自分を知る力

友人Yに勧められ、高橋佳子さんの著書「自分を知る力」を読んだ。

大まかな内容として

・人の心は快と苦暴流と衰退の2軸から形成される4つの象限のどこかに位置している。
・自分の心がどこに位置するかわからないと、制約に満ちた偽我として生きることになる。
・それさえ分かれば、制約を可能性に変えることができ、善我として歩み始め、人生かけてゴールの真我に向かう。

思ったことは、ただ自己分析して良いとこ見つけて、それを活かせる仕事をしようとしてもダメだということ。

その裏には必ず悪いとこがあって、私のタイプは特にそれが自分でわからないことが多い。

心は常にインプットとアウトプットを繰り返していて、そのときの心の働きを受発色と表していた。受がインプット、発がアウトプット、色が現実。タイプによって、違いがあるそうだ。

今の受発色を変えることで、偽我の状態から善我として歩み始め、真我となる。

自分の真我の状態というのは、正しく求めている姿、なりたい人物像で正直びっくりした。偽我の状態も含め当たりすぎ。

変えていけるのは、受発の部分。自分が逃げてきた部分でもあったし、やらないといけないことであることを再確認した。

この本を勧めてくれた友人Yには本当に感謝したい。
ありがとう。

最後まで読んでいただきありがとうございました!

よろしければサポートお願いします! より良い記事を書くための活動資金に使わせていただきます!