見出し画像

ハイスコアガールを今更ながら振り返る

私の中でかなり好きな漫画の一つ。それがハイスコアガール。
出てくるゲームは正直全然わからない。
何故ならゲームセンターへ通うような青春を過ごしてこなかったからである。
それでも、知らなくても楽しめるのがこの漫画の良いところでもある。

もともとこの作品を知ったのはアニメ化の際に権利問題で揉めているという記事や某掲示板のスレッドで観たのがきっかけ。
その時は、絵柄的にも揉めてる内容的にも苦手意識が出て読もうとは思わなかった。
その後月日が経ち、単身赴任中の暇つぶし兼勉強と称して満喫に行った際に、ふと目に入り読んでみたらこれがもう面白い。
満喫で勉強?なにそれ?というのはまた別記事にするかもだが、端的にいうと12時間980円で自由にPC使えるから、開発環境の構築やセットアップ、検証等をさせてもらった(電源入れなおすと元の状態に戻ってくれるので安心していじれる)

話を戻そう。

ジョジョと同じで絵柄で最初躊躇しちゃうけど、実際読むとドハマリするタイプ。上手くはないのかもだが癖のある独特な絵は読むごとに惹きつけられる。
コメディ色が強いので、ところどころTHE漫画表現でツッコむことも憚られる設定や立ち回りのオンパレードではあるが、
キャラは非常に魅力的で、特に主人公のハルオは本当に良いキャラである。

結局のところゲームを題材にしたラブコメなのだが、ハルオは(恋愛感情は終盤とはいえ)ずっとメインヒロインの大野一筋なので、サブの日高は終始場繋ぎになってしまってる感は設定やオチ含めて可哀そ可愛い状態。
もしかしたら短く終わらせるなら出てくることなかった要員なのか?とも勘ぐってしまったが、ファンブックのインタビュー読む限り別に引き延ばし的な話はなかったので、もとより織り込み済みだったのかしら。

この恋愛前の友情状態の男女間の関係ってすごく好きで、
この手の漫画をめちゃくちゃ読んできた身としてはクリティカルヒットの内容。なんというかエロが全然なくて、雑念なく読めるのも嬉しいポイント。

オカルトチックなゲーセン遠征の話が一瞬これいる?みたいにも思えたところ、最後まで繋げたのは凄い。

原作最終巻を読み終えてからアニメを全話視聴したわけだが、アニメも最高の出来。
3D表現になって一瞬違和感でるかなと思ったがこれが問題ない。絶妙にマッチしているし、声もぴったりだった。

つい先日読み返して、アニメもまた視聴したけど何回見ても最終話でボロ泣きする。
これだよこれ、こういうのでいいんだよというスケールは全然大きくない、キスすらないストレート純愛。最高of最高。
ハルオの抜けてるところも優しい部分も全てがドストライク。
拙い漫画を描いてる身として、このような友情重きの学生純愛はめちゃくちゃ表現したい部分でもあったので、より響いた。

惜しむらくは(作者には申し訳ないけど)続編の日高主人公の教師編は微妙で1巻で挫折。日高は良いけどハルオあっての良さだったので、その後のifとしても微妙of微妙。

自分の子供にも激推しで勧めているがやはり絵柄の関係か読んではくれないのよね。
それに時代的にも理解はし辛いのかもしれない。スマホとかインターネットとかないし。懐古厨じゃあないけど(ほんとか?)この時代はこの時代で良かったなと。

そんなこんなでノスタルジックでもありつつ、コメディもしっかりあって
それでいて逸れることなくストレートな純愛を描いたこの漫画、オススメですのでまだ読んでない方はぜひ。(アニメも)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?