見出し画像

#263 あなたの職員室の心理的安全性は?

教育界に求められる生産性

ついに、僕の耳にも、「タイパ」「コスパ」という言葉が入ってきました。教育現場において、残業問題、業務の効率化の問題は昔からありました。
自分が好きでやっている人もいるのですが、それが「当たり前」、「やらない人はダメな先生」と思われてしまうこともあります。
これだけではないと思いますが、教員志望の減少の一因に挙げられています。
そこで、僕たち教員にも「生産性」が求められています

あのGoogleが決定づけた

世界を代表する大企業Googleにおいて、労働生産性を向上させる計画がありました。その計画によると、労働生産性を向上させる因子として決定づけたのが「心理的安全性」だったのです。

なんと、生産性の向上に欠かせないのが、職場の「心理的安全性」なんですって!

確かに、職員会議で気兼ねなく発言できる雰囲気の学校は、のびのびと働けるイメージがあります。
一方で、「無知だと思われるのが嫌」「仕事ができないと思われるのが嫌」などの不安を抱える先生が多い学校は、一つ一つの教育活動が縮こまっているイメージがあります。

心理的安全性を測定しよう

エドモンドソン教授による心理的安全性を測定する方法がこちら。

1 もしあなたがこのチームでミスをしたら、非難されることが多い。

2 このチームのメンバーは、困難な課題も提起することができる

3 このチームのメンバーは異質なものを排除することがある

4 このチームであれば、安心してリスクを取ることができる

5 このチームのメンバーには助けを求めにくい

6 このチームには、私の努力を無下に扱うような人は誰もいない

7 このチームメンバーと仕事をする中で、私個人のスキルと才能は、尊重され、役に立っている。


※7段階で測定。1、3、5はその通りでない方が高い。2、4、6、7はその通りである方が高い。

さあ、どうでしたか?

実際に測定しなくてもいいと思います。
職員室全体の心理的安全性を、すぐに変えることはできないかもしれません。でも、この7項目を頭に入れておいて、自分は「このような態度をとらない」と意識することで、一歩進むことはできます

そんなあなたの言動に気付き、共感してくれる先生がいるはずです。

だって、みんな、心から安心して働きたいはずですからね

この記事が参加している募集

#仕事について話そう

109,949件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?