マガジンのカバー画像

ブランド経営のコト

18
ブランド経営に関する内容、今後の展開やブランド確立に至るまでの戦略や展望。中村の思い込みも含めたリアルまとめマガジン。実店舗やオンラインでの実践上の経験則から見える考察を記事に。
運営しているクリエイター

記事一覧

goooods(グッズ)という卸に最適解を見出す

goooods(グッズ)という卸に最適解を見出す

今回は業者様向けの内容となるので個人的に石鹸に興味がある人は全く無意味な内容となる恐れがあります事をここに記載しておきます。

ここ最近は店舗やらポップアップストアでバタバタしていますが、なんとか生きています。元気です。不思議なコトに体調を崩すというコトが一切無いのが自負できる部分だ。

goooodsって何?ってコトだけど、卸専用のサイトです。

基本的に直営スタイルなエスポルですが、大阪を拠点

もっとみる
SALEで流される〇〇はもはや〇〇じゃないと思う様にしている件

SALEで流される〇〇はもはや〇〇じゃないと思う様にしている件

タイトルが〇〇のオンパレードで何が言いたいのかよくわからん。って声が聞こえてきそうだ。

ただ、ブランド展開していく上で感じたコト、経験をもちろん踏まえた内容になります。

レツゴ

基本的にEssencias de Portugalを日本に導入し、店舗展開を始めてからはセール(値引き)は一切やっていない。

※ただし、館さん(商業施設)のセールには参加が必須の場合はこれは仕方ないから泣く泣く‥(

もっとみる
さらに見えてきたブランド展開に関わる要素

さらに見えてきたブランド展開に関わる要素

なかなか前に進めない。もしくは進んでいるつもりだけど気配すら無い。大丈夫です。心配いりません☞中村がそうですから。

といっても、何を根拠に進んでいるか?どうか?の話であって、全部数値だけを踏まえて判断するのはちょっと違うと思います。

実際にブランドを意識して突き進んでいく過程で、その過程は「目的やパーパス」の様なモノがあって、それを前提にプロセスは変わります。当然といえば当然ですよね。

でも

もっとみる
あっちは「大」こっちは「小」 ▷ さぁどう戦う?

あっちは「大」こっちは「小」 ▷ さぁどう戦う?

こんばんは。毎度毎度のコトですが、冒頭は迷う(笑)ただ波が良い時ってない?なんかしんないけどスラスラ書き込める時ってない?今がそうなんだけど、かといって良い文章が書けて、内容も秀逸なのとはまた別問題ですよ。これを読めばわかるか(笑)

ってコトで小さい活気あるブランドが大きい巨頭に立ち向かう方法は?なコトや、同じ空間にいてても問題なく運営が可能になる方法とか。そんな内容を期待した場合はきっと裏切ら

もっとみる
我々が突き進めていく大きな希望とその先にあるベネフィットを掴むには

我々が突き進めていく大きな希望とその先にあるベネフィットを掴むには

こんにちは。なんかカッコつけたタイトルになってしまった(笑)そこまで大きい野望的なコトではないですが、日々何かを感じるワケで、そのワケだったりを配信しています。

それにしても毎日毎日「暑い」の連呼です。冒頭ではよく気候のコトを書いていますが、なにかキャッチーな冒頭ってあります?文章を書くのって楽しい反面、その時々で筆が進まない時もありますよね。noteやってる人ならわかるはず。

そういえば、こ

もっとみる
ラッピングでお金を取るのに抵抗がある話

ラッピングでお金を取るのに抵抗がある話

こんばんは。本当にここ最近は休みという休みがないです(笑)決して自慢とかじゃなくて、そういう仕組み作りができない中村の落ち度であります。お金・人・時間と色々と考えるコトが山盛りですが、創意工夫でヤリクリしていくのが運営側の責任です。

ただし、仕事という考え方は持っていません。この点は過去記事にも書いていますのでいつもの割愛です。やはり楽しくをモットーにしないとダメですよね。共通認識である(仕事)

もっとみる
バレンタインデーを石鹸で取りにいく

バレンタインデーを石鹸で取りにいく

おはようございます。この記事を書いているのは珍しく朝です。基本的に夜型人間なので、朝が大の苦手です。夜明けの太陽に弱い(笑)

逆に深夜の繁華街や日中に人混みができる商店街などのシーンとした雰囲気が好きです。だからなのか、事務所で作業をする時もBGMはなしでシーンとした中で進めるのが心地いいんですよね。

バレンタインデー商売人としてイベントには常にアンテナを立ち上げとかないと成り立ちません。特に

もっとみる
“売らないお店”を最近よく見かける

“売らないお店”を最近よく見かける

最近は店舗立ちが多くなかなか記事に専念できないという言い訳から入らせて下さい。出先で書くのも可能ではありますが、器用ではないので効率よく書くコトができませんw 何かテキストに起こす時は密閉された空間がベストですよね。

以前も発言しましたが、毎日更新してる方は本当に偉大だなと感じます。継続してなんぼって言葉があるくらいですからw いや、本当に。

売らない?

