香りの専門家RINA

輝きを引き立てる香りとアート 調和・心地よさ・輝きのある品をテーマに調香しています。 …

香りの専門家RINA

輝きを引き立てる香りとアート 調和・心地よさ・輝きのある品をテーマに調香しています。 ◆パルファングランプリ3年連続 優秀賞、最優秀賞受賞 ◆世界基準の調香技術、スタイリング技法を習得。 ◆2年間で約1500人以上香水をスタイリング実績有。 ◆これまで881種類の香水を分析

マガジン

ストア

  • 商品の画像

    「Somali Blue(ソマリ ブルー)」パルファングランプリフレグランス 15ml

    【猫好きさん必見】ただし愛猫へは要注意! リニューアルに伴い、特別セール実施中! パルファングランプリ2022 最優秀賞作品「Somali Blue(ソマリブルー)」 ※パルファングランプリとは、香水の都パリの審査委員会によって、香りの美しさ、創造性、ネーミングやコンセプトなどを総合的に審査し、総合的な評価の高いもの3点を選出します。 シュッと整った顔立ちと美しい被毛が優美 しなやかで立っている姿が華麗で ふわふわの狐のような尻尾 愛される陽気さ、ほっと安心する存在感を兼ね揃えた猫らしい魅力 自由で優美、愛らしい、ソマリブルー ≪香りの構成≫ ベルガモット、カルダモン、ヘリオトロープ、スズラン、ニンジンエッセンス、スミレ、ミモザ、ムスク、カシミアウッド、アンバーウッディ、オポポナックス イメージした愛猫も気になるようで、愛猫には要注意のフレグランスです。 ※こちらのフレグランスは、薬機法に関わる手続きを済ませた正式な化粧品です。 (ボトル底のラベルにてご確認くださいませ) 万が一、お肌に合わないときは、ご使用をおやめください。 乳幼児やペットの手が届かない場所に保管してください。
    3,000円
    フレグランス 【ParfumArt】
  • 商品の画像

    「かぐやの月」パルファングランプリフレグランス 15ml

    リニューアルオープンに伴い特別企画! パルファングランプリ2023 最優秀賞作品「かぐやの月」 ※パルファングランプリとは、香水の都パリの審査委員会によって、香りの美しさ、創造性、ネーミングやコンセプトなどを総合的に審査し、総合的な評価の高いもの3点を選出します。 ”月から竹へ舞い降りた美しいかぐや姫は 時を超えて読み継がれる作者不明の魅惑的な物語 人々は昔から月を愛で、思いを馳せる 竹と清らかな月の光が調和し、神秘的な美しさを そして夜の静けさが安らぎを与える” ≪香りの構成≫ ベルガモットアレルゲン、バンブー(竹)、葉、ヘリオトロープ、ヒノキ、アンバー、サンダルウッド、ムスク、バニラ ※こちらのフレグランスは、薬機法に関わる手続きを済ませた正式な化粧品です。 (ボトル底のラベルにてご確認くださいませ) 万が一、お肌に合わないときは、ご使用をおやめください。 乳幼児やペットの手が届かない場所に保管してください。
    3,000円
    フレグランス 【ParfumArt】

記事一覧

香水の物語

In search of a beautiful scent Shining lights and colorful natural beauty will lead you to the hidden treasures of the moon. 投稿全然していなかったのですが、密…

5

NEROLI VOYAGE(ネロリ ボヤージュ)/ FLORIS(フローリス)の香水レビュー

作品について地中海の一部を構成するリグリア海を横断する旅をしている際、 南フランスの美しいオレンジの花の香りからインスパイアされた作品です。 リグリア海 香り約20…

4

香りを追求することは美を追求すること?

