マガジンのカバー画像

夫婦に関する調査・データ

63
夫婦関係、結婚生活に関する統計調査やデータに関する記事です
運営しているクリエイター

記事一覧

パートナーの"推し活"は夫婦関係にどんな影響を与えるでしょうか?

有名人やキャラクターなど、好きな人やモノなどをさまざまな形で応援する趣味活動を指す「推し…

必見!パートナーはどんな褒め言葉を求めているのかトップ3は?

最近、パートナーを褒めたことはありますか? 独身時代は、「かわいい」「すてき」「かっこい…

男性必見!"夫婦でデート" 妻のニーズで一番多いのは?

今回は、株式会社しんげんが運営する主婦向けの情報メディア「SHUFUFU」は、「夫婦でデート」…

そのパートナーの不可解な行動は発達障害かもしれません

僕のところに来る夫婦の悩み相談の中で、発達障害がらみの悩みが一定割合存在します。 大きく…

結婚生活、妻の不満は夫の3倍!その理由とは?

「妻の不満は夫の3倍」の実態とは 不満や葛藤のある妻が、夫の3倍超 これは立命館大学総合心…

”ジョブズ型会話”は妻に嫌われる!?

前回、NHKの『クローズアップ現代』での番組をもとに、夫婦間の会話のポイントをご紹介しまし…

「子どもがいるから離婚しない」人はどの位?内閣府調査から知る離婚への考え

結婚したとしても、必ずしもずっと幸せな結婚生活が続くとは限りません。離婚することで家庭の問題が解消するならば、それも手段のひとつでしょう。しかし、子どもがいる場合は、その判断がより難しくなるかもしれません。 内閣府が2022年に、離婚について、はじめて国民の意識を探る調査をしました。その調査結果から、「離婚に対する考え方」の項目をもとに、子どもの有無によってその考え方はどう変わるのかを見ていきたいと思います。 未成年の子どもがいない夫婦の離婚「できるだけ避けた方がよい」は

妻に見捨てられないために知っておきたい 妻が答えた「夫の嫌いなところワースト5」

定年を機に、あるいは子どもが巣立ちのタイミングで妻から離婚を切り出される。 ここ最近、「…

「離婚式」をする人の意外なワケとは

今年は、4年に一度のうるう年ですね。 そのうるう年の2月29日は「2人に福(29)あれ」の語呂…

シニアになっても、夫婦で楽しく過ごすために必要なこと

人生100年時代と言われています。 内閣府によると、2060年には平均寿命は、男性が84.19歳、女…

3000人調査から分かる「離婚したいのに、できない理由」

先週の記事で、既婚女性3,000人を対象としたアンケート調査を紹介しました。 それによると …

離婚を考えたことがある女性はこれだけいるんです

あなたは一度でも離婚を考えたことがありますか? あるとすれば、そのきっかけは何でしょうか…

最新の心理学の研究で判明した「幸せな夫婦」がやっている5つのこと

アメリカ、メアリー大学のデュークシェアラーをはじめとする研究チームが学術誌『Marriage & F…

セックスレスに対して"話し合い"が大事だというけども、それができないワケ

前回の記事で、セックスレス解消できた人の理由として「話し合い」があることを、3,000人調査をもとにご紹介しました。 実際にどのように話しをして、どのように解消できたのでしょうか。 このことについては、また別なアンケートですが、2023年実施の「マイナビ子育て」調査で、コメントがありましたので共有します。 妻側のコメント 夫側のコメント 話し合いによって、レスが改善できてよかったですよね。 ただ、夫婦間で、レスに関して、実際に話し合えている割合は少ないことも分かっ