Privacy by Design Lab(プライバシーバイデザインラボ)

Privacy by Designとは、技術的・組織的な側面から議論される、人間中心の…

Privacy by Design Lab(プライバシーバイデザインラボ)

Privacy by Designとは、技術的・組織的な側面から議論される、人間中心のデータ循環をデザインするための概念です。Privacy by Design Labは様々な専門家がプライバシーに取り組むための社会的機能をリリースしていきます。

マガジン

  • Privacy Talk

    • 145本

    「Privacy Talk」は、Privacy by Design Labが日本のプライバシーバイデザインの先駆けとして立ち上げた、国内外の専門家のインタビューメディアです。 デジタルツールが発展し、プライバシーが侵されることに不感症である自分たちの姿があります。私たちは、一人ひとりが意思決定をして暮らし、働くためには当事者の視点が大切になると思っています。Privacy Talkではプライバシーに取り組む人々との対話を通じて、よりよい未来をつくるための視点を収集し、国内の実践者を増やしていきたいと思います。

  • イベントコンテンツ|PDL

    Privacy by Design Labの活動内容をイベントコンテンツでお伝えします。イベントレポートではイベントの実施内容だけでなく、Privacy by Design Labが何を大切にして、どんなことを実現したいのかを発信していきます。

記事一覧

アップル社の戦略転換から学ぶ自動運転産業への影響とは

※このインタビューは2024年3月27日に収録されました 自動運転を始めとした既存の産業とテクノロジーが交わるにあたり、倫理的なテクノロジー活用がより重要になりつつあ…

プライバシーとアカウンタビリティが共存する未来

※このインタビューは2024年3月20日に収録されました 今では当たり前のソーシャルメディアも、インターネット初期にはプライバシーに配慮した機能を前提に開発されていま…

国際標準を目指す上で乗り越える必要がある大きな問題

※このインタビューは2024年3月20日に収録されました 今では当たり前のソーシャルメディアも、インターネット初期にはプライバシーに配慮した機能を前提に開発されていま…

ソーシャルメディアの商業化によって生まれたプライバシー問題

※このインタビューは2024年3月20日に収録されました 今では当たり前のソーシャルメディアも、インターネット初期にはプライバシーに配慮した機能を前提に開発されていま…

テクノロジー利用者にこそ求められる倫理的なリテラシー

※このインタビューは2024年3月11日に収録されました 私たちのプライバシーを社会全体で守る動きと共に、表現の自由についても考える必要性が高まってきています。 今回…

政治的な思想信条と表現の自由を守るためにできること

※このインタビューは2024年3月11日に収録されました 私たちのプライバシーを社会全体で守る動きと共に、表現の自由についても考える必要性が高まってきています。 今回…

ポーランドが抱えるデータ保護の重要性についての理解と対策のギャップ

※このインタビューは2024年3月11日に収録されました 私たちのプライバシーを社会全体で守る動きと共に、表現の自由についても考える必要性が高まってきています。 今回…

GDPRが施行されるまでにデータプライバシーの専門家が議論していたこと

※このインタビューは2024年3月11日に収録されました 私たちのプライバシーを社会全体で守る動きと共に、表現の自由についても考える必要性が高まってきています。 今回…

AI規制に関する議論が連邦プライバシー法に与える影響とは

※このインタビューは2024年3月12日に収録されました AI利用が進む米国では、包括的なプライバシー法の議論が以前より進んできています。 今回は米国シンクタンクのR Str…

連邦プライバシー法の制定に向けたワシントンでの新しい動き

※このインタビューは2024年3月12日に収録されました AI利用が進む米国では、包括的なプライバシー法の議論が以前より進んできています。 今回は米国シンクタンクのR Str…

これまでのセキュリティ、そしてプライバシーの歩みと活動を始めた理由

※このインタビューは2024年3月12日に収録されました AI利用が進む米国では、包括的なプライバシー法の議論が以前より進んできています。 今回は米国シンクタンクのR Str…

AIと人の関係性と未来に向けて共に歩んでいくためにできること

※このインタビューは2024年2月5日に収録されました 政府組織でもAIを利用した新しい取り組みが広がりつつあります。 今回は米国政府で広く要職に就き、AI関連の取り組み…

「Privacy by Design Conference 2024」の見どころをまとめた概要レポートを公開しました!

