虫塚虫蔵

1997年生。特殊同人サークル「迷路」主宰/編集長。批評雑誌『マンガ論争』のスタッフと…

虫塚虫蔵

1997年生。特殊同人サークル「迷路」主宰/編集長。批評雑誌『マンガ論争』のスタッフとして作文や編集に手を染める。現在は再々創刊された『映画秘宝』に鋭意執筆中。編著に『川本耕次に花束を』『鬼畜系サブカルの形成過程における制作者の役割に関する実証的研究』(ともに自費出版)がある。

記事一覧

「消費型趣味」に入れ込むのは不毛で低俗だと本気で思っている話

推し活にハマって困窮している若年層とか 一言で言うと「趣味が悪い」。これに尽きる。 世の中、もっとタダ同然で面白いことに溢れているのに。 そういうわけで「消費型…

虫塚虫蔵
1か月前
4

日本人クリエイターが持ちがちな"自身の生み出す著作物に対する極めて独占的かつクローズドな考え方"は、自分にとって非常に理解…

表題どおり。 日本人クリエイターが持ちがちな「自身の生み出す著作物に対する極めて独占的でクローズドな考え方」は、自分にとっては非常に理解し難いものがある。それで…

虫塚虫蔵
1か月前
24

Origin of 'Hentai'! The Hunt for the Phantasmic Anime 'Suzumi-Bune'!(Part1)

Source:『映画秘宝』2024年5月号 By Mushizuka Mushizou (虫塚虫蔵) Two-dimensional ero (ero-anime, ero-manga, eroge, etc.) is popular all around the world. In pa…

虫塚虫蔵
1か月前
2

【書評】片岡大右『小山田圭吾の「いじめ」はいかにつくられたか』の問題点:あきれた本

自分の好きなアーティストが、過去の失言で攻撃され、悪魔に仕立て上げられた場合、その名誉を回復させ、本人に悪意がなかったことを証明したくなる気持ちは、わからなくも…

虫塚虫蔵
1年前
161

ぼざろオンリー同人即売会「ぼっち・ざ・おんりー!」の参加レポート

ぼざろオンリーイベント、一般参加で回り終わったので、感想 とりあえず公式サイトから開催情報をコピペ 『ぼっち・ざ・ろっく』とは『ぼっち・ざ・ろっく』は、はまじあ…

虫塚虫蔵
1年前
12

コミティア134レポート―コロナ禍の同人誌即売会(2020/11/23)

エアコミティア135にあわせて、2020年11月23日(祝)に東京ビッグサイトで開催された「コミティア134」のレポートを公開します。 「コミティア」とは創作ジャンルに特化し…

虫塚虫蔵
3年前
5

夢日記ショートショートーすべてはもえるなつくさのむこうで

意味がないと物ごとは連関性が失われ、全ては脈絡がなくなり断片化し、時間も消え、それが正に夢の世界であり、現実の無意味を追求するシュール画が夢の様になるのは必然な…

虫塚虫蔵
4年前
14

2016年8月30日 夢日記「ウサギマスク」

映画館?の扉があって、隙間から中を覗いていた。覗いているのは僕ではなく別人。しかも途中から東(アズマ)という名前の女の子と視点が入れ替わっていた。でも主観は僕…

虫塚虫蔵
4年前
2

「サブカル」の名付け親は紀伊國屋書店だった!?—石丸元章が語る「サブカル」誕生秘話

阿佐ヶ谷ロフトA 『バースト・ジェネレーション』presents「90年代サブカル最高会議」(2019年5月20日)より書き起こし 出演者 ロマン優光 姫乃たま 釣崎清隆 ピスケン(…

虫塚虫蔵
4年前
6
「消費型趣味」に入れ込むのは不毛で低俗だと本気で思っている話

「消費型趣味」に入れ込むのは不毛で低俗だと本気で思っている話

推し活にハマって困窮している若年層とか

一言で言うと「趣味が悪い」。これに尽きる。

世の中、もっとタダ同然で面白いことに溢れているのに。

そういうわけで「消費型趣味」に入れ込むのは不毛で低俗だと本気で思ってるけど、そう言うと「趣味に生産性を求めるな」という声も根強い。

が、いわゆる「推し活」なる概念に不快感があるのは、それがワンオブゼムに留まっており、かつそれを全肯定する概念だからと思う。

もっとみる
日本人クリエイターが持ちがちな"自身の生み出す著作物に対する極めて独占的かつクローズドな考え方"は、自分にとって非常に理解し難いものがある、という話

日本人クリエイターが持ちがちな"自身の生み出す著作物に対する極めて独占的かつクローズドな考え方"は、自分にとって非常に理解し難いものがある、という話

表題どおり。

日本人クリエイターが持ちがちな「自身の生み出す著作物に対する極めて独占的でクローズドな考え方」は、自分にとっては非常に理解し難いものがある。それでいて、二次創作の文化が非常に根付いていると言うのだから、なおさら意味がわからない。

