見出し画像

「Scrapbox」が「Helpfeel Cosense(コセンス)」になってた~! 吃驚。

数日、具合があまり良くなくて記事もかけず……。さっき、ふと、Scrapboxを触ったら、サービス名が変わってて吃驚びっくりした。
しかも、代表取締役/CEO:洛西 一周……って、あれ? この名前には覚えがありすぎる気が……。と、検索してみたら、やはり「紙copi」作った方だった!! 今も、継続して使っているのよね、紙copi。結構長い。

それだけじゃなく、お世話になりすぎている「Gyazo」も、この洛西CEOの会社のものだった???

わっ、Scrapboxに画像貼る量が多すぎて滅茶苦茶課金していたのを記事に書いたら、「Gyazo」を勧められて。それ依頼、Scrapboxに課金することなく。でも「Gyazo」を課金して使ってる。いや、でも、紙copiを開発した方だったなんて、なんだか嬉しいな。全然知らずに使ってた。
あ、同じところに課金してたなんて、なかなか良いね、私。

ScrapboxもGyazoも紙copiの方だったと、さっき初めて知ってホントに驚いてる……。色々と知らないままに使っているんだなぁ。使い勝手の心地好さは、そういえば同じかも……?

Scrapboxも、Gyazoも、もう私には欠かせないツールになっている。
紙copiも欠かせないツールだったなぁ、と、ちょっと懐かしい気分になったです。Markdown記法が増えて.txtじゃない.md形式やアプリが増えてきた今、紙copiは大量に保存された過去の.txtデータを快適に読むために不可欠だったりしてます。

Scrapboxも、名前が変わっても変わらないサービス内容だ、ということで、ホッとしたところ。
Scrapbox、名称変更で「Helpfeel Cosense(コセンス)」になったけど。今後も欠かせないツール。AIイラストの整頓とか、プロンプトの管理に。小説のネタ管理に、ゴチャゴチャと大量のメモの整頓に。

私のScrapbox(コセンス)は、全部のページに画像が入っていて、お気に入りのイラストがカードになって並んでいるのは、それはそれは壮観で。眺めているだけで、うふふふっ、って、なるのよね。

これからも宜しくです😊


AIイラストはPixAIで生成。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?