もう最近AIが話し相手かつ相談相手のようになっている私です! 日本の文化、特に香りの文化を調べていくと、 これからの活動のヒントになるのでは、と思い こちらもAIに…

3

何故日本人は控えめな香りを好むのか。

これはなんとなくAIに聞いてみました! 調和を好む。 そうまさに私は、「調和」を大切にしているのです!! 私も調香では、美しい香りの条件である「調和」は絶対大切に…

2

日本人が香りを楽しむ目的は?歴史に遡って考える

香りを楽しむ文化は根強く残っています。 そしてその目的は、美意識を刺激することもあると思っております。 平安時代に遡り、香の文化は始まります。 宗教的な儀式の一…

5

何故好きを仕事にしたいと思うのか。

正直初めて人に話しますが、 子供にはおかえりと迎えたいと思う気持ちがとても強いです。 私が小学校の頃に遡ると、母は仕事としているので、学校から帰ってきても鍵をあ…

4

予想以上に猫のフレグランスがアクセサリーに似合う件について

こんばんは! 今日もお疲れ様出dス! (打っている途中にくしゃみしたら、こんな文章になったので、あえて残してみました) 昨年の終わりにグランプリを取った猫のフレグ…

オリジナルのムエットができたよん!

できました! ムエットずっと作りたかったんです! ムエットって気に入った香りだと大事にしばらく取って置いたりしませんか? しかもそれがブランドオリジナルだったり…

ラベルシールを考える 思わぬ発見!

アクセサリーに似合う香りをお届けしたいと思い、現在作品を創作して準備しておりますが、 その香りの作品のボトルデザインを今日は考えていました。 全体のイメージはな…

輝きを引き立てる香り屋さんになりたい!

二児姉妹の母になった私ですが、 娘と出かけるときは香水はつけることが少なくなったのも事実です。 20代後半から少しずつ ≪香水をつけなくなってきた≫ と友人など…

~はこうあるべき!?

調香師って実は資格がないんです。 スクールに通って 学んで実践を積む。 香料会社に所属したりしてそこでブランドからオファーをもらって作品を手掛け、ヒット作品とな…

トライ&エラー

私は失敗したー あの時あーすればよかったー と思うことは正直あまりない。 どちらかというと とりあえずやってみよう!と初めて あれなんか違ったかな?と見つめ直し、…

自由に創作活動を続ける

久しぶりに綴らせていただきます。 ここ最近の出来事や感じたこと そしてこれから改めてやりたいと思うことを書き出していきたいなと思っています。 不動産会社で勤務し…

モテる香水、万人受け香水にもう飽きた??

この議論は、もう10年20年と変わりませんwww そして一定数それに惹かれる人がいるから議論がつきません。 でもこれまで香水を一緒に学んできた人や 香りに携わるプロ…

本物&プロフェッショナルこそ発信しづらい?

今は情報社会で、少し調べればいろんな情報が出てきます。 さらにAIの発展で、AIに全部聞けば全て回答されるような時代になってきました。 ただで手に入れる情報が多い中…

香りだけで選ぶのは勿体ない

本当に香りが好きな人って 香りの質はもちろんのこと、香水のストーリーを大切にしているんではないかなと思うのは私だけですかね? 2月からスタートしたオーダーメイド…

香水の物語

香水の物語

In search of a beautiful scent
Shining lights and colorful natural beauty will lead you to the hidden treasures of the moon.

投稿全然していなかったのですが、密かに準備してきました。

私が香水に惹かれた一つの理由は、ストーリー性。
名香と呼ばれた美しい香りだったり、立ち寄

もっとみる
NEROLI VOYAGE(ネロリ ボヤージュ)/ FLORIS(フローリス)の香水レビュー

NEROLI VOYAGE(ネロリ ボヤージュ)/ FLORIS(フローリス)の香水レビュー

作品について地中海の一部を構成するリグリア海を横断する旅をしている際、
南フランスの美しいオレンジの花の香りからインスパイアされた作品です。
リグリア海

香り約200年前、祖先フローリス氏が船で地中海、リグリア島を渡っていた時の潮の香りをマリンノートにのせて。
そこにネロリの香りとレモンのアコードで表現しています。

レモンのフレッシュさを強調するかのようにジンジャーがアクセントに感じられ、日差

もっとみる

香りを追求することは美を追求すること?