例えば、絵柄に著作権はないが、絵柄に著作権があって当たり前みたいな考え方が、なぜ普通に浸透してるのがほんとに意味がわからない。半世紀近くコミケットが続い

もっとみる
Origin of 'Hentai'! The Hunt for the Phantasmic Anime 'Suzumi-Bune'!(Part1)

Origin of 'Hentai'! The Hunt for the Phantasmic Anime 'Suzumi-Bune'!(Part1)


Source:『映画秘宝』2024年5月号
By Mushizuka Mushizou (虫塚虫蔵)

Two-dimensional ero (ero-anime, ero-manga, eroge, etc.) is popular all around the world. In particular, Japan's ero-anime is known as 'Hentai', and

もっとみる

【書評】片岡大右『小山田圭吾の「いじめ」はいかにつくられたか』の問題点:あきれた本

自分の好きなアーティストが、過去の失言で攻撃され、悪魔に仕立て上げられた場合、その名誉を回復させ、本人に悪意がなかったことを証明したくなる気持ちは、わからなくもない。

それは小山田圭吾氏(以下、敬称略)もそうだ。小山田が社会的に抹殺された2021年、過熱報道がエスカレートするなか、某女性ブロガーが中心になって小山田を擁護する論陣が張られた。もちろん、ろくにファクトチェックをしなかった毎日新聞や、

もっとみる

ぼざろオンリー同人即売会「ぼっち・ざ・おんりー!」の参加レポート

ぼざろオンリーイベント、一般参加で回り終わったので、感想

とりあえず公式サイトから開催情報をコピペ

『ぼっち・ざ・ろっく』とは『ぼっち・ざ・ろっく』は、はまじあき原作の萌え系4コマ。略称は「ぼざろ」。ギターを愛する孤独な女子高生・後藤ひとりがバンド活動を通して、ユニークな仲間たちと共に成長していく青春物語。極度の人見知りの主人公に共感する人が続出し、あっという間に大人気となった。

秀逸なギャ

もっとみる

コミティア134レポート―コロナ禍の同人誌即売会(2020/11/23)

エアコミティア135にあわせて、2020年11月23日(祝)に東京ビッグサイトで開催された「コミティア134」のレポートを公開します。

「コミティア」とは創作ジャンルに特化した日本最大規模の同人誌即売会です。これは「コミックマーケット」の80%が二次創作であるのに比べると実に対照的ですが、コミックマーケット準備会初代代表の原田央男氏によれば、もともと創作サークルの生み出すオリジナル作品が読みたく

もっとみる
夢日記ショートショートーすべてはもえるなつくさのむこうで

夢日記ショートショートーすべてはもえるなつくさのむこうで

意味がないと物ごとは連関性が失われ、全ては脈絡がなくなり断片化し、時間も消え、それが正に夢の世界であり、現実の無意味を追求するシュール画が夢の様になるのは必然なのでしょう。現実も夢も無意味という点で一致するのでシュルレアリスムもリアリズムも目指している方向は同じかと。(つげ義春)

書類を整理していたら変なメモが出てきた。こんな夢を見た覚えはない。(2019年9月1日)

はじめに「いつか夢で見た

もっとみる
2016年8月30日
夢日記「ウサギマスク」

2016年8月30日 夢日記「ウサギマスク」



映画館?の扉があって、隙間から中を覗いていた。覗いているのは僕ではなく別人。しかも途中から東(アズマ)という名前の女の子と視点が入れ替わっていた。でも主観は僕。
(多分このへんから映画の話=劇中劇の中に紛れ込んだ?らしい)
ストーリーテラーはウサギのマスクをした背が異様に高い男。
兎男「はーいみなさんこんにちは~。これから面白いことしようね~。その前に氏名電話郵便住所を教えてねー☆」とか胡散臭

もっとみる

「サブカル」の名付け親は紀伊國屋書店だった!?—石丸元章が語る「サブカル」誕生秘話

阿佐ヶ谷ロフトA 『バースト・ジェネレーション』presents「90年代サブカル最高会議」(2019年5月20日)より書き起こし

出演者
ロマン優光
姫乃たま
釣崎清隆
ピスケン(欠席)
石丸元章
福田光睦
ケロッピー前田

(以下、太字は石丸元章による発言)

「サブカルチャー」っていう言葉がいつからか、って言うと、89年…おそらく本屋さんで一番最初に「サブカル」という言葉を…「サブカルチャ

もっとみる