃきちゃきマルチタイプ」と分けられていました。 タイプ分けはざっくり説明すると ・お花畑スポットタイプ 周囲の空気が読めない いわゆる天然、癒し系、マイペース 集中すると周りが見えなくなる

          読書感想文 お母さんが幸せになる子育て 心屋仁之助

          読書感想文 心屋仁之助 最初で最後の講演録②

          長くなったので②です。 ①はこちらから。 https://note.com/pe_110615/n/nd9c936bfab4c 読んだ本はこちら 心屋仁之助 最初で最後の講演録 https://x.gd/4XADR ■魔法の言葉 この本の中で、「魔法の言葉」という言葉が紹介されています。 自分が口に出したときに感情に刺さる言葉がたくさん紹介されていて、順番に口に出していくと、何も感じないものもあれば涙が出るようなものもあります。 僕が一番反応したのは、「お前の話は面白

          読書感想文 心屋仁之助 最初で最後の講演録②

          読書感想文 心屋仁之助 最初で最後の講演録①

          読書感想文というか、読んでから気づいたことをまとめました。 セルフコーチングに近いです。 読んだ本はこちら 心屋仁之助 最初で最後の講演録 https://x.gd/4XADR ■「飛ぶ族」と「飛ばね族」の話 人はこの2種類に分類出来るみたいです。 飛ぶ族の特徴(一部) ・1日の中で何回もぼーっとする ・電車で降りる駅をよく間違える ・雑炊を作るときは具が入ったまま作る ・出かけるときに食器を洗い出す ・基本お花畑 飛ばね族は反対の人です。 自分は飛ぶ族かなと。

          読書感想文 心屋仁之助 最初で最後の講演録①

          読書感想文 発信する勇気 末吉宏臣

          「発信する勇気」末吉宏臣 読みました。 知り合いのメルマガで紹介されていて末吉さんを知って、Kindle本を何冊か読んで、オンラインでセミナーを受けたこともあります。 末吉さんの生き方に憧れて、活動を追いかけてたら商業出版されるということでAmazonで購入。 ご本人は書店での購入を勧めてましたが、出張、通勤中に読書する身としては電子書籍がいいのです。 軽やかに読めるのに気づきも多い、今の僕にとっては最高の良書でした。 沢山気づきはあったものの、長ったらしく書くのは好き

          読書感想文 発信する勇気 末吉宏臣