見出し画像

#252 会議が膠着した時にできる一言

教育課程編成あるある

2学期後半から3学期にかけて、学校では「教育課程編成」が行われます。
教育課程編成とは、学校教育の目的や目標を達成するために、教育内容をどうするか、という教育計画を全教職員が協力して作成するものです。校長から全体の方針が示され、それを受け、様々なグループで目標を設定し、具体的な取組を計画します。
さて、ここで「教育課程あるある」が発生します。

「文言」どうする問題

例えば、目標に「規律」という言葉が使われたとします。
ここで、皆さんはどんな印象を受けますか?10人の先生がいて、10人が同じイメージをもつでしょうか?
「まあ、だいたい同じイメージもてるからいいんじゃない。」
ん~、おすすめできません

教師それぞれの目指す児童像が異なると、教育効果が薄れるからです。ある場面で、Å先生は叱って、B先生は何もしない。これでは、子どもは戸惑ってしまいます。全職員が同じ方向性で教育活動にあたるために、「文言」にこだわることになります。

時間が浪費していく

文言にこだわるのは大事です。でも、会議時間には限りがあります。

「ここは『規律』だと、ちょっと低学年ではイメージできないです。もう少し、レベルの低い段階の言葉にした方がいいと思うんですけど・・・」

「では、どんな言葉がいいと思いますか?」

静まる職員室。
考え中の方、誰か発言するのを待つ方、どうでもいいと思っている方。

ちなみに、教務や教頭は「文言」が浮かんでいる場合が多いです。しかし、全教職員で作成するため、先生方からの発言を待っています。

似た言葉をぶつける

膠着状態を打破するためには、「似た言葉をぶつける」ことがおすすめです。

「あの~、代案ではないんですけど、『規律』じゃないとすると、『規則』とかどうですか?」

ここで、先生方は「規律」と「規則」の違いを考え始めます
続けて、「きまり」「ルール」など似た言葉を挙げていきます。

「『規律』だと自分で律するところまで求めることになるので、本校の児童の実態から考えると「規則」が適切だと思います。」

比較することで、文言の差異が見えてきます
同時に、その文言から児童像を思い描きます
ここが大事です。
お互いの思い描く児童像の共有につながるんです。

つまらない時間の浪費になっている会議で、一言。
これで、会議全体が動き出したら、みんなのためになります。
さらに、よりよい目標設定は、子どものためになります。

ぜひ、チャレンジしてみてください。
 

この記事が参加している募集

#仕事について話そう

109,949件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?