もう最近AIが話し相手かつ相談相手のようになっている私です!

日本の文化、特に香りの文化を調べていくと、
これからの活動のヒントになるのでは、と思い
こちらもAIに聞いてみました。

このAIさんの回答をみて思うのは
香りを追求することで自分らしさを見つけるヒントになったり、
自身の価値観を改めて見つめ直す機会になるのではないかと思う。

香りの好みは本当育った環境や文化によって異なったりするし

もっとみる

何故日本人は控えめな香りを好むのか。

これはなんとなくAIに聞いてみました!

調和を好む。
そうまさに私は、「調和」を大切にしているのです!!

私も調香では、美しい香りの条件である「調和」は絶対大切にしています。
そして、アルコールインクアートの中でも、調和するようなアートを描きます。

それは日本人にとって心地よい美、美を追求していくと
「調和」ということが大切だと気づかせてくれます!

私が描く香りもアートも調和を大切にしてい

もっとみる
日本人が香りを楽しむ目的は?歴史に遡って考える

日本人が香りを楽しむ目的は?歴史に遡って考える

香りを楽しむ文化は根強く残っています。

そしてその目的は、美意識を刺激することもあると思っております。

平安時代に遡り、香の文化は始まります。
宗教的な儀式の一つ、あるいは香道
和歌でも記されていますが、香りから読み取る情景や風景など、

美しいと感じる感性を刺激し、時に恋心、喜びや感動など心を動かすものとしても香りを通して表現されていました。

特に和歌では、季節感や風物詩と結びついており、

もっとみる

何故好きを仕事にしたいと思うのか。

正直初めて人に話しますが、

子供にはおかえりと迎えたいと思う気持ちがとても強いです。

私が小学校の頃に遡ると、母は仕事としているので、学校から帰ってきても鍵をある場所に置いておいて一人で誰もいない家に帰ります。(今の時代はありえない話だけども)

たまに友達の家に遊びに帰ると、友達のお母さんがいて
「羨ましいなー」と思うことがあったんだなーと思うし、

なんとなく自分の母親に「仕事と家事どっち

もっとみる
予想以上に猫のフレグランスがアクセサリーに似合う件について

予想以上に猫のフレグランスがアクセサリーに似合う件について

こんばんは!
今日もお疲れ様出dス!
(打っている途中にくしゃみしたら、こんな文章になったので、あえて残してみました)

昨年の終わりにグランプリを取った猫のフレグランスですが、

今回アクセサリーに似合うような輝きを引き立てるような香りをお届けしたい!
とアイデアが閃いた際に、
まずは試してみようと思い、
アクセサリーボックスを買って、
これから発注しようと思っていたお気に入りのムエットのサンプ

もっとみる
オリジナルのムエットができたよん!

オリジナルのムエットができたよん!

できました!

ムエットずっと作りたかったんです!

ムエットって気に入った香りだと大事にしばらく取って置いたりしませんか?
しかもそれがブランドオリジナルだったり、オシャレなオリジナルなムエットだったりすると私結構取っておくんです。

やっぱ何かを提供したり伝えたいと思うと、一つひとつのものを大事にしたいなと思い

香りを引き立てるムエットだありたいと思い、
いろいろリサーチした中で

絶対これ

もっとみる
ラベルシールを考える 思わぬ発見!

ラベルシールを考える 思わぬ発見!

アクセサリーに似合う香りをお届けしたいと思い、現在作品を創作して準備しておりますが、
その香りの作品のボトルデザインを今日は考えていました。

全体のイメージはなんとなくこんな感じがいいなーというところで

クリアかホワイトにしたいと思い、一番悩んだのは、ラベルです。

個人的には、ラベルがそのブランドの品を決めるといっていいほどだと思っています!