ってどんなの?

中村が認知している

もっとみる
石鹸屋の切り口を変えたブランド戦略

石鹸屋の切り口を変えたブランド戦略

戦略や攻略なんて無限です。これはこうだからこう、前からそうやってたし、先人がこういってんだからこうだろ、的な問題の解決の糸口は未だにわずかな例しかない気がする。そうじゃなくて、ゼロで一旦考えるコトが重要だと思います。そうすればその糸口は存在するってコトに気付きます。

まずは何をしたいか?世のブランドやお店は「何がしたいか?」が明確にあり、それに沿って突き進みます。あえてアバウトな戦略を打ち出す所

もっとみる
石鹸というものをエンタメに落とし込む方法

石鹸というものをエンタメに落とし込む方法

そこまで大した内容じゃないかもしれない。そもそも記事を書くのが相当空いたので忘れられていないか心配ですオヤジは(笑)

中村の考える戦略やこれからやっていく中で大切なブランドとしてのイメージや攻め方を凝縮した内容を放とうと思います。

まずは商材?と思いきや、本音を言うと「なんでも良い」との結論が現段階の答えになる。なぜそうなるのかなんですが、きっとその答えはお客さんが握っていいます。

この世に

もっとみる
パーパスという言葉の意味とこれからの経営スタイルはどう変化するのか?

パーパスという言葉の意味とこれからの経営スタイルはどう変化するのか?

最近注目されている「パーパス」という言葉。みなさんはご存知ですか?経営学の観点から派生したのかは僕にはわかりませんが、大切な指標となるのは間違いないのでは?と感じます。

“経営”というと小難しい感じがしてちょっと毛嫌いする人もいるかと思います(笑)僕も押し付け感のある問題はあまり得意ではないです。ただし、これからの日本経済において思想の関係はどうしても切れない問題となってくると思います。

知っ

もっとみる
チャリティーイベントに出店するコトは意義のあるコトなのか。

チャリティーイベントに出店するコトは意義のあるコトなのか。

以前に一度だけプラントベースのイベントに出店依頼をいただいて出店した経緯があるんですが、その際は知らない世界と接点を持つコトに大変な意味を感じました。

そこで今回も依頼をいただき、出店するコトになりましたが、直接依頼を受けたと言うよりは相方が依頼を受けた形が正確です笑 こういった内容のお話は僕よりも相方がよく引き寄せます。

外から見える世界は?知らない世界というものは綺麗に見えたり汚れて見えた

もっとみる
ブランドだからって斜に構えない。お客さんから学ぶコトが必要な理由。

ブランドだからって斜に構えない。お客さんから学ぶコトが必要な理由。

最近は台風が多いですけど、時期的なものでもありますよね。幼き頃はそんなコトも他人事と捉えたりもしていましたね。今はそんなコトはもちろんありません。日本列島のコトや日本経済も心配になったりします。

普段から意識している訳ではありませんが、土台がないと色々と商売もできません。アフリカでも中国やら他国はインフラ整備で頑張ったりしていますよね。あれと同じ感覚に近いです。ブランドも同じなんです。

持ち込

もっとみる
店舗を運営して早1年ほど経ち、色々見えてきたブランド経営と人の在り方。

店舗を運営して早1年ほど経ち、色々見えてきたブランド経営と人の在り方。

時間が経つのが日に日に加速しています。加齢と共に時間が経つのが早いのはルーティンによるものだと誰かが言っていました。ただ、毎日新しい発見や経験をするには環境下・状況・時間など様々なものがあり、一概にコレが原因で”経過が早い”とは断定できません。

小さいながらも会社を経営してきた経験から、新しい取り組みやブランディングなどを経ても細かな部分ではルーティンになるコトもありますよね。だから悪いとかの話

もっとみる