1月22日に公開した「Privacy by Design Conference 2024を2倍楽しむためのしおり」では予想以上に皆様からの反響があったので、「事前に内容を拝見して気になっていたけれ…

米国エネルギー省がAI導入を推進するために取り組んでいたこと

※このインタビューは2024年2月5日に収録されました 政府組織でもAIを利用した新しい取り組みが広がりつつあります。 今回は米国政府で広く要職に就き、AI関連の取り組み…

AI監査を実施するために求められるスキルと検討要素

※このインタビューは2024年2月5日に収録されました 政府組織でもAIを利用した新しい取り組みが広がりつつあります。 今回は米国政府で広く要職に就き、AI関連の取り組み…

米国政府でAIを推進するためにトップが担う役割とは

※このインタビューは2024年2月5日に収録されました 政府組織でもAIを利用した新しい取り組みが広がりつつあります。 今回は米国政府で広く要職に就き、AI関連の取り組み…

アップル社の戦略転換から学ぶ自動運転産業への影響とは

※このインタビューは2024年3月27日に収録されました 自動運転を始めとした既存の産業とテクノロジーが交わるにあたり、倫理的なテクノロジー活用がより重要になりつつあります。 今回はオーストラリアのスウィンバーン工科大学で市民エンジニアリングと建設技学部門のフセイン教授に自動運転の未来と倫理的なテクノロジー利用ついてお伺いしました。 Kohei: 皆さん。こんにちは。本日はオーストラリアよりフセイン先生にお越し頂いています。フセイン先生はモビリティ分野で広く新しい取り組

プライバシーとアカウンタビリティが共存する未来

※このインタビューは2024年3月20日に収録されました 今では当たり前のソーシャルメディアも、インターネット初期にはプライバシーに配慮した機能を前提に開発されていました。 今回はインターネット初期から様々なサービスを展開し、ソーシャルメディアの走りとなるデルファイインターネットサービスを開発したヴェスさんに、ソーシャルメディアの歴史とインフラの重要性についてお伺いしました。 前回の記事より インターネット誕生からこれまでの歩みWes: まず「インターネットが壊れてし

国際標準を目指す上で乗り越える必要がある大きな問題

※このインタビューは2024年3月20日に収録されました 今では当たり前のソーシャルメディアも、インターネット初期にはプライバシーに配慮した機能を前提に開発されていました。 今回はインターネット初期から様々なサービスを展開し、ソーシャルメディアの走りとなるデルファイインターネットサービスを開発したヴェスさんに、ソーシャルメディアの歴史とインフラの重要性についてお伺いしました。 前回の記事より デジタル空間に生み出された世界初の百科事典Wes: デルファイはデジタル空間

ソーシャルメディアの商業化によって生まれたプライバシー問題

※このインタビューは2024年3月20日に収録されました 今では当たり前のソーシャルメディアも、インターネット初期にはプライバシーに配慮した機能を前提に開発されていました。 今回はインターネット初期から様々なサービスを展開し、ソーシャルメディアの走りとなるデルファイインターネットサービスを開発したヴェスさんに、ソーシャルメディアの歴史とインフラの重要性についてお伺いしました。 Kohei: 本日もPrivacy Talkにお越しいただきありがとうございます。本日は米国よ

テクノロジー利用者にこそ求められる倫理的なリテラシー

※このインタビューは2024年3月11日に収録されました 私たちのプライバシーを社会全体で守る動きと共に、表現の自由についても考える必要性が高まってきています。 今回はポーランドを拠点とする法律事務所GP Partnersでパートナーを務めるマチェさんに、これまでのデータ保護法の歴史と表現の自由を含めた権利についての考え方についてお伺いしました。 コンテンツの良し悪しを判断するための線引きMaciej: そうですね。もう一つ追加でお伝えしたいことがあります。私たちは何か

政治的な思想信条と表現の自由を守るためにできること

※このインタビューは2024年3月11日に収録されました 私たちのプライバシーを社会全体で守る動きと共に、表現の自由についても考える必要性が高まってきています。 今回はポーランドを拠点とする法律事務所GP Partnersでパートナーを務めるマチェさんに、これまでのデータ保護法の歴史と表現の自由を含めた権利についての考え方についてお伺いしました。 前回の記事より 政治的な思想信条と表現の自由を守るためにできることMaciej: わかりました。このテーマについては、私が

ポーランドが抱えるデータ保護の重要性についての理解と対策のギャップ

※このインタビューは2024年3月11日に収録されました 私たちのプライバシーを社会全体で守る動きと共に、表現の自由についても考える必要性が高まってきています。 今回はポーランドを拠点とする法律事務所GP Partnersでパートナーを務めるマチェさんに、これまでのデータ保護法の歴史と表現の自由を含めた権利についての考え方についてお伺いしました。 前回の記事より コミュニケーションを軸とした法的サポートMaciej: ありがとうございます。私たちは広く対立軸が生まれな

GDPRが施行されるまでにデータプライバシーの専門家が議論していたこと

※このインタビューは2024年3月11日に収録されました 私たちのプライバシーを社会全体で守る動きと共に、表現の自由についても考える必要性が高まってきています。 今回はポーランドを拠点とする法律事務所GP Partnersでパートナーを務めるマチェさんに、これまでのデータ保護法の歴史と表現の自由を含めた権利についての考え方についてお伺いしました。 Kohei: 皆さん。本日はマチェさんにインタビューへお越し頂いております。マチェさんは欧州で素晴らしい弁護士のお一人です。