香りって目に見えないから、唯一視覚で連想させる

もっとみる
輝きを引き立てる香り屋さんになりたい!

輝きを引き立てる香り屋さんになりたい!

二児姉妹の母になった私ですが、
娘と出かけるときは香水はつけることが少なくなったのも事実です。

20代後半から少しずつ

≪香水をつけなくなってきた≫

と友人などに言われる機会が増えてきたのも事実です。

正直なところ
香りの活動をする上でも悩みました。

でもピアスやネックレスなどのアクセサリーはつけていきたい!しオシャレはしたい!
香りも付けれるなら~ね~
みたいな
多分多くのママさんは思

もっとみる

~はこうあるべき!?

調香師って実は資格がないんです。

スクールに通って
学んで実践を積む。

香料会社に所属したりしてそこでブランドからオファーをもらって作品を手掛け、ヒット作品となる!のが王道なのかもしれません。
あるいは資生堂などの化粧品会社に所属している長年の経験を積んでご活躍されている方も沢山いらっしゃいます。

でも今は、アロマ調香師と呼ばれる方や沢山いたり、
フリーランスで私みたいに自由に創作して作品を

もっとみる
トライ&エラー

トライ&エラー

私は失敗したー
あの時あーすればよかったー

と思うことは正直あまりない。

どちらかというと
とりあえずやってみよう!と初めて

あれなんか違ったかな?と見つめ直し、
次はこうしてみよう!と思うので、
あまり失敗だと思うことがない。

その時の精一杯考えたから
行動し、行動したからなんか違うなーと思うことに気づかせてくれたから

新たなチャレンジをすることになったと思う。

今ひそかに考えている

もっとみる

自由に創作活動を続ける

久しぶりに綴らせていただきます。

ここ最近の出来事や感じたこと
そしてこれから改めてやりたいと思うことを書き出していきたいなと思っています。

不動産会社で勤務しながら、香りの活動をしているRINAです。
プライベートでは2人の姉妹の母親です。

長女が新しい環境になり、卒園、入学式、そして保護者会、PTA選定、
そして習い事のクラスのサブリーダー!?

長女のことだけでも頭いっぱいでしたが、

もっとみる
モテる香水、万人受け香水にもう飽きた??

モテる香水、万人受け香水にもう飽きた??

この議論は、もう10年20年と変わりませんwww

そして一定数それに惹かれる人がいるから議論がつきません。

でもこれまで香水を一緒に学んできた人や
香りに携わるプロフェッショナルの方と話す時
絶対に皆さん、口そろえて、

モテる香水、万人受け香水とは??
とどちらかというと否定派です。

プロフェッショナルの人こそ、香水の魅力はそこではないし

皆と同じだから安心するからその香りを纏う

とい

もっとみる
本物&プロフェッショナルこそ発信しづらい?

本物&プロフェッショナルこそ発信しづらい?

今は情報社会で、少し調べればいろんな情報が出てきます。
さらにAIの発展で、AIに全部聞けば全て回答されるような時代になってきました。

ただで手に入れる情報が多い中で
ふと、私が、香水スクールに入るときに感じたことを思い出しました。

その当時は、ネットで検索しても情報が少なかったので
本気で学びたいと思うのであれば、学校に通う。お金を払う
という選択肢しかありませんでした。

もちろん独学で学

もっとみる
香りだけで選ぶのは勿体ない

香りだけで選ぶのは勿体ない

本当に香りが好きな人って

香りの質はもちろんのこと、香水のストーリーを大切にしているんではないかなと思うのは私だけですかね?

2月からスタートしたオーダーメイドフレグランスですが、調香するときに必ず、全体の仕上がりとともに香料を選び、「香りのストーリー」を作ります。
実際にその作品の9割がここで決まるように、香水は調香するまでが本当に大切です!

でも最近では、

紅茶の香り 〇厳選!
モテる

もっとみる