突撃となりのレジデントデイ #27番外編 長崎医療センター総合診療プログラム/手稲家庭医療クリニック

※本記事は2023年6月30日に配信されたメルマガの転記となります。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 今回長崎と北海道、2つのプログラムをまたいで研修させていただいた身分にて原稿の依頼を受けました。それぞれのプログラムの良さを存分に紹介できたらと思います!

 私は長崎県の640床の総合病院、長崎医療センターの総合診療プログラムの専攻医4年次です。「Generalismを通じて人々がその人らしく過ごせるように」をミッションに掲げ、アツいハートを持った指導医7人を中心に家庭医療コース専攻医7名と総合内科コース専攻医10名の構成で日々切磋琢磨しています。長崎の地域の特徴として離島の数が日本一ということがあり、連携施設には五島列島、対馬、壱岐などの島の病院が名を連ねます。島ごとに規模、特徴、医療資源の背景(壱岐は福岡県の方が近い等)が異なり、様々な島のニーズに触れて順応し、そこで必要なものを見つけていく為のトレーニングを積むのには最高の環境と考えています。
 私のプログラムのイチオシは、個性と情熱と愛に溢れる指導医陣とプログラムを絶えず良くしていこうという文化/雰囲気があるところです。沖縄から北海道まで、様々なバックグラウンドでトレーニングを積んできた指導医陣がいます。ポートフォリオ作成支援や振り返りだけでなく、医学教育やリサーチ、マネジメントもプログラムの柱として建て、様々なチャレンジとその振り返りが繰り広げられています。面白いことや新しいものが大好きな指導医達なので、挑戦するレジデントを応援する文化はトレーニーとして非常にありがたいです。

 さて、私は人口1万人の五島列島で総合診療1を研修する中で「家庭医としてもっと出来ることがあるのだろうな」という考えから「診療所ベースでの指導も受けたい」と感じるようになりました。連携外の家庭医療クリニックも調べてみる中、色々縁があり、辿り着いたのが北海道にある手稲家庭医療クリニックです。ぜひ1年間お世話になりたいと院長にお願いしたところ、快く連携先となって下さいました。

 手稲家庭医療クリニックは北海道札幌市にある670床の総合病院のサテライトクリニックです。今年4月までは2階に19床の緩和ケア病床を持つ有床診療所でした。外来患者100名/日、在宅患者350名(うち看取り120名/年)に加えて年間120名の病棟での看取りを行っています。現在は病棟を本院に移管し訪問診療の機能拡充を目指しているところですが、新規訪問患者の半数以上が癌患者というのはひとつの特徴だと思います。指導医7名、専攻医6名で診療にあたっています。
 私のプログラムのイチオシは「外来指導医」が専属で確保されていることと、様々な質改善/マネジメントを指導医/多職種(看護師・MSW・管理栄養士・医療事務)と協働して実施できることです。初期〜後期研修医の症例の相談及び在宅の往診事例などのマネジメント業務をするために指導医が1人確保されていて、診療のタイムマネジメントや診療の質の担保の為に奔走してくれています。専攻医4年次ということで、最後の3ヶ月間は自分も指導医ローテと称してバックアップを頂きながらマネジメントを行い、日々の振り返りでも疑問やNext stepの内容が臨床疑問から社会的な制度やお金、指導についての内容の割合が増えていることを実感します。手稲の強みとして診療所内に常に10人以上の医師がいることは、教育的な意味でも、地域活動においても、お互いのカバーが必要な状況でも、有利に働くことが多いと感じています。
 再研修や事業継承などのフェローを短期的に受け入れることも多い手稲家庭医療クリニックです。そのふところの深さがわかるエピソードのご紹介としては、不肖ながら長崎のプログラムのチーフレジデントである自分が、手稲家庭医療クリニックの学生/研修医向けのオープンキャンパスを手稲のチーレジと3年目のレジデントの3名で企画・運営したことを挙げさせて頂きます(笑)。「手稲のレジデントとして扱ってください」と院長先生にお願いしたのは北海道へ渡ってすぐの頃でしたが、他プログラムに家庭医としての後輩を勧誘したくなる程に「成長させてもらっている」感謝と良い関係性の中で自分の意見を実現させてもらえている自己効力感を感じています。...ちなみに長崎からの視線と自分の名誉のために付け加えさせて頂きますと、このオープンキャンパスのノウハウを自施設に持って帰るのも私の目的のひとつでした!また、逆に長崎での医学教育のプロジェクトに手稲のレジデントに参加してもらえるようになり、バックグラウンドの異なるレジデント同士が仲間として学び合う輪が広げられたこともプログラムをまたいで研修したことの収穫のひとつです。
 両プログラムとも、レジデントの話を聞いて快く応援し、更なる学びに繋げてくれる素敵なプログラムです。少しでも興味が湧いた方はぜひご連絡ください。もしくは来る長崎でのオープンキャンパスへご参加を!!!

お問い合わせ先

長崎医療センター 総合診療プログラム 総合診療科 - 独立行政法人国立病院機構 長崎医療センター (hosp.go.jp)
手稲家庭医療クリニック 総合診療専門研修プログラム 後期研修プログラム | 手稲家庭医療クリニック (keijinkai.com)
手稲家庭医療クリニック Facebookページ https://www.facebook.com/teineFMC

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

編集:西村 涼(専攻医部会 研修支援事業)
2023年6月30日 転記

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?