AI規制に関する議論が連邦プライバシー法に与える影響とは

※このインタビューは2024年3月12日に収録されました AI利用が進む米国では、包括的なプライバシー法の議論が以前より進んできています。 今回は米国シンクタンクのR Street Instituteでプライバシー及びセキュリティ調査に関わるスティーブンさんに、米国連邦プライバシー法の現在地と関連法案の今後についてお伺いしました。 前回の記事より AI規制に関する議論が連邦プライバシー法に与える影響とはSteven: 質問について少し確認させて頂きたいのですが、私が寄

連邦プライバシー法の制定に向けたワシントンでの新しい動き

※このインタビューは2024年3月12日に収録されました AI利用が進む米国では、包括的なプライバシー法の議論が以前より進んできています。 今回は米国シンクタンクのR Street Instituteでプライバシー及びセキュリティ調査に関わるスティーブンさんに、米国連邦プライバシー法の現在地と関連法案の今後についてお伺いしました。 前回の記事より 米国内で議論されている子供に関連するプライバシー法の現在地とはSteven: 最近は各州や連邦レベルで子供のプライバシーに

これまでのセキュリティ、そしてプライバシーの歩みと活動を始めた理由

※このインタビューは2024年3月12日に収録されました AI利用が進む米国では、包括的なプライバシー法の議論が以前より進んできています。 今回は米国シンクタンクのR Street Instituteでプライバシー及びセキュリティ調査に関わるスティーブンさんに、米国連邦プライバシー法の現在地と関連法案の今後についてお伺いしました。 Kohei: 皆さん。こんにちは。本日もPrivacy Talkにお越し頂きありがとうございます。本日は米国からスティーブンさんにお越し頂い

AIと人の関係性と未来に向けて共に歩んでいくためにできること

※このインタビューは2024年2月5日に収録されました 政府組織でもAIを利用した新しい取り組みが広がりつつあります。 今回は米国政府で広く要職に就き、AI関連の取り組みの推進にも尽力されたパメラさんに、米国政府のAI推進についての取り組みとガバナンスの重要性についてお伺いしました。 前回の記事より 信頼できるAIを実現するためにプライバシー保護でできることPamela: 最後にAIがどのようなパフォーマンスを導き出すのかということです。よくビジネスパフォーマンスとい

「Privacy by Design Conference 2024」の見どころをまとめた概要レポートを公開しました!

1月22日に公開した「Privacy by Design Conference 2024を2倍楽しむためのしおり」では予想以上に皆様からの反響があったので、「事前に内容を拝見して気になっていたけれども当日どうしても参加が難しかった方」にもカンファレンスの内容を知っていただきたいと思い、開催概要レポートを作成いたしました。 このレポートではセッションや登壇者だけでなく、当日会場内で実施した展示や実証実験等の内容も簡単に紹介しています。 カンファレンス概要レポート目次 詳細

米国エネルギー省がAI導入を推進するために取り組んでいたこと

※このインタビューは2024年2月5日に収録されました 政府組織でもAIを利用した新しい取り組みが広がりつつあります。 今回は米国政府で広く要職に就き、AI関連の取り組みの推進にも尽力されたパメラさんに、米国政府のAI推進についての取り組みとガバナンスの重要性についてお伺いしました。 前回の記事より 米国エネルギー省がAI導入を推進するために取り組んでいたことPamela: 私がエネルギー省で仕事をしていた際に重要だと考えていたのは組織のガバナンスであり、私が倫理的な

AI監査を実施するために求められるスキルと検討要素

※このインタビューは2024年2月5日に収録されました 政府組織でもAIを利用した新しい取り組みが広がりつつあります。 今回は米国政府で広く要職に就き、AI関連の取り組みの推進にも尽力されたパメラさんに、米国政府のAI推進についての取り組みとガバナンスの重要性についてお伺いしました。 前回の記事より 米国特許商標庁でAI利用を推進していた理由Pamela: 米国特許商標庁ではアプリケーションエンジニアリングと開発に関する部署のディレクターを務めていました。この部門での

米国政府でAIを推進するためにトップが担う役割とは

※このインタビューは2024年2月5日に収録されました 政府組織でもAIを利用した新しい取り組みが広がりつつあります。 今回は米国政府で広く要職に就き、AI関連の取り組みの推進にも尽力されたパメラさんに、米国政府のAI推進についての取り組みとガバナンスの重要性についてお伺いしました。 Kohei: 皆さんこんにちは。本日は米国からパメラさんにお越し頂いております。パメラさんは人工知能やデータの分野で活躍されています。本日は彼女のこれまでの取り組みについてもお伺